タグ

2015年7月7日のブックマーク (6件)

  • 5G Device Validation

    Faster 5G Wideband RF Design Validation Engineers working on wideband 5G device designs must validate performance over more frequency bands in traditional cellular frequency ranges below 6 GHz [frequency range 1 (FR1)], and in challenging millimeter wave conditions above 24 GHz [frequency range 2 (FR2)]. New 5G devices must address carrier-aggregated scenarios, support increasingly dense modulatio

    5G Device Validation
    makaya
    makaya 2015/07/07
  • 固体中で非局所量子もつれを実証 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループの樽茶清悟グループディレクター(東京大学大学院工学系研究科教授)、量子効果デバイス研究チームのラッセル・スチュワート・ディーコン研究員、大阪大学産業科学研究所の大岩顕教授、東京大学生産技術研究所の平川一彦教授らの共同研究グループ※は、超伝導体[1]中の電子対、「クーパー対[2]」を構成する2つのもつれた電子を2つの量子ドット[3]へそれぞれ分離し、その後、別の超伝導体の中で再び結合させて検出することに成功しました。このことにより、空間的に離れた2個の電子の間に非局所性[4]の量子もつれ[5](非局所量子もつれ)が存在することを初めて確認しました。 もつれた対状態にある2つの粒子は、空間的に離れていても、1つの粒子に対する測定が、瞬時に残りの粒子に影響します。この現象は量子状態の情報を長距離伝送する量子テレポーテー

  • 固体デバイスでもつれ電子対の空間的分離を実証――量子コンピュータの基盤“もつれ電子発生器”の実現へ道

    固体デバイスでもつれ電子対の空間的分離を実証――量子コンピュータの基盤“もつれ電子発生器”の実現へ道:非局所性伝導のオンオフも成功!(1/2 ページ) 理化学研究所などの共同研究グループは2015年7月、超伝導体中の電子対から1つの量子もつれ状態の電子対を取り出し、空間的に離れた2つの量子ドットへ分離する新しいナノデバイスの開発に成功したと発表した。量子コンピュータなどの基盤になる“もつれ電子発生器”の実現への「大きな一歩」(同グループ)という。 理化学研究所(理研)などの共同研究グループ*)は2015年7月、超伝導体中の電子対から1つの量子もつれ状態の電子対を取り出し、空間的に離れた2つの量子ドットへ分離する新しいナノデバイスの開発に成功したと発表した。研究チームでは「量子計算機などの基盤となるもつれ電子対発生器の実現へ大きな一歩」としている。 *)共同研究グループは理研創発物性科学研究

    固体デバイスでもつれ電子対の空間的分離を実証――量子コンピュータの基盤“もつれ電子発生器”の実現へ道
  • 『EE Times Japan 10周年』特別編集:太陽電池、これまで10年これから10年(前編) (1/6) - EE Times Japan

    太陽電池、これまで10年これから10年(前編):『EE Times Japan 10周年』特別編集(1/6 ページ) EE Times Japan創刊10周年を記念し、主要技術の変遷と将来を紹介する。太陽電池は燃料を必要としない未来の技術としてもてはやされてきた。しかし、国の産業政策は必ずしも成功してはいない。では技術開発の進展はどうだったのか。これまでの10年とこれからの10年を紹介する。 EE Times Japanでは、最新技術を中心に何度か太陽電池を取り上げてきた。2005年の創刊から10年を記念し、太陽光発電の歩みと、技術の流れ、今後の技術開発の方向性を解説する。 太陽電池は戦後に発明された技術だ。当初は人工衛星や灯台など、長期間にわたり、独立して動作しなければならない機器で主に使われていた(図1)。 一般的な電力源として利用しようという動きが始まったのは、1970年代のオイルシ

    『EE Times Japan 10周年』特別編集:太陽電池、これまで10年これから10年(前編) (1/6) - EE Times Japan
  • 東芝、阪大の気象レーダ用いたゲリラ豪雨検知システムの実証実験を開始

    東芝、大阪大学、大阪府は7月6日、大阪大学工学研究科に設置しているフェーズドアレイ気象レーダを活用した豪雨検知システムの実証実験を同日より開始すると発表した。 同実証実験では、ゲリラ豪雨をもたらす積乱雲の発生過程の詳細な3次元構造を、30秒以内に観測できるフェーズドアレイ気象レーダと、降雨量を正確に観測できるMPレーダのデータを解析し、ゲリラ豪雨の発生を大阪府内10カ所にメール配信し、防災対策における同システムの有効性を検証する。 3者は、今回の実証実験の結果を踏まえ、将来的にはフェーズドアレイ気象レーダとMPレーダの機能を併せ持つ次世代気象レーダを開発し、2018年を目処にゲリラ豪雨や竜巻などの突発的な気象情報を高速かつ高精度に予測して自治体などに情報を発信するシステムの構築を目指すとしている。

    東芝、阪大の気象レーダ用いたゲリラ豪雨検知システムの実証実験を開始
  • 米国でいよいよIPv4アドレスが枯渇

    American Registry for Internet Numbers (ARIN)は7月1日(米国時間)、「ARIN Activates IPv4 Unmet Requests Policy」において、「IPv4 Unmet Requests policy (NRPM 4.1.8)」をアクティベートしたと発表した。これで、米国におけるIPv4アドレスのプールは枯渇したことになる。 ARINでは大規模なアドレス空間を必要としている組織に対して、IPv4の移転を扱った市場を経由してIPv4アドレスを確保することを推奨している。ARINは最終的にはIPv6を使用することを推奨しており、インターネットの活用に関してIPv6アドレスの使用を検討することも推奨している。 IPv4アドレスは世界中で枯渇が進んでいる。地域インターネットレジストリはIPv6の利用を推奨しているが、この移行は、今後数