タグ

programmingと参考になるに関するmakeplexのブックマーク (5)

  • 45+ Excellent Code Snippet Resources and Repositories | Developer's Toolbox | Smashing Magazine

    The beauty of code snippets is their ability to save you time when developing a site. Whether you keep a file with your own often-reused snippets or turn to one of the many online repositories, snippets can really speed up your site development. The beauty of code snippets is their ability to save you time when developing a site. Whether you keep a file with your own often-reused snippets or turn

  • KLab若手エンジニアの これなぁに?

    KLab株式会社の若手エンジニアによる技術ブログです。phpRubyなどの汎用LLやJavaScript/actionScript等のクライアントサイドの内容、MySQL等のデータベース、その他フレームワークまで幅広く面白い情報を発信します。どうも 先日KLab男塾に入塾致しました、yoshida-kです。 初投稿がいきなり技術以外のネタですが、ちょいとデスソースについて語らせていただきます。 デスソースとはアメリカBlairという会社から出ているホットソース(タバスコみたいなモノ)で、とにかく辛いソースです。 どれくらい辛いか? なんか、 とても、 痛いデスw 鍋一杯のスープに味付け程度に3滴たらしただけでデスソースの味しかしなくなるほど強烈です。 あまりコレでは伝わりませんか。 では数値で表してみましょう。 唐辛子の辛さを図る単位が世の中にはあるらしくスコヴィル(SHUと表記する)

  • アルゴリズムの紹介

     ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 元々は、自分の頭の中を整理することを目的にこのコーナーを開設してみたのですが、最近は継続させることを目的に新しいネタを探すようになってきました。まだまだ面白いテーマがいろいろと残っているので、気力の続く限りは更新していきたいと思います。 今までに紹介したテーマに関しても、新しい内容や変更したい箇所などがたくさんあるため、新規テーマと同時進行で修正作業も行なっています。 アルゴリズムのコーナーで紹介してきたサンプル・プログラムをいくつか公開しています。「ライン・ルーチン」「円弧描画」「ペイント・ルーチン」「グラフィック・パターンの処理」「多角形の塗りつぶし」を一つにまとめた GraphicLibrary と、「確率・統計」より「一般化線形モデル」までを一つにまとめた Statistics を現在は用意して

  • lsコマンドをハックしてみよう

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ショッピング事業部開発部の吉野です。 Yahoo!ショッピング開発部では新人エンジニア向けにコマンドのソースコードを読むことを奨励しています。 その初期の題材として、lsコマンドがよく挙げられます。 今回は「lsコマンドをハックしてみよう」と題し、lsコマンドについてお話しさせていただきます。 突然ですがエンジニアの皆さん、lsコマンドのソースコードを読んだことはありますか? 読んだことのない方はぜひ一度、目を通しておくことをおすすめします。 意外と知られていませんが、lsはcd,pwdなどのコマンドと違いシェルの組み込みコマンドではありません。 一口にlsと言っても、複数のソースコードが存在します。 代表的なのはGN

    lsコマンドをハックしてみよう
    makeplex
    makeplex 2009/03/24
    lsをソースからハック
  • All commands

    If you need to see a list of the reboots of your system with date and time stamps then on a Linux with systemd you can use (as non-root) the command: journalctl --list-boots This could be useful if you are trying to track when a power outage occurred. An alternative is: /bin/sudo grep "^-" /var/log/boot.log ^ This only shows the boot start date/times while the journalctl command shows a "LAST ENTR

  • 1