タグ

2013年1月3日のブックマーク (10件)

  • 人生計画表を作ろう!エクセル1シートでできる私の計画表と運用方法を紹介します。 - Cross Mode Life

    どーも。taka(@takaiphone2010)です。 年始は1年の目標や計画を立てる時期です。 今年も1年の目標や計画を決めを行っています。 私が行っている目標設定方法については去年の年始に書いているのでよかったら、見てください。 今年一年の目標を立てよう!プライベートを充実させるための目標設定のコツ(私の目標設定方法の紹介)その1 | ライフハック | Cross Mode Life 1年の目標設定の前に人生計画表を作っておく 実は目標設定の前にもう1つ、自分なりに作成しているものがあります。 それが、人生計画表です。 名前のとおりですが、自分の人生の計画を書き記した資料です。 資料と行ったら大げさですが、私の場合はエクセルのシート1枚のものです。 20代後半になると、仕事も落ち着き始め、自分の人生設計を考え始めます。 私も結婚して30歳になった時にときにこの人生計画表を作成しました

    人生計画表を作ろう!エクセル1シートでできる私の計画表と運用方法を紹介します。 - Cross Mode Life
  • 今年一年の目標を立てよう!プライベートを充実させるための目標設定のコツ(私の目標設定方法の紹介)その1 - Cross Mode Life

    14 / vsy 明けましておめでとうございます。 実家でゆっくりと元旦が過ごせたtaka(@takaiphone2010)です。 「一年の計は元旦にあり」ということで、一年の計画や目標を立てましょう。 私も一年の計画と目標立てが完了しました。 今回は私のプライベートで行っている目標設定について方法や工夫している点を紹介したいと思います。 プライベートでも目標を立てる意味 昔はプライベートで目標を立てるようなことはしていませんでした。 プライベートでも目標設定するなど、堅苦しいと思う方もいると思うのですが、答えは簡単で、堅苦しくやるからダメなだけです。 堅苦しくないようにやると自分にとってプラスに働くようになります。 私もここ数年やってきていますが、プライベートでも目標設定すると日々の生活にメリハリが付き、活気が生まれるようになりました。 人間は目標が明確になっていれば、その目標に向かって

    今年一年の目標を立てよう!プライベートを充実させるための目標設定のコツ(私の目標設定方法の紹介)その1 - Cross Mode Life
  • 1月2日スーパープレゼンテーション新春SPで放送された5つのプレゼン | びーおーぷんどっとねっと

    スーパープレゼンテーション2013年第1回目は新春スペシャルと題して一気に5つのプレゼンテーションが放送されました。 見逃した方の為に、放送されたプレゼンを貼っておきます。 2013年1月2日放送の5つのプレゼンテーション アドーラ・スヴィタク「大人は子供から何を学べるか」 ラガヴァ・KK「揺すって変えるストーリー」 ナイジェル・マーシュ「ワーク・ライフ・バランスの真実」 マルコ・テンペスト「ニコラ・テスラ − 電気にかけた波乱の人生」 ブライアン・スティーブンソン「司法の不公正について語ろう」 スーパープレゼンテーションは伊藤穣一さんの解説が面白いんですけど、時間が合わなかったりするとついつい見逃してしまいがちですから。時間があるときにでもどーぞ。 伝える力 (PHPビジネス新書)

  • 就職ハイパー氷河期を乗り越えるリクルート術 <3>面接編 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーで紹介してきた記事の中から「選りすぐりのリクルート術」をお届けするシリーズ、第3回目です。これまでにも「心構え」編、「履歴書」編とお送りしてきましたが、今回はいよいよ「面接」編です。 自分の方向性が見え、あなたには情熱があります。履歴書にもその想いを乗せて、面接までたどり着くことができました。しかし、結局のところ、組織やチームで仕事をする以上は「その人と一緒に仕事がしたいか」という主観的な判断からは逃れられません。履歴書編で「企業をお客様と捉える」と書きました。万人に受け入れられるカスタマーサービスがなかなか存在しないように、「普遍的な面接術」もまた存在しないといえるでしょう。 しかし、多くの人に支持されるカスタマーサービスは存在するはずです。今回お届けする面接編でも同様に、「絶対的ではないけれど、可能性を高める」点に着目して、まとめていきたいと思います。■面接前に意識してお

    就職ハイパー氷河期を乗り越えるリクルート術 <3>面接編 | ライフハッカー・ジャパン
  • 就職ハイパー氷河期を乗り越えるリクルート術 <2>履歴書編 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーで紹介してきた記事の中から「選りすぐりのリクルート術」をお届けするシリーズ、第1回は「心構え」編として、就職活動を行う前段階についてまとめました。「仕事は給料や立地などの外的要因ではなく、意志や情熱といった内的要因を大切に」など、4つのポイントを挙げました。 自分の方向性が見えてきたところで、第2回は「履歴書」について考えてみましょう。ほとんどの企業では面接を受ける前に履歴書やエントリーシートを提出するはずです。最近は「紙に手書き」というだけでなく、「ウェブ上で記入する」ケースもあります。どちらにせよ、自分と企業をつなぐ最初の接点であることには変わりありません。 履歴書提出の前に、SPI試験(適性・能力テスト)や筆記試験を課す企業もあります。今回、それらの対策についてはふれませんが、履歴書の作成と平行してリサーチをしておいた方がよいでしょう。 では、ライフハッカーが考える「履

    就職ハイパー氷河期を乗り越えるリクルート術 <2>履歴書編 | ライフハッカー・ジャパン
  • 就職ハイパー氷河期を乗り越えるリクルート術 <1>心構え編 | ライフハッカー・ジャパン

    全国各地の大学で学園祭が行われています。お祭りムードの11月が終われば、大学3年生にとっては一大イベントである「就職活動」が格化してきます。 そこで、ライフハッカーではこれまでに紹介してきた記事の中から「選りすぐりのリクルート術」をお届けします。折しも厳しい状況にある就職市場ですが、希望する進路を見つけ出すためにも、一緒に「就職活動」について考えてみましょう。 今回から何度かに分けてお届けする予定ですが、第一回は「心構え編」と題しました。就職活動以前の「仕事はどのように選ぶか?」といった部分にフォーカスしていきます。 もちろん、これらのヒントが全員の正解にはなり得ません。中には矛盾する内容もあるでしょう。しかし、多くの意見から自分に合うものを知り、じっくり考えることは確かな第一歩になるはずです。■仕事は何で選ぶべきか? 漠然と「どこかに就職したい」と思うだけなら採用は難しいでしょう。「『

    就職ハイパー氷河期を乗り越えるリクルート術 <1>心構え編 | ライフハッカー・ジャパン
  • 転職するなら相談したい「いいキャリアコンサルタント」を見分ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    クリエイティブ&マーケティング系のキャリアコンサルタント/ヘッドハンター・小島幸代です。 今年も残すところ、1カ月ほどとなりました。仕事のことを振り返り、来年を見つめる時期ですね。転職エージェントを使う方も増えてくる時期だと思いますが、それらを使う上で重要なキャリアコンサルタントの資質の見極め方をぜひ知っておいてください。 以下、5つのポイントを紹介します。 ※日では,キャリアカウンセリング(個々人のキャリア開発支援)自体を有料としてサービスすることは少ないので、ここでは一般的に転職支援会社が行う「就職を希望する人に対して相談を受け付ける担当者」=キャリアコンサルタントとしています。1.印象で決めていい まずはじめに、第一印象で決めていいと思います。なぜかというと、多くのコンサルタントはあなたの代わりに、求人企業との間を取り持つ仲介者として機能します。彼、彼女の印象はそのまま求人企業側に

    転職するなら相談したい「いいキャリアコンサルタント」を見分ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「明日の決定学」:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 経営とは、未来の行動を決定することです。過去の行動を調べ上げることでも、現在の行動を徹底追及することでもありません。社員が、そして企業が、未来にどのような行動を取ればいいかを決めていくのが経営です。過去にとらわれず、現在に縛られず、向かうべき未来を見て、感じなければなりません。これが「明日の決定学」です。 このことは、経営だけではないのです。普段の仕事でも、プライベートでも、日常の決定と、「明日の決定」があるのです。を読んでも、人に聞いても、ネットで調べても、誰も決めてくれない自分の明日は、自分で決めなければならないのです。 筆者は、これまでも『長期計画の作り方が分かるようになる「感性」「知性」「理性」』、『80年周期のサイクルで世の中を観てみる』、『2012年度は経営指標が使い物にならない』などで、その重要性を伝えてきました。10年後、30年後を見すえた時代のうねり

    「明日の決定学」:日経ビジネスオンライン
  • 営業の新常識「超・行動」:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 「超・行動」とは、「点」の集積によっていきなり「面」にしていく行動を指します。大量かつ連続的な行動を通じ、複利効果とリスク分散の両方を実現、「最低でも目標を達成させる」営業スタイルです。現状維持をしたがる気持ちを変え、楽しく行動し、結果を出す。日経ビジネスオンライン連載『脱会議』の著者、横山信弘氏が結果を出すメソッドをてんこ盛りにしてお送りします。 記事一覧 横山 信弘(よこやま・のぶひろ) 経営コンサルタント CSK、日立製作所を経て、現在アタックスの主席コンサルタント。営業目標予算の2倍の材料を仕込む、組織マネジメント「予材管理」が注目され、コンサルティングのみならず、セミナー講師としても人気を博す。 プロフィール詳細 記事一覧 2014年1月29日 受け身の営業はお客様のポテンシャルを読めない 営業目標を絶対達成する「超・行動」を支援するツール、「予材管理5つ道具

    営業の新常識「超・行動」:日経ビジネスオンライン
  • 「Youtube アナリティクス」をチェックして知った驚愕の現実。 | 覚醒する @CDiP

    ブログをやってる方なら一度は Youtube に動画をアップして何らかのエントリーにしたことがあると思います。 その動画がどのように見られ、どのような評価があるのか知る方法があります。 私の見ているブログなどではあまりネタになっていないと思うのですが、Youtube には強力な Analytics機能が実装されていまして、アップロードした動画の再生状況を個別に詳しく検証することができますよ。 Youtubeに関しては私の友人でもあり、師匠でもある @Sayobs さんが非常に詳しいので、きっと3日以内に Analytics関連の詳しい解説エントリーが出てくると思いますので、お任せするとします。 これまできちんと解析結果を見たことがなかったので、氏に「うちの動画は100万回再生されてるよ」とか適当なことを言ってしまいましたが、実際に調べてみると全然だった(半分にも満たない)ことをここに告白し

    「Youtube アナリティクス」をチェックして知った驚愕の現実。 | 覚醒する @CDiP