タグ

Linuxとサーバに関するmaisenakajimaのブックマーク (8)

  • なぜsystemdなのか? | POSTD

    このブログ記事は2014年5月21日に行った私の講演の内容に基づいています。 ここ数年、GNU/LinuxのディストリビューションはSysV initを避ける傾向にあり、代わりに多種多様な新しいinitシステムへと移行が進んでいます。SysV initに満足しているユーザにとっては、これは予想外の流れでしょう。問題なく使えるのに、なぜ多くのディストリビューションはSysV initに背を向けているのでしょうか。 この記事ではSysV initの問題点と、それに対してsystemdがどんな解決法を提供しているのか説明してみようと思います。 私は特にsystemdの大ファンだというわけではなく、ただ広く使われているツールだという認識以上の思い入れは無いことだけお断りしておきます。 initシステムの役割とは何か? コンピュータが起動する時には、ビルトインされたファームウェア(コンピュータの場合

    なぜsystemdなのか? | POSTD
  • Nagiosによる企業向け監視システムの構築 第1回「監視サーバ構築」

    はじめに ブログでは、Chefおよび、Vagrantを用いた仮想インフラの構築について取り上げてきました。今回は、構築した仮想インフラの障害監視を行う監視システムの構築方法を2回に分けて解説します。第1回は、サーバー監視ツールのNagiosのインストールから、監視対象サーバの設定方法を解説します。 なお、構築に必要なソフトウエアは、Chefを用いたLAMP開発環境の構築方法~仮想環境構築編を参考にして、インストールして下さい。また、全ての構築作業は、Chefを用いて行います。 監視サーバの構築 構築する監視サーバのベースとなる仮想マシンを作成し、HTTPサーバをインストールします。 Boxの初期化 ベースとなる仮想マシン(Box)の初期化を行います。 $ mkdir -p ~/vagrant/nagios-server && cd ~/vagrant/nagios-server $ va

    Nagiosによる企業向け監視システムの構築 第1回「監視サーバ構築」
  • 新しいNTPクライアント&サーバ、chrony - Qiita

    はじめに CentOS 7で"最小限のインストール"以外を選んだ場合にインストールされるchronyはntpdに代わり標準となったNTPクライアント兼サーバである。 とはいえ、CentOS 7でも相変わらずntpdは使用できるし、ntpdateの代わりではないのでntpdateコマンドを打ちたければntpdateを使用する。 以下、初期稿ではchronyの、ntpdとの違いを中心に記述する。注目点があればそれも書くが、まともに追っていくと深いので、後で気になる点が増えたら追記する形を取る。 あと、この記事でネタにするのはchronyであってcronieではないので悪しからず。 chronyのインストールと起動 CentOS 7ではOSインストール時にインストールされていなければyum install chronyでインストールすることができる(CentOS 6でも6.8からOS標準のリポジ

    新しいNTPクライアント&サーバ、chrony - Qiita
  • Linux OS Tuning関連テクニック

    2008/03/14 2019/12/23 タグ: Kernel, Linux, Performance, Tuning Linux OS Tuning チップス(記事が古いので現状のLinuxカーネルと差異があります) 巨大なシステム、あるいは人気のあるサイトを運営するサーバ管理者の多くは、Linux上で稼動する様々なサーバを高速にかつスケーラビリティを拡張するために、サーバの設定パラメータにある「最大同時接続数」という類の意味に近い「キーワード」を探すことでしょう。 しかし、実はこの設定値を見つけて、値を大きくした所で必ずしもサーバの処理能力は向上しません。さて、これは何故でしょうか?。サーバはあくまでもLinuxのOS上で動いているプログラムのひとつに過ぎません。答えはプログラムのリソース制限を制御するのはやはりOSのリソースに関わるカーネル設定に関係してきます。 たとえば送信可能な

  • 使ってないパソコンをNASやVPN、メディアストリーマーにする『Amahi』

    家に使い古したPCがあるんだけど、これでホームサーバーでも作れないかな...? なんて人にぴったりのアプリがあります。それは 『Amahi』! Amahiは、どんなPCでもホームVPNやホームNAS、メディアストリーマーに変えてしまう魔法のアプリです。 Amahiとは? Amahi は、 Fedora Linux をベースとした、オープンソースのホームサーバー・ソフトウェアです。柔軟でカスタマイズ性に富み、インストールも簡単。プラグインや拡張機能、アドオンソフトウェアも揃っています。モバイルデバイスへメディアストリーミングをしたいなら、Amahi がパーフェクトな答えでしょう。自前のファイルサーバーや NAS を構築したい? ならば Amahi です。外出先からホームネットーワークに安全に接続できる VPN を構築したい? ならば Amahi で完璧。詳しくは、Amahi の機能一覧やプロ

    maisenakajima
    maisenakajima 2014/02/16
    Amahiは、どんなPCでもホームVPNやホームNAS、メディアストリーマーに変えてしまう魔法のアプリ
  • Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)

    数年前になんとなく面白がって書いてた「Linuxインフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)」というのが、昔の資料をあさってると出てきて、意外と面白かったので少しだけ手を加えて(古い情報とかあったので)公開しようと思います。 意外とリアルなものがあって懐かしい気分になりました。過去に書いた以下の記事もどうぞ参考にして下さい。 「Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事」 「Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました」 追記: 設問1があまりによくないので、@tagomorisさんのアドバイスを頂きつつ変更しました。1を消して3を追加しています。ありがとうございます! 2000台以上のサーバー運用経験はありますか? サーバやネットワーク機器のキッティング経験はありますか? サーバやネットワーク機器の交換を現地のデータセンター職員に

    Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)
  • 気がついたら時代に取り残されていた - 闇鳥の人の好意を無視する道

    Fedora 19で「液晶パネル(LID)を閉じたらスリープする」動作を抑止しようとしたら、仕様が変わってて困ったので、健忘禄代わりに、設定方法を記載しておきます。設定方法が知りたい人は、一番下を見てください。 ちょっと休みのうちに複数サーバ環境の検証を…っと思って、今使っているFedora 19のクローンをゴリゴリ作り、ノートPCで起動。えっ?!なんでFedora? しかも仮想ではなく物理環境? うーん、昔は別のディストリビューション使ってたんだけどね、会社がRHEL使う様になったからFedora(Fedora Core)に移行して、後はズルズルとって感じですよ? あとなんで物理マシンを使っているのかは、主にメモリの問題…何ともアナログな… で、ちょっと新しめのノートを心配したが、取りあえず問題なく起動完了。無線LANも認識したので個別修正…。仮サーバ共は邪魔なので液晶を閉じ、転がしてお

    気がついたら時代に取り残されていた - 闇鳥の人の好意を無視する道
    maisenakajima
    maisenakajima 2013/11/02
    液晶パネルを閉じてもスリープさせないため、Fedora17までと、18、19で設定方法が異なる。
  • http://blog.inouetakuya.info/entry/20130203/1359892006

    http://blog.inouetakuya.info/entry/20130203/1359892006
    maisenakajima
    maisenakajima 2013/10/28
    df、du、sortコマンドを使用する。
  • 1