タグ

networkとvpcに関するmainyaaのブックマーク (4)

  • Amazon VPC Peeringの技術的考察と留意点 | DevelopersIO

    大事なことなのでもう1回言います。今回のVPC Peeringは、2つのVPC間のL3ネットワーク通信を提供します。 ...言わんとするところ、伝わったでしょうか。伝わりにくいですかね?(笑)説明としては上の文章でいいのですが、思い浮かぶイメージと実現できることにはそれなりに隔たりがあるので、そこを理解いただきたいというのが今回のエントリーの狙いです。VPC Peeringの仕組みを自分なりに考察(≒妄想)し、そこから見えてくる留意点を紹介してみます。以下に要点をまとめます。 ルーティングの設計はユーザーが行う。 Peeringなので、2VPC間以外のルーティングを取り持つことはできない。 Peering経由でIGW/VGWは利用できない。 ルーティングの設計はユーザーが行う Peeringの設定は、VPCの[Peering Connections]画面で、作成・管理します。ただ、このPe

    Amazon VPC Peeringの技術的考察と留意点 | DevelopersIO
  • 新CDP候補「Shared Serverパターン(仮)」 | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 昨日、VPC Peeringという特大アップデートがありました!今までは行えなかった、VPC間のローカル接続を実現するVPC Peering機能です!詳細はこちらのブログを参照して下さい。 Amazon VPC Peeringの技術的考察と留意点 - Developers.IO クラスメソッド開発ブログ さて、このアップデートで今まで出来なかった色々な問題が解決されると思います。で、私がこの機能追加を聞いた時に「これだ!」と思ったものをCDP候補"Shared Server"として提案したいと思います!CDP(Cloud Design Pattern)については、公式サイトを御覧ください。 AWS-CloudDesignPattern : メインページ 解決したい課題 AWSの設計の基として、「システムごとにVPCを作成して独立したネットワーク環境を作成する」とい

    新CDP候補「Shared Serverパターン(仮)」 | DevelopersIO
    mainyaa
    mainyaa 2014/03/31
    VPCごとに踏み台サーバーを用意するのではなく、VPC間共通のVPCを作り、そこに踏み台サーバーを用意するモデル
  • インフラエンジニアに贈るAmazon VPC入門 #3 インターネット接続(前編) | DevelopersIO

    宛先がサブネットではなく、VPC全体のアドレスになっているのがポイントです。"Local"ってなんやねん!と突っ込みたくなりますが、これに先ほどの"各サブネットの仮想ルーター間でよろしくルーティングしてくれぃ!"という意味が込められています。 ルーティングの追加 さて、既定のルーティングを紹介しましたので、今度はルーティングの追加を見て行きます。仮想ルーターのルーティングテーブルにルーティングエントリーを追加するのは、外部ネットワークにアクセスするためです。外部ネットワークとして最初に思い浮かべるのは、そう、インターネット接続です。 インターネット接続ってそもそも要るの? VPCを利用する目的は、ケースにより様々ですが、 「従来のオンプレミス環境の延長でVPCを使用するので、インターネットとの通信は必要ない。むしろその方がセキュアじゃない?」 なーんて、妄想を抱きがちです。しかし、実際は多

    インフラエンジニアに贈るAmazon VPC入門 #3 インターネット接続(前編) | DevelopersIO
    mainyaa
    mainyaa 2013/10/11
    オンプレミスの延長でVPC使おうと思うと、ntpdやs3へのアクセスに外部接続がいるのか
  • VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-

    [AWSマイスターシリーズ] AWS Client Side SDK -Android,iOS & JavaScript-Amazon Web Services Japan

    VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-
  • 1