タグ

2012年9月12日のブックマーク (6件)

  • もうイヤだ日本の政治家バカばっか! - デマこい!

    インドネシア共和国・ユドヨノ大統領の経歴がすごい。(※1) 陸軍士官学校を首席で卒業後、米国に留学してMBAを取得。「陸軍きっての秀才」と呼ばれ、ボスニア・ヘルツェゴビナ停戦監視においては国連軍の主席軍事オブザーバーを務めた。2004年に同国初の民主的選挙によって大統領に就任し、同年、ボゴール農科大学に博士論文を提出して農業経済博士号を授与される。しばしば「政治家よりも学者のほうが向いている」と言われるほどの知性派だ。 1998年のスハルト政権崩壊後、インドネシアの経済は地に沈んだ。独裁政権による開発政策でゆるやかに成長していた同国は、民主化直後の混乱によって不景気のドン底へと突き落とされた。その後7年ほどは新しい政治体制を整えるのに手いっぱいで、経済は低空飛行のままだった。 しかし、ユドヨノ大統領の選出により民主化が完了し、とてつもない勢いで成長を取り戻している。もともと豊かな鉱物資源と

    もうイヤだ日本の政治家バカばっか! - デマこい!
    majidaru
    majidaru 2012/09/12
    割と気持ち悪い。こんなことも書くのだな、という感じ。
  • 大日本史番外編朝鮮の巻

    majidaru
    majidaru 2012/09/12
    まあそこそこ面白そうなので週末にでも。
  • 証拠能力と証明力の違い - 思いて学ばざれば

    よくごちゃまぜになるんで。 http://www.kpmg.or.jp/resources/newsletter/risk/fas/200503/01.html 証拠を取り扱う際、証拠の証拠能力と証明力について理解しておくことは非常に重要です。すなわち、調査をする者として、どのような証拠が法廷に提出される資格を持つのか(証拠能力の問題)、これによって事実が認定されない場合というのはどのような場合か(証明力の問題)、を理解することが必要なのです。証拠能力とは、その証拠を事実認定の資料として用いるための証拠の形式的な「資格」のことです。証拠能力があるかどうかは、法律によって定められており、裁判官において自由に判断することはできません。一方、証明力とは、その証拠が裁判官に心証を持たす力があるかどうかの実質的「価値」のことをいいます。証明力の有無・程度は個々の証拠によって千差万別であることから、法

    証拠能力と証明力の違い - 思いて学ばざれば
    majidaru
    majidaru 2012/09/12
    法律の専門用語
  • ケヴィン・スラヴィン 「アルゴリズムが形作る世界」

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    ケヴィン・スラヴィン 「アルゴリズムが形作る世界」
  • パーツ取りされるPC - やねうらおブログ(移転しました)

    以前、お客さんに納品するパソコンを買ったのだけど、無駄に高スペックだった。 うちの会社の社員が言った。 社員A「これ、VGAカード内蔵だから、いま挿さってるGeForce GTX570いらないですよね。」 ああ、いらんな。こんなもんつけて24時間365日稼働させたら、マザーボード焦げてしまうかも知れん。 社員A「じゃあ、僕がもらってあげますね。」 えっ。あ、まあ、いいけど。 社員B「これ、64GBのSSDしかついてないですけど、64GBじゃあ足りないと思うんですよ。」 そうだよね。OS入れて、いろいろ入れたらもう足りないね。 社員B「僕の250GBのHDDと交換してさしあげますよ!」 ああ、そのほうがいいかも知れんね。 社員C「あれ?このパソコン、メモリが4GB×2=8GBも載ってますよ。8GBもいらないでしょ。僕の2GB×2と交換してください。」 ああ、かまわんよ。 様々な部品が引っ

    パーツ取りされるPC - やねうらおブログ(移転しました)
    majidaru
    majidaru 2012/09/12
    これいいのかよ。
  • この文脈で何がどう「誤解」なのか? - lessorの日記

    話題となっている報道ステーションでの石原「尊厳死」発言。動画は消されてしまうかもしれないので、文字に起こしてみた。 報ステ 石原伸晃 ナマポ 尊厳死発言-2012年09月11日 http://www.dailymotion.com/video/xtgvfv_yyy-yyyy-yyy-yyyyy-12y09y11y_news 古舘 「ぜひ具体的にお伺いしたい。社会保障もどんどん増えてます。これはある部分で「切るものは切らなければいけない」「削るものは削らなければいけない」というお考えでいけばですね、具体的に高齢者の医療の自己負担をたとえば70歳から75歳までで上げる。あるいはまた後期高齢者をどうするか。あるいはまたいろんな自己負担のあり方、富裕層に対しては自己負担率をお年寄りは上げてもらうとか。そのあたり具体的に伺いたいんですね。間に合わないのはわかってますから、みんな。教えて下さい。」 石

    この文脈で何がどう「誤解」なのか? - lessorの日記
    majidaru
    majidaru 2012/09/12
    日本ももはや、経済的な部分以外でも亡国チックになってきましたな。モヒカンになる準備でもしたほうがいいのかしら。