タグ

ブックマーク / 4qreferee.seesaa.net (4)

  • オフサイドの時、再開の位置・もどりオフサイド: 少年サッカー 4級審判の笛

    少年サッカーチームの指導者になり、4級審判を取得したのが23年前。(現在S3 SI3で審判/インストラクター活動) このブログでは4級審判のためのサッカールールの解説や少年サッカーで起こりがちな事例などを取り上げ解説します。 特に少年サッカーの4級審判の方のレフリングなどに参考になるような事例で解説しております。 前回副審のポジショニングで、オフサイドの時の再開位置を解説しました。 今回復習のために図解にしました。 まずは一般的なオフサイドですが青のラインが後方二人目の位置です。 Aの競技者から2の位置に向け、パスが出ました。 パスが出た時にはBの競技者はオフサイドポジションの1にいました。 ボールに向かって走りだしました。 しかし、ここでオンサイドにいるCの競技者も動き出しました。 ですから、ここではすぐにフラッグをあげません。 Bの競技者が2の位置でボールに触れました。(プレーに干渉す

  • 県大会近いので 副審のやり方 のおさらい: 少年サッカー 4級審判の笛

    少年サッカーチームの指導者になり、4級審判を取得したのが23年前。(現在S3 SI3で審判/インストラクター活動) このブログでは4級審判のためのサッカールールの解説や少年サッカーで起こりがちな事例などを取り上げ解説します。 特に少年サッカーの4級審判の方のレフリングなどに参考になるような事例で解説しております。

  • オフサイドの時の副審の旗: 少年サッカー 4級審判の笛

    少年サッカーチームの指導者になり、4級審判を取得したのが23年前。(現在S3 SI3で審判/インストラクター活動) このブログでは4級審判のためのサッカールールの解説や少年サッカーで起こりがちな事例などを取り上げ解説します。 特に少年サッカーの4級審判の方のレフリングなどに参考になるような事例で解説しております。 このブログも、おかげさまで、みなさんによく見に来てもらい、 それが励みとなって、また、投稿する。そして、サーチエンジンでも多くの キーワードで上位に検索結果が表示され、インデックスされるいい循環になってきました。 無理やり、ネタを探さなくても、みなさんの検索のアクセス解析とかみてると、 サッカーのルールに、こんな疑問があり、こんなことが知りたいんだ。とかがよくわかります。 やはり、多いのはオフサイドですが、 初歩的な進め方とかもよく見られているようです。 これからもできるだけ、実

  • 審判団:試合前の打ち合わせ: 少年サッカー 4級審判の笛

    少年サッカーチームの指導者になり、4級審判を取得したのが23年前。(現在S3 SI3で審判/インストラクター活動) このブログでは4級審判のためのサッカールールの解説や少年サッカーで起こりがちな事例などを取り上げ解説します。 特に少年サッカーの4級審判の方のレフリングなどに参考になるような事例で解説しております。 先週末 少年4種 神奈川県大会の高学年の試合で帯同審判をやってきました。 J1傘下のクラブチームの横須賀の有名チームの試合でした。 公式戦ということもあり、1試合目でしたので、しっかり試合前の打ち合わせをしました。 試合前の打ち合わせでどういうことを決めておくか。 少年の試合のケースでの想定で私の場合どういう打ち合わせをしてるか。 時に多少は省いてしまうことはりますが、基的な項目をあげてみます。 まず、基的な確認事項 試合時間の確認 開始時間と前後半の時間、ハーフタイムの確認

  • 1