タグ

2015年7月14日のブックマーク (7件)

  • 百田さんが沖縄の二紙を潰したいならこうすればいいだけなのに

    ちょい前の話ですが、百田さんが「沖縄の二紙を潰す」とジョークかなにか(気かもしれんが)で言ったのが大変な騒ぎでしたよね。百田さんより、政治家から財界に圧力かけて広告を入れさせないようにして潰してやる、なんていうのは冗談の域を超えてます。冷戦時代ならどこの国でもやってたかもしれないですが、今の時代、中国くらいでしょう、こんなことしてるのは・・というか、あちらは検閲してるしな・・あ、ロシアもだよね。 しかしですね。潰すなら潰すで、正々堂々と正面からなぜやらないのか。これが政治家が馬鹿な証拠です。我々、自由な資主義の国に住んでいるのですから、陰で汚いことをせずに、真っ正面から挑めばよろしい。当に大義があるなら世間はついてきますよ。百田さんの著作は一冊も読んだことないし、映画も見てないので大義があるかわからないのが辛いところです。ww 読んでないよ〜これも 秘技!! 百田さんはこうやって沖縄

    百田さんが沖縄の二紙を潰したいならこうすればいいだけなのに
  • 野菜ジュースを中吊り広告にしてみる - オモトピア

    野菜ジュースのパッケージが好きです。 みずみずしい野菜がカラフルに躍っている勢ぞろい感が楽しいんです。 ところで、これ何かに似ていませんか? (zassi.net「週刊文春の中吊り一覧」より) そうです。文春の中吊りですね。 一度は電車の中で見たことがあるんじゃないでしょうか、スクープを報じる文字の下に「時の人」の顔写真が勢ぞろいしている絵面。 あれって、どことなく野菜ジュースのパッケージに似ていませんか? これを書いている時点で「あんま似てない」と気づいたのですが、もう引き返せないので続けます。 文春の中吊りっぽく野菜を配置する 今回は野菜の写真を使って文春の中吊りっぽいものを作ってみます。意義は考えないでください。 まず、文春の中吊りっぽさを分析してみます。

    野菜ジュースを中吊り広告にしてみる - オモトピア
    maicou
    maicou 2015/07/14
    わらたwww / 私きゅうり食べられません。冷やし中華も「抜いてくれ」と言います。
  • 自分が安倍さんなら国立競技場はこうするぜ!!!

    新国立競技場工費 2520億円あったら何ができる? 朝日新聞もいい記事書きますね。www スカイツリー4分だってさ。 当初の目論見を大きく上回り、2500億だがなんだかに予算がふくれあがった国立競技場。いまやこの建設に賛同するのはゼネコンと土建屋以外には日にはいないと思います!!!右も左も意見が揃うのが珍しいくらいです。 もし、自分が安倍さんなら、緊急会見を開き、このように発表します。 「日国民の皆さん。国立競技場の建設について、日、首相権限でもって、国立競技場の建設はいったん白紙とし、過去5大会の競技場建築費の平均である500億円を予算とし、1から計画を見直すように指示をいたしました。国民の皆さまからお預かりしている税金を、1円でも無駄に使うことは到底許されるものではありません」 支持率一気に20%くらい上がるわ!!!! 強行採決し放題になりますのでそれもちょっと困りますけどね。

    自分が安倍さんなら国立競技場はこうするぜ!!!
    maicou
    maicou 2015/07/14
    ほうほう
  • ラブラブビームが出せる

    そんな世界だったら、面白いよねという話なんだけど。 好きな人を見るときだけ、眼球から淡いピンクのビームが照射されるの。 みよみよみよーって無意識に出ちゃう。 普通に友達と思って話してたのに、突然目からビームが!これが恋!?とか その恋応援するよとは言ったものの、目からビームでもろ三角関係露呈!このどろぼうねこ!昼ドラ真っ青展開になったり 静かにしなさい!先生がグラサンなのは、ものもらいができたからです!いらぬ詮索をしないこと!とか慌てだしちゃう高校教師とか。 けっこう面白いこと起こりそう! あと出生率あがるんじゃないかな!

    ラブラブビームが出せる
    maicou
    maicou 2015/07/14
    わたしは昔からやっております。
  • 進化の順番で寿司を食べる :: デイリーポータルZ

    どういう順番で寿司をべるのが通っぽいかとか、そういった話をたまに聞く。白身魚から始めるのかいいとか、でもべ方にルールはありませんからとか、結局どっちなんだという類の話である。 そこで僕は新しい順番を提案したい。 進化だ。 原始的な生物からはじめて徐々に進化してゆくのだ。我々の進化15億年の歴史を寿司で振り返ろう。

  • インターネットに「真実」があったのは、何年前ぐらいまでだったのか - シロクマの屑籠

    十数年昔のインターネットに、私は「真実」を期待していたと思う。 その「真実」は、今、どこに行ったのだろう? 「ここには人間の生の声が転がっている!」 私がネットサーフィンにも大分慣れてきた頃、インターネットには「真実」が書き込まれていた。ここでいう真実とは、公式採用されるようなアナウンスではなく、人間の生の声のことである。テレビや新聞には現れて来ない、パブリックな会話のなかでも聞かれることのない、しかし人間の音のある部分を構成しているのが明白な、そういう呻きや嘆きや怒りといったものだ。 00年代前半までのインターネットには、そうした人間の生の声・編集の入らない声が無造作に転がっていた。例えばある医師のホームページには、当直時間中の嘆きやボヤキが赤裸々に綴られていたが、それは誰にも咎められることもなく、炎上することも削除されることもなく、数年にわたって公開されていた。今日のセキュリティ感覚

    インターネットに「真実」があったのは、何年前ぐらいまでだったのか - シロクマの屑籠
    maicou
    maicou 2015/07/14
    ←そういえばめっきり使わなくなったタグもあるなあ。
  • カメラの絞りとシャッタースピードの使い方の超簡単な覚え方 - 非天マザー by B-CHAN

    カメラで好みの写真を みなさん、こんにちは! B-CHANです。 最近のカメラはシャッターボタンを押すだけで自動的にキレイな写真を撮れるモノが多いです。 しかし一方でシャッタースピードや絞りなどを自分で調節することによって、カメラ任せとは異なる自分の意図した写真を撮ることもできるマニュアルカメラもあります。 プロカメラマンやカメラを趣味とする人たちは、そういうことを身に付けているので、自在にシャッタースピードや絞りを変化させて好みの写真を撮ります。 でも、カメラに詳しくない一般の人にしてみれば、シャッタースピードや絞りをどういじれば、どのように写真が変化するのかが難しいんですよね。 そこで、ここでは、あくまでもカメラに詳しくない一般の人が簡単にシャッタースピードや絞りの効果を覚えられる方法をお教えしましょう。 小さな穴 まず、カメラには被写界深度(ひしゃかいしんど)というモノが存在すること

    カメラの絞りとシャッタースピードの使い方の超簡単な覚え方 - 非天マザー by B-CHAN
    maicou
    maicou 2015/07/14
    長年の謎が…