タグ

2015年9月14日のブックマーク (18件)

  • フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト - Wikipedia

    フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト(ドイツ語: Philipp Franz Balthasar von Siebold、1796年2月17日 - 1866年10月18日)は、ドイツの医師・博物学者。出島の三学者の一人。 標準ドイツ語での発音は「ズィーボルト」「ジーボルト」に近いが、日では「シーボルト」と表記されることが多い[注釈 1]。 生涯[編集] 祖父のカール・カスパール・シーボルト。ドイツ近代手術の礎を作った一人と言われる 誕生[編集] 神聖ローマ帝国の司教領ヴュルツブルク[注釈 2](現ドイツ連邦共和国バイエルン州北西部)に生まれる。シーボルト家は祖父、父ともヴュルツブルク大学の医師であり、医学界の名門だった。父はヴュルツブルク大学医学部産婦人科教授[1]ヨハン・ゲオルク・クリストフ・フォン・シーボルト。シーボルトという姓の前にフォン (von) が添えられて

    フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト - Wikipedia
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    ペリー艦隊日本遠征記を読んでる。シーボルトDISがすごい。シーボルトの批判だけで何ページ使ってるんだ。シーボルト「日本に関する功績は俺のおかげ。俺の言うことを聞け」→ペリー「お前なんて絶対船に乗せない」
  • 痛快TVスカッとジャパン - フジテレビ

    大人気「胸キュンスカッと」ラブストーリーシリーズと、 厳選された感動と涙のスカッと話を収録したノベライズシリーズ!

    痛快TVスカッとジャパン - フジテレビ
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    ワイフは「スカッとジャパン」が好きなので、今も観てる。だが、僕は毎回観ても全然スカッとしないので、微妙な感じ。詐欺だろ警察呼べよ、とか、責任者が出てきて帰らせろよ、とか、思ってしまう。
  • みんな、どうやって結婚を決めたの? 連載「それぞれの結婚」Vol.1 - はてなニュース

    今週のはてなニュースは、5日連続で連載企画「それぞれの結婚」をお送りします。第1回のテーマは「結婚の決め手」。結婚を考える2人にとって「当にこの人と結婚すべき?」「結婚後も変わらず良い関係でいられる?」といった悩みや不安はつきものです。結婚を決意する背景には、どんな理由やきっかけがあるのでしょうか? はてなブックマークで話題になったエントリーから見ていきます。 ■ 私が結婚を決めた理由 まずは、「結婚の決め手」にまつわる2つのエントリーを紹介します。恋愛結婚とお見合い結婚、それぞれの経験談です。 <“彼氏”とは結婚できなくても、“親友”となら結婚できる> ▽ 作家・山内マリコさんインタビュー!結婚するなら“彼氏”ではなく“親友”と思える相手がいい AM 『ここは退屈迎えに来て』(幻冬舎)、『かわいい結婚』(講談社)などの作品で知られる作家の山内マリコさんは、Webメディア「SOLO」のイ

    みんな、どうやって結婚を決めたの? 連載「それぞれの結婚」Vol.1 - はてなニュース
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    そういえば、なんで結婚しようと思ったんだろ。時期は覚えてるが、明確なできごとは覚えてない。いつの間にか思ってた。
  • 「クリボーはキノコの裏切り者」などマリオの「1-1」がどのようにして作られたかを産みの親が語る

    2015年はファミコンの名作「スーパーマリオブラザーズ」の発売30周年にあたる年で、今までのシリーズとは違いプレイヤーが自らコースをデザインできる「スーパーマリオメーカー」が発売されたり、30周年記念ライブが実施される予定だったり、任天堂は大きな盛り上がりを見せています。同シリーズの原点となるのがスーパーマリオブラザーズで、その生みの親である宮茂氏と手塚卓志氏がEurogamerのインタビューで、同タイトルのゲームデザインに関して語っています。 Miyamoto on World 1-1: How Nintendo made Mario's most iconic level - YouTube ◆スーパーマリオブラザーズのワールド「1-1」はどのようにして作られたのか? Eurogamerのインタビューで、宮氏はスーパーマリオブラザーズのワールド「1-1」を作るときにどういったアプロ

    「クリボーはキノコの裏切り者」などマリオの「1-1」がどのようにして作られたかを産みの親が語る
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    ウケるw /最初のデザインでは黒いマッシュルームのようなものだったのですが、それを見たプログラマーが「クリだ!」と言ったため「クリボー」と名付けられました。
  • 最新鋭「搾乳ロボ」で24時間化 北海道のハイテク牛舎:朝日新聞デジタル

    最新鋭の搾乳ロボット8台を導入した「ハイテク牛舎」が、北海道江別市で9月から動き出している。約500頭の搾乳を、24時間自動化した。1カ所の設置規模では国内最多という。 首輪につけたセンサーで乳牛を個別に管理。乳牛がロボットに近づくと、搾乳に適した状態かどうかを見分け、ゲートが開く。カメラ付きセンサーが乳頭の位置を探知して、ロボットアームに取り付けた機械が搾乳する。乳量や乳質のデータも一元管理できる。 ロボットはスウェーデン製で1台約2500万円。運営する「Kalm(カーム)角山」は、3年後に年間5600トンの生乳生産をめざす。川口谷仁専務(43)は環太平洋経済連携協定(TPP)もにらみ、「(輸入増の)波はどうしようもない。酪農の事業化と生乳の高品質化、これが我が社の行く道」と話す。(加賀元)

    最新鋭「搾乳ロボ」で24時間化 北海道のハイテク牛舎:朝日新聞デジタル
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    この自動搾乳機、スウェーデン製らしい。このテの工作機械って日本が強いイメージがあったんだけど、やってる企業とかあるのかな
  • アンチがORANGE RANGEのライブに行って来た。 - friends are strangers

    昨日お台場のzepp divercityにてORANGE RANGEのライブが行われた。そして僕はどういうわけかそこに行く事になった。なぜそんなことになったかという前に、僕とORANGE RANGEというバンドについて書いてみよう。 僕がベースを弾き始めたばかりのころ、僕はロックにラップをのせたミクスチャーバンドが大好きだった。レッチリ、レイジアゲインストザマシーン、フィッシュボーン、インキュバス。バックドロップボムにykz、山嵐など、夢中になって聞いていた。しかしそこに彗星の如く現れ、シーンの牽引者Dragon Ashなんかあっけなく蹴落とし日中に大ブームを起こしたバンドが現れた。それがORANGE RANGEだ。 「な、なんだこのチャラチャラした野郎どもは、、、。」 大嫌いだった。いや、僕に限らずロック好きな奴はだいたい彼らが嫌いだったと思う。凄まじい数のアンチORANGE RANG

    アンチがORANGE RANGEのライブに行って来た。 - friends are strangers
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    なんかライブに行きたくなった
  • スーパーマリオメーカーとかいうゲームはヤバイ

    どれくらいヤバイかっていうと、ここ数年ろくに会話していなかった反抗期の息子と超喋ってるくらいヤバイ 息子が新しいステージを作っている間、絶対見ちゃ駄目だよ!って言われて2時間くらい自分の部屋に閉じ込められるんだけど、いいよーって呼ばれて行くとすげーテカテカした顔で俺のこと待ってんの 俺が、息子の作ったステージのデバッガーになるんだ で、息子の仕掛けた罠に見事にハマると横でゲラゲラ大笑いしてんの 詰まってモタモタしてると、そこはブロック開いてから乗ったほうがいいよーとかアドバイスをくれたりもする でも、ここはどうしたらいい?って聞くとさあ〜?ってニヤニヤ笑って教えてくれないんだ なんとかクリアしたら次は俺がステージを作る番になる 俺がステージを作っている間、息子は勉強をする決まりにした 普段は1日10分も勉強してないくせに、あいつ、この土日で5時間は勉強してたな でも15分おきくらいに、お父

    スーパーマリオメーカーとかいうゲームはヤバイ
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    良い話
  • 「妊娠しやすさ」グラフはいかにして高校保健・副教材になったのか/高橋さきの - SYNODOS

    高等学校向けの保健体育副教材「健康な生活を送るために」(改訂版)(以下「副教材」と称する)は、はなばなしく登場した教材だった。 2015年3月に閣議決定された「少子化社会対策大綱」では、「学校教育段階において、妊娠・出産等に関する医学的・科学的に正しい知識を適切な教材に盛り込む」ことがうたわれる。「妊娠・出産に関する医学的・科学的に正しい知識」についての理解の割合が、先進諸国の割合が約64%であるのに、現状(2009年)の日では34%しかないというのである。 そこで、「認可保育園の定員拡大」や「ひとり親家庭への支援」などと並び、「妊娠・出産に関する医学的・科学的に正しい知識」を2020年までに70%に上げることが数値目標として掲げられた。 その「医学的・科学的に正しい知識」を盛り込んだのが、今回の副教材だったわけだ。 8月21日の会見で有村少子化相から、「この啓発教材は、8月下旬以降に全

    「妊娠しやすさ」グラフはいかにして高校保健・副教材になったのか/高橋さきの - SYNODOS
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    権威ある場所が最初間違えると、次の引用者が気にせず使い続けてしまい、いつの間にか広まってしまった。という話?
  • 懸賞生活はやっぱり地獄!? 元電波少年なすびと土屋Pが和解へ - トゥギャッチ

    【PR】 こんにちは、ヨッピーです。 突然ですが、みなさんは映画「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」をご存じでしょうか? Michael Keaton as “Riggan” in BIRDMAN. Photo by Alison Rosa. Copyright © 2014 Twentieth Century Fox. マイケル・キートン演じる主人公のリーガン・トムソンは、かつてスーパーヒーロー「バードマン」を演じたスター俳優。しかし、その後はヒットに恵まれず、落ちぶれたみじめな生活を送るハメになる。 その後、再起をかけてブロードウェイ進出を目論む、というような内容なのですが、すべてワンカットで繋がる斬新な演出などで英語圏の批評サイトでは軒並み高評価を得る。アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚賞、撮影賞と根こそぎ獲得して世界中でヒットした作品なのであります。 けど、「バ

    懸賞生活はやっぱり地獄!? 元電波少年なすびと土屋Pが和解へ - トゥギャッチ
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    なんか毎度ながらよっぴーの記事はすごいな
  • 義父がペッパーを買った

    1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」 前の記事:コーラやサイダーは「ジュース」ではない > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 改めて調べてみると、ペッパーが発表されたのは去年(2014年)の6月。ニュースで見た義父から、それ以来しばしば「あれはいつから買えるんだ?」「ペッパーはまだか?」と言われるようになった。 会うたびにペッパーの話になる。その頻度からして、これは気だ。 そして今年の6月、発表から1年経ってついにペッパーの一般向け販売が開始された。 ここでは私と同じく義父のペッパー購入意欲を前々から聞いていた気になった。発売開始である10時のしばらく前から、販売受付サイトを開いて構えていたらしい。 そして、初回販売分1

    義父がペッパーを買った
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    すごい
  • 人生のコスパを語りたいなら、まず人生のベネフィットを語ってみせろ - シロクマの屑籠

    子供は人生で一番高い買い物だと思う 私はコストパフォーマンスという考え方が半分好きで、半分嫌いだ。少なくとも、この考えが適用しやすい分野と適用しにくい分野があると思っている。 勉強効率やガス代の節約といった分野ではコストパフォーマンスの発想はうまく機能する。昔の人間にはコストパフォーマンスという発想自体が乏しかったらしく、現代人な私がコストパフォーマンスを意識できるのはホモ・エコノミクス的な考え方に馴染んでいるからにほかならない。あるいは「時は金なり」という時間節約の発想にも慣れているからかもしれない。 でも、コストパフォーマンスが適用しにくい分野もある。子育てや家族、友達関係といった分野でコストパフォーマンスを論じ始めると、とたんに具合が悪くなる。具合が悪くならない人も稀にいるようだが、はてなブックマーク上の反応をみてもわかるように、コストパフォーマンスという発想が馴染まずにアレルギー反

    人生のコスパを語りたいなら、まず人生のベネフィットを語ってみせろ - シロクマの屑籠
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    いつも思ってることを、言葉にしてもらって非常にありがたい。「コスパ」のパは、パフォーマンスのパ。コストがかかるのはすぐ分かるのに、数多の人間がそれでも持とうとする子どものパフォーマンスには目を背けがち
  • 「iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である

    iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である:Apple新製品のすべて【特大版】(1/6 ページ) カタチ以外の「すべてが新しい」 2015年9月9日(米国時間)、「Hey Siri, give me a hint」のイベントで発表された4製品。新色と新コラボの「Apple Watch」、大きなスクリーンと新しいアクセサリが魅力の「iPad Pro」、ついにアプリの実行に対応した「Apple TV」、そして「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」は、その1つ1つが主役を張れる圧倒的な存在感の製品になっている。 実際、発表日から毎日、大勢の人にこの話題を振られるが、人によって「今回の目玉はやはり◯◯ですよね」の◯◯がまったく異なっているのが面白い。 ファッション業界の人たちは「Apple Watch Hermes」を、多くのビジネスマンやクリ

    「iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    恒例の林さんのレビュー
  • 『飲食店開業が失敗する確率は9割以上』について、超ネガティブ思考な私が開店前夜に思う事 - 未来食堂日記(飲食店開業日記)

    こんにちは。 このブログは『あなたの"ふつう"をあつらえる』未来堂が開店するまでの日記です。 後数時間後の開店を控えてばたばたしております。 今しか書けないことを、手短になりますが、残しておこうと思います。 飲店の閉店率 飲店は成功するのが難しいとは、よく言われているかと思います。 一般的に、起業後3年たっても存続している会社は、全体の65%。つまり35%はつぶれています。業種を飲店に絞るともっとシビアな数字になるんです。脱サラ・未経験者による飲店が3年以内につぶれる割合は、なんと90%とも言われているんです。 https://www.yayoi-kk.co.jp/content/open/restaurant/01_01.html 勿論私もこの数字は知っています。 個人的な話にもなりますが、私自身性格は超ネガティブ。 すぐに、もうダメだ、と凹んでしまいます。 じゃあなぜやるの?

    『飲食店開業が失敗する確率は9割以上』について、超ネガティブ思考な私が開店前夜に思う事 - 未来食堂日記(飲食店開業日記)
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    潰れる店のほとんどが、あまり売る気がないんだよな。客を見てない、客からどう見られているか意識してない。自己満でもウケるには運がいる
  • ラーメンブームが一周して、きっと中華屋の味や中華そばのそば感が恋しくなる

    この間、岡崎さんと一緒に中華屋さんに入って海鮮あんかけそばにホッとした時にふと思ったことを語りたい。 元々の僕は中華風のラーメンよりも日風のラーメンのほうが好きだった。 中華風は(刀削麺を除いた一般的なところは)麺にこだわりがない・スープもそこまで旨味エキスが出てる感じがしない・それでいて同じぐらいかそれ以上の価格がする中華屋のラーメンに「損した気分」を覚える人間だった。 でも、最近になって意見が変わった。 旨味はいっぱい。でも、そんなに濃ゆいとべられません!日ラーメンは年々やりすぎ、行き過ぎになっていにくくなてる! 美味しいものはおいしいし、よくべるにはべる。 だが…ものによっては胃もたれするほど濃ゆかったり、見るからに体の悪そうなほどのドロドロ感…それこそ「これ飲めばお前の血もドロドロになるぞ」と言わんばかりのラーメンもよく見かけるようになった。 特に川崎市は家系ラーメン

    ラーメンブームが一周して、きっと中華屋の味や中華そばのそば感が恋しくなる
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    ラーメンは、塩や醤油など薄味のおいしい店に通うことが多い
  • 結婚セミナー『男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません』

    壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Necologie 今日の地元の結婚セミナーなイベントでは、先生が 「男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。 それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません」 って言ってた。 みんな覚えておこうな。 2015-09-12 21:22:07 壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Necologie ちなみに悲惨な結婚生活とは、 ・一生団地ぐらし ・外は四半期に一度 ・趣味は散歩 ・子どもは塾にもいけず不良に ・家事、子育て、パートタイマー、内職 ・旅行は10年に一度国内のみ ・両親の介護もままならず、義両親は見捨てるしかない ・子どもは高卒就職で負の連鎖 などなどでした。 2015-09-12 22:08:41 壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Neco

    結婚セミナー『男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません』
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    最後まで読むと納得の流れ。相手の目線から始め、現実路線のレベルまで落としこんでいくとは良い講師だ。
  • ガッチャマンクラウズ インサイト 第10話 「意志を持たず流されるままに暴走する『畜群』に立ち向かう、『貴族』のガッチャマン」(13127文字) - メモ帳

    ガッチャマンクラウズ10話「seeds」。 seedは種子ですが、seedsでググッてみると広告用語としての意味もあるようです。 消費者に潜在的なニーズを掘り起こしうる「技術」等の意。 みんなを煽って別の空気へと誘導するリズムくんのことかなぁ。 さて、じゃあ感想書いていこー。 「うそつきー! どうしてそんな嘘つくの? お友達じゃないの!?」 自分の言いたいことも言えない関係。もし考え方が違っても、相互に尊重しながら関係を維持できないものが、当に友達と言えるものだろうか。 仮にそういう関係でも維持される繋がりというのは、自他の境界がしっかりと区別されている――「個」がそれなりに確立されたうえでの繋がりだと思いますね。 自己の存立基盤が、内面の深いところにあるような人間。僕的には、幼児期に形成されるような自己承認の感覚。これがないと、内的感覚や経験されているものを無視したまま(抑圧)外から色

    ガッチャマンクラウズ インサイト 第10話 「意志を持たず流されるままに暴走する『畜群』に立ち向かう、『貴族』のガッチャマン」(13127文字) - メモ帳
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    ガッチャマンクラウズは、毎回考えさせられる良いアニメ。「考えることは1人じゃないとできない」これには強く共感する。我が息子に、友達をいっぱい作って欲しい、と僕が思ってないのも、この感覚があるからかも
  • 夫が家事をしないのは、家事の総量を知らないからだった。

    20代後半、結婚して1年と半年。 結婚当初からふたりとも働いている。就業時間は私の方が2時間ほど短い。 結婚する前、彼は「ふたりとも働くのだから家事は分担しよう」と言っていた。 しかし、実際に結婚生活が始まってみると、夫はゴミを出すことしかしなかった。 話しあって、夫が夕後に器を洗うことになった。 「まかせっきりでごめん」と夫は言った。不服そうな声だった。 結局、器は週に2度程しか洗われなかった。 何度も「家事をやって」と声をかけ、その度に言い争うにようなった。 それなら自分でやった方がいいと、ひとりで日々の家事をこなし続けた。 結婚して1年が経つ頃、私は体調をくずした。 夫は「何もしなくていいよ」と優しそうな声で言った。 しかし、夫が私の代わりに家事をすることはなかった。 病み上がりの身体で、溜まった家事をこなした。 これでは私の人生は、仕事と家事で終わってしまう。 「どうして家事

    夫が家事をしないのは、家事の総量を知らないからだった。
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    あーあるある。掃除と洗濯は、ワイフの要求レベルに達してないから、なかなかやらせてくれない。
  • Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき

    ある日、 PR の内容を見ずにマージすることを岡島(ピッチャーの)というらしい 笑った— いのうえ (@a_know) 2015, 9月 10 ということで、脳天気に笑っていたら、 @a_know むしろイキナリmasterリポジトリに直接pushするパターンですね!— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 という話になり、そしてなぜだか、 @a_know push -fと同様、Gitの運用アンチパターンとかどこかに纏めがほしいですねー。 #ブログ待ってます— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 というはなしになったので、当に必要として頂いているのかどうかはともかく、 Git / GitHub でぼくやぼくの職場で気をつけていそうなことをまとめてみる。 もくじ もくじ GitHub Flow に沿って開発する 基

    Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき
    mak_in
    mak_in 2015/09/14
    めも