タグ

2014年1月23日のブックマーク (5件)

  • 実家が嫌い

    わたしは実家があまり好きじゃない。 タイトルには嫌いと書いたけど、嫌いというほど強烈なものではないと思う。居心地が悪いわけでもなければ、過ごしづらいわけでもない。必要なものだって揃っているし、正直いって十分な暮らしをしていると思う。 でもなんとなくいやだ。夜ベッドに入って、ツイッターを見たり、ブログを見たり、友達とラインをしていて、ああいやだなあと感じることが多い。高校のときはもっとひどかったと思う。家が嫌いで嫌いで仕方なくて帰りたくなくて、学校が閉まるぎりぎりまで何をするわけでもなく教室に残っていた。1日中泣いていたり、1ヶ月ぐらい毎日保健室に通いつめていた時期もあった。 両親にはそのことを伝えていない。 匿名だから書けることもきっとあるだろう。だから今日はどうしてわたしが実家を嫌いなのか書きだそうと思う。これはわたしのまとめだ。わたしのための自分の気持ちの整理のためのまとめだ。でも、誰

    実家が嫌い
    mak_in
    mak_in 2014/01/23
    僕は実家が嫌い。実家アレルギーが発症して、 実家に帰ると鼻水くしゃみが止まらなくなる( ; ゜Д゜)
  • 人狼ゲームをアレンジした芸人たちの大喜利イベント「滑狼(すべろう)」が面白かった | しらさかブログ

    こんにちは、株式会社人狼代表取締役の白坂です。 ルミネtheよしもとで開催された、 芸人たちの疑心暗鬼大喜利バトル「滑狼」イベントにご招待いただき、いってきました。 出演者はMCの次長課長河をはじめ、野性爆弾、東京ダイナマイト、しずるなどといった豪華なメンツ。 滑狼とは 「滑狼」は、大喜利に人狼ゲームの要素を加えた新感覚大喜利バトル。「スベらされる回答」を事前に渡された“滑狼” と30秒で大喜利の回答をしないといけない“芸人”の騙し合いから、スベったのか、スベらされたのかを見分けなければならない。 滑狼は事前にスベった答えが用意されていて、それを書かなければいけません。 滑狼以外(=芸人)は大喜利のお題に答えを考えることができるのですが、 つまらない答えを書いてしまうと、「お前滑狼だな!?」と 疑われてしまうため、頑張って面白い答えを書かなければいけません。 大喜利の特色と、人狼ゲーム

    人狼ゲームをアレンジした芸人たちの大喜利イベント「滑狼(すべろう)」が面白かった | しらさかブログ
    mak_in
    mak_in 2014/01/23
    もうちょっとルールを練ったら面白くなるかもな。
  • オープンオフィスがもたらす弊害と、その原因とは?

    By suanie 広いフロアに一堂に会するオフィスルームのスタイルは「オープンオフィス」と呼ばれ、大企業などで一般的ですが、このスタイルがさまざまな弊害をもたらす危険性が指摘されています。オープンオフィスの弊害とその原因とはいかなるものでしょうか。 The Open-Office Trap : The New Yorker http://www.newyorker.com/online/blogs/currency/2014/01/the-open-office-trap.html オープンオフィスは、チームのコミュニケーションを活発にしチームワークを高める目的で、1950年代にドイツのハンブルクで最初に取り入れられたと言われています。その後、オープンオフィススタイルは、先進的なイメージもあって世界中で大流行し、企業だけでなく学校などでも採用されました。 ◆オープンオフィスの弊害 しかし

    オープンオフィスがもたらす弊害と、その原因とは?
    mak_in
    mak_in 2014/01/23
    職場はオープンオフィスだけど、快適ですよ。仕事の内容やその日の気分に合わせて、レイアウトをすぐ変えられるのが良い。固定席と同じ仕事の仕方じゃストレス貯まるわさ。うるさい人は打ち合わせルームへ行け。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    mak_in
    mak_in 2014/01/23
    単純な発想での解があっても、それが現実には難しいと分かったとき、それを突っ切ることができるか。
  • 「明日、ママがいない」に見えた深刻なギャップ:日経ビジネスオンライン

    テレビのドラマで、親と暮らすことができない子どもたちを取り上げた「明日、ママがいない」が多くの批判を集めている。 正直なところを言うと、電車でこのドラマのポスターを見た時点で、気が重くなった。ドラマが世間の偏見を助長して、また子どもたちが嫌な思いをするのではないかと思ったからだ。 実際に、このドラマは子どもへの偏見を助長する可能性があるかもしれないものだったし、のみならず児童養護施設の設定は現実とはかなりかけ離れていた。児童養護施設側の方々が、このドラマが現実と乖離していると憤るのも分かる。ただし、設定のハチャメチャさは法廷モノや刑事モノのドラマとて同じことでもある。 しかし一方で、子どもの目線に立つと、描写がかなりリアルだなと思ったのも事実だ。実際、施設出身者からは、自分たちの心象風景をよく描いているという声も聞かれている。 番組に対する批判はすでに多量に寄せられているので、そこには

    「明日、ママがいない」に見えた深刻なギャップ:日経ビジネスオンライン
    mak_in
    mak_in 2014/01/23
    これ読んで「アルプスの少女ハイジ」のようにみる立場によって、ハイジかロッテンマイヤさんかが変わるとできたら良かったと思う。大人になってから、ハイジを見ると、ハイジのキテレツっぷりに驚く。