ブックマーク / adgt.hatenadiary.jp (3)

  • 第54回グラミー賞 主要部門ノミネート作品PVと歌詞をまとめてみたよ - 凹レンズログ

    まず、グラミー賞(Grammy Award )とは アメリカ合衆国で音楽産業において優れた作品を創り上げたクリエイターの業績を讃えるとともに、業界全体の振興と支援を目的として作られた賞。世界で最も権威ある音楽賞と言われている。 「NARAS (National Academy of Recording Arts & Science) achievement awards」が正式名称だが、受賞者に「グラモフォン(Gramophone 蓄音機)」の形をしたトロフィーが贈られることから一般に「グラミー賞」と呼ばれている。 グラミー賞 - Wikipedia 第54回グラミー賞は、2012年2月13日に授賞式が行われます。公式HPは以下です。 GRAMMY.com 今回のエントリーでは、主要4部門のうち、楽曲に贈られる最優秀楽曲賞と最優秀レコードのPVと歌詞をまとめてみます。 年間最優秀楽曲賞 ま

    第54回グラミー賞 主要部門ノミネート作品PVと歌詞をまとめてみたよ - 凹レンズログ
  • 本を吸収するための読書記録カードの書き方(テンプレート付き) - 凹レンズログ

    私が大学生の時に、読書の仕方を変える1冊のに出会いました。それは、呉 智英の「読書家の新技術」です。このの中では、読書をするにあたって1.何を読むか(良書、目的の探索方法)、2.どう読むか(読書速度、原点の読み方)、3.を吸収する(の内容を咀嚼し自分のものにする)、など効率的な読み方が紹介されていました。 私が最も影響を受けたのが、「を吸収する」方法でした。今でこそ、書評をブログに書いてアウトプットすることによって吸収作業を行っていますが、以前は「読書カード」を作ってそれに記録をとることによって内容の咀嚼をしていました。 読書カード 読書カードとは、つまりは1冊につての“まとめのメモ書き”です。著者いわく「そのカード1枚で、の全体像、覚えておきたい事がわかる」もので、「原則1冊1枚で凝縮技術の練習をする」ためのものです。当時は、書籍に関するデータをカードにまとめるという習慣

    本を吸収するための読書記録カードの書き方(テンプレート付き) - 凹レンズログ
    maki2525smile
    maki2525smile 2010/12/25
    続けるのがむずかしかったりする。
  • オードリー若林の目標設定の妙技 - 凹レンズログ

    かなり昔になるのですが、未来創造堂というTV番組(2009年7月31日放送回)にオードリーが出演していました。その中で、若林が現在のオードリーのスタイルを確立するきっかけについて、彼の好きな岡太郎と関連づけて語っていました。その若林の発想が非常に実用的で、独創的であったので紹介しようと思います。 以下のサイトに、会話の起こしが載っていましたので引用します(読みやすいよう語尾・句読点など一部改訂)。 オードリー若林正恭(わかばやしまさやす)未来創造堂 若林 「岡太郎さんの太陽の塔なんですけど、なんで好きかっていうと、太陽の塔を作るいきさつがすごい好き。僕ら、ずーっと7年ぐらいウケなかったんですよ、全く。笑わそうと頑張ってるのに全然ウケなくて、頭が変になってきちゃって、6年間スベり続けてると。その時ちょうど岡太郎さんのとか、美術館とかに興味を持ち始めて。 太陽の塔を造ったいきさつが、進

    オードリー若林の目標設定の妙技 - 凹レンズログ
    maki2525smile
    maki2525smile 2010/09/22
    なるほどねぇ
  • 1