タグ

2018年2月15日のブックマーク (8件)

  • R-STORE TOWN NAVI - あざみ野

    田園都市線のあざみ野駅。市営地下鉄の始発駅でもあり、かなりの人が乗り降りする東急線でも有名な高級住宅街です。 しかし、最近、田舎だと言われてしまっていて、良さが伝わっていないのが悲しい横浜市青葉区。 ということで今回は、「いかに住みやすいか」を紹介したいと思います。 何を隠そう、私は、あざみ野生まれのあざみ野育ち。25年間以上このあざみ野に住んでいます。という訳で、私が紹介してしまったら、もうネタがないんじゃないかとか思いながらも 地元民代表として頑張りたいと思いますので、お付き合いください! (最初に謝りますが、連日雨降りのため、写真は全体的に暗いです。すみません。。。) まずは、駅前から!!

    R-STORE TOWN NAVI - あざみ野
    maicou
    maicou 2018/02/15
    地主さんのでかい森がまだ残ってるのよね。いい街です。
  • レッキング・クルーのいい仕事・その2 - 本と奇妙な煙

    ビリー・ストレンジとブライアン・ウィルソン 『ペット・サウンズ』 「明日に架ける橋」 「俺にリズムを合わせろ」 終焉 「エコーはどうした?」とスペクター 前回の続き。 レッキング・クルーのいい仕事 (P-Vine Books) 作者:ケント・ハートマン発売日: 2012/11/16メディア: 単行 ビリー・ストレンジとブライアン・ウィルソン [ある日曜の午後、ビリー・ストレンジにブライアン・ウィルソンから仕事の依頼電話] 「ブライアン、そうしたいとこだけど」ストレンジは返事をした。 「今日は日曜だし、息子の世話をしてやらなきゃいけないんだ。それに、俺は今ギターを持ってないんだよ」 バツイチの父親として、ストレンジは息子と過ごす時間をなにより楽しみにしていた。(略) 「そうか、なら心配ないよ」ウィルソンは明るい声で言った。 「息子も連れてくればいい。じゃあ、またあとで」 (略) 35歳のス

    レッキング・クルーのいい仕事・その2 - 本と奇妙な煙
    maicou
    maicou 2018/02/15
    リチャード・カーペンターに言及あり
  • ビーチ・ボーイズ・中山康樹監修[KAWADE夢ムック] - 本と奇妙な煙

    鈴木慶一の「スマイル時代」狂気話 フィル・スペクター ペット・サウンズ比較検証 オリジナル盤 ウィルソン家は挫折まみれ アル・ジャーディン ビーチ・ボーイズ―永遠の夏永遠のサーフィンU.S.A (KAWADE夢ムック) メディア: ムック 鈴木慶一の「スマイル時代」狂気話 [幻の『スマイル』いいたい放談【鈴木慶一×松尾清憲×湯浅学】] [“外まわりメンバーとブライアン”の軋轢という話の流れで] そういうのって、バンドとしてはすごい摩擦が起きると思うよ。私事で申し訳ないけど、俺にも“ブライアン時代”っていうのがあるんだけどね(笑)。(略)ムーンライダーズのほかのメンバーはみんな外まわりしてるんだよ。松尾クンがやってたシネマを俺がプロデュースしてたときとか、みんな外まわりでいろんなミュージシャンのバック・バントをやっててね。(略)そのあいだって誰もいないじゃん。コマーシャルの仕事があってもシネ

    ビーチ・ボーイズ・中山康樹監修[KAWADE夢ムック] - 本と奇妙な煙
    maicou
    maicou 2018/02/15
    音楽を判らない人は、何かにつけ「奇行」だのなんだの、そういう無関係な部分に着目して語りがち。それが「オーディオマニアはオカルト」と揶揄されるに至る遠因でもある。
  • ブライアン・ウィルソン スマイル・その2 - 本と奇妙な煙

    トラブル 天才 ミキシング 崩壊 猜疑 〈英雄と悪漢〉 前回の続き。 スマイル 作者:ドミニク プライア発売日: 2006/06/01メディア: 単行 トラブル [クレジットを削った]マーリー・ウィルソンの責任を追及し、作曲者クレジット(と現金)を要求すべきだったマイク・ラヴだが、彼はしなかった。代わりに、ビーチ・ボーイズの成功の立役者であったはずのブライアンに怒りの矛先を向け、彼のせいにしたのだった。クレジットされなかったのは自分のせいではないことをブライアンは必死で説明し、この件に関して、誠心誠意訴え、主張し、取り乱し、泣き崩れてはみたものの、マイクは従兄弟を信じようとしなかった。 この時以来、ブライアンに関わる創作上の懸案事項に関して、マイク・ラヴは根深い反感を抱くようになり、やがてブライアンは隠遁してしまう。年を追うごとに、それは悪循環を引き起こすようになっていった。最終的にはマ

    ブライアン・ウィルソン スマイル・その2 - 本と奇妙な煙
    maicou
    maicou 2018/02/15
    今まで仲良かった「相方・パートナー・配偶者」的な立場の人が、こっちのやることに対してなんでも食って掛かるようになってくるのは「信頼性が失われたからである」ということなんやなあ。
  • ブライアン・ウィルソン スマイル ドミニク・プライア - 本と奇妙な煙

    モダンなサウンド 「サーフィンUSA」 サヴァイヴァーズ 音楽ではなくメッセージ トニー・アッシャーとテリー・ギリアム 進歩したR&B ダニー・ハットン デレク・テイラー スタジオのモザイク スマイル 作者:ドミニク プライア発売日: 2006/06/01メディア: 単行 モダンなサウンド ブライアン・ウィルソンのお気に入りだったフォー・フレッシュメンとハイ・ローズは、モダンジャズのコーラスワークをおおいに取り入れていた。その分野の第一人者、ランバート・ヘンドリックス&ロスのサウンドは、ブライアンが作っていたごく初期の音楽にも織り込まれている。リヴァーブを効かせたサーフギターに、モダンジャズの語法を取り入れたヴォーカル。(略) 「〈グッド・バイブレーション〉はモダンだった」とブライアンもかつて、テレビのインタヴューで答えている。「とてもモダンなサウンドのレコードだったんだ」 「サーフィン

    ブライアン・ウィルソン スマイル ドミニク・プライア - 本と奇妙な煙
    maicou
    maicou 2018/02/15
    言葉よりも音楽のほうが堅苦しいという斬新な視点!>そこから鳴っていたのは堅苦しい音楽ではなく、メッセージ
  • 伝説巨神イデオン(1)富野監督と戦後民主主義 〜『イデオンという伝説』

    前回の記事は途中から酔っぱらって書いているので、我ながらいつも以上に何を言ってるのか分かりにくい。 重複になるが、もう一度整理しておきたい。 まずは「戦後民主主義」の定義についてだが、このブログでは一貫して「故郷は地球」や「怪獣墓場」の脚家、佐々木守氏の発言を基に置いている。 あらためて引用しておくと、こういうものだ。 日の敗北を体験した僕には「戦後民主主義」は明確な手ざわりとして残っている。それは「個人が、体制よりも社会よりも組織よりも、すべてに優先される」という考え方であり、そんな行動のことであった。(『佐々木守シナリオ集・怪獣墓場』あとがき) 言うまでもなく、佐々木守氏の言う「個人の優先」は、日国憲法でいう「個人の尊厳」、細かく言えば「自由主義」「福祉主義」「平等主義」からなる「基的人権尊重主義」から来るものだろう。 こと精神面だけをみるなら、これに「平和主義」を加えたあた

    伝説巨神イデオン(1)富野監督と戦後民主主義 〜『イデオンという伝説』
    maicou
    maicou 2018/02/15
    「個人が、体制よりも社会よりも組織よりも、すべてに優先される」
  • ギミー・シェルター、キース自伝・その3 - 本と奇妙な煙

    ライ・クーダー証言 「ギミー・シェルター」 ソングライティング 「ブラウン・シュガー」 女たち 「ハッピー」 グラム・パーソンズ 前日のつづき。 ライフ 作者: キース・リチャーズ,棚橋志行 出版社/メーカー: サンクチュアリパプリッシング 発売日: 2011/05/12 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 49回 この商品を含むブログ (9件) を見る 五弦オープンGチューニング 大きな発見があったのは一九六八年の終わりか六九年の初め、五弦のオープン・チューニングを始めたときだった。あれが俺の人生を変えた。(略) 俺はオープンDとEに取り組んでいた。その後、リズム&ブルース屈指の弾き手ドン・エヴァリーが「ウェイク・アップ・リトル・スージー」と「バイ・バイ・ラヴ」でオープン・チューニングを使っていたことを知った。バレーコードを使っただけだ、指をネックに交差させて。 オープンGのコ

    ギミー・シェルター、キース自伝・その3 - 本と奇妙な煙
    maicou
    maicou 2018/02/15
    曲を書きたくなるのはなぜだ?
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)