タグ

動物愛護に関するmainのブックマーク (2)

  • シンガポールで「カニのクレーンゲーム」はなぜダメなのか? - 黒色中国BLOG

    【カニのクレーンゲームに非難殺到=飲店、運営休止-シンガポール】 …成功したら、店内で調理してもらえる。しかし、ゲーム機を撮影した動画がネット上に出回ったところ、市民から非難が殺到。動物愛護団体も「カニは生き物であり、玩具ではない」と批判し、撤去を求めたhttps://t.co/dR8A9vr72u pic.twitter.com/jolC8Lwlyg — 黒色中国 (@bci_) 2019年10月24日 私自身が釣りを趣味にしているので、こういう動物愛護は話を理解できても、イマイチ納得できません。非難する人たちはカニをべないとでもいうのか。 まずはどれだけ残酷なものなのか…動画を見てみることにしました。 「カニのクレーンゲーム」の動画 ▲ニュース映像ですが、問題のクレーンゲームは24秒からスタートします。特にこれが残酷とも思えないのは、私が釣りを趣味にしているからでしょうか。 客と思

    シンガポールで「カニのクレーンゲーム」はなぜダメなのか? - 黒色中国BLOG
    main
    main 2019/12/15
    日本でも伊勢えびキャッチャーは怒られて、玉ねぎのは大丈夫っぽい。“草木国土悉皆成仏”的なのは発祥の中国より日本で普及したけど、みんないい加減だからなぁ。ガチャポンで無機物売ってるくらいが無難なのかも?
  • 【犬マンガ】「保護犬」と聞いてどんなイメージが浮かびますか? - こぐま犬と散歩〜元保護犬の漫画日記〜

    来ていただいてありがとうございます。(´∀`) 今回、長めですのでお時間がある時に読んでいただけると 嬉しいです。 今回の記事の内容 このブログはサブタイトルに「元保護犬の日記」とある通り、 保護犬だった犬の今の生活を描いています。 「保護犬」という言葉はあまり良い響きではないし、 何だかてんすけを貶めているようで、付ける時にどうしようか悩みました。 それでも、「保護犬カフェ」や「保護犬」を知ってもらう というメインテーマでブログを続けているので タイトルに入っていた方がわかりやすいだろうと思い、 このサブタイトルを付けました。 そのおかげか、「保護犬」や「保護犬を飼うのには」 といったキーワードでたどり着いて下さった方が時々いらっしゃるようです。 「保護犬」で検索された人はどんなイメージを持って 調べてみようと思われたんでしょうか。 今回はそれに付いて描こうと思います。 と言っても、私は

    【犬マンガ】「保護犬」と聞いてどんなイメージが浮かびますか? - こぐま犬と散歩〜元保護犬の漫画日記〜
  • 1