タグ

ブックマーク / int128.hatenablog.com (3)

  • Chrome Extensionのスクリーンショット作成を自動化した - GeekFactory

    Chrome Extensionをストアに公開するにはスクリーンショットを作成する必要があります。バージョンアップのたびに手作業が発生してつらかったので自動化してみました。 欲しいもの 私が公開しているChrome Extensionを例にして説明します。 chrome.google.com このChrome Extensionは、新しいタブを開いた時のページをブックマーク一覧に差し替えるものです。したがって、新しいタブを開いた時の状態をスクリーンショットに収めることにします。 ChromeストアにChrome Extensionを掲載するにはスクリーンショットが必要です。そして、スクリーンショットの出来栄えは利用者数に直結します。 Chrome Extensionの動きが直感的に伝わるようにするため、スクリーンショットはウィンドウ枠を含めて撮ります。 ストアに掲載するスクリーンショットは

    Chrome Extensionのスクリーンショット作成を自動化した - GeekFactory
  • DockerイベントをSlackに連携するアプリを作った - GeekFactory

    Dockerホストのコンテナ起動停止イベントをSlackに連携するアプリを作りました。 例 くじらがつぶやきます。 使い方 Slackの設定ページから Incoming WebHook を作成してください。トークンをメモしておきます。 このアプリは Docker Hub に公開しています。そのため、ホストで以下のコマンドを実行するとすぐに使えます。 docker run -d -v /var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock -e domain=DOMAIN -e token=TOKEN -e channel=infra int128/slack-docker 環境変数のdomainは .slack.com の手前の文字列を指定してください。channelは通知先のチャネルです。 フィードバック GitHubプロジェクト にスターやイシューやプルリク

    DockerイベントをSlackに連携するアプリを作った - GeekFactory
  • 自宅サーバのインフラ設計書を公開します - @int128

    自宅サーバのインフラ設計書を公開します。 Design paper of the home server(抜粋) 昨夜にTwitterで公開したら予想外に反響があったので、ちゃんとエントリに残すことにしました。クラックされるおそれがあるので、細かい部分は公開できないことをご了承ください。 内容はこんな感じ。 要件概要 機器仕様 ネットワーク設計 ソフトウェアスタック設計 共通基盤設計 サーバ詳細設計 上記にバックアップ設計や運用管理まわり*1を加えれば、インフラの設計書はだいたいこんな感じではないかと思います。 インフラの要件定義は難しい 一方で、インフラの要件定義は十分に標準化が進んでおらず、会社やチームによって文化がかなり違います。特に受託開発(SI)の場合は、お客様の中にインフラに詳しい人がいなくて調整に苦労することも多いと思います。費用と可用性のトレードオフの部分はなかなか伝わりづ

    自宅サーバのインフラ設計書を公開します - @int128
    mainyaa
    mainyaa 2010/10/13
  • 1