タグ

lifeに関するmakotokagaのブックマーク (90)

  • 飯野賢治さんに心よりお礼を申し上げます

    このエントリーはごめんなさい、ホントに好き放題書きます。 なので、この記事でなにか不快な気持ちや批判をしたくなっても、ほっといてください。この記事はそういう記事です。 リンク: 朝日新聞デジタル:ゲームクリエーター飯野賢治さん死去 「Dの卓」作者 - おくやみ. 1995年に代表作のゲームソフト「Dの卓」を発表。00~04年、朝日新聞家庭面で、10代のための人生相談「ティーンズメール」の回答者を務めた。 飯野賢治さんが亡くなりました。飯野さんは、一度倒れて、でも見事に復活して、さらにここからというタイミングだったと思います。 リンク: eno blog. 思いますとしているのは、ここ1年ぐらいはご無沙汰してしまっていたからです。私は、ゲーム作家としての飯野さんの大ファンではなかったけど、ツイッターを通じて知り合った飯野さんは、大好きでした。 バカなことに、同い年だったことを訃報で知った

  • ヴィレッジ不動産

    「遊べる屋」ヴィレッジヴァンガードが提供する不動産住宅情報サイトです。ちょっと変わった賃貸物件を探せます。ヴィレッジ不動産 「遊べる屋」ヴィレッジヴァンガードが提供する不動産住宅情報サイトです。ちょっと変わった賃貸物件を探せます。

    makotokaga
    makotokaga 2013/02/07
    ヴィレヴァンだから名古屋周辺が多いけど、やばいな。20年前の名古屋では考えられない感じ。
  • 間違った情報で日本のエネルギーの未来を決めるのか?=「エネルギー・環境会議」選択肢への疑問 — 誤った推定、経済的悪影響への懸念など試算は問題だらけ – Global Energy Policy Research

    makotokaga
    makotokaga 2012/07/19
    これは必読。3つの選択肢において、経済成長率や自然エネルギー・省エネ技術の実現度、化石燃料の供給状況などの想定が1とおりというのがおかしい。事業計画書だったら即ゴミ箱のレベル
  • 長文日記

    makotokaga
    makotokaga 2012/07/18
    もうね。いい話すぎますよ。
  • 世界征服のためのやさしい手引き

    世界征服* のための やさしい手引き 規則だらけの世界で とてつもない生き方をする方法 *そしてその他の重要なゴール クリス・ギレボー* このレポートは完全に非営利目的のものであり、いかなるアフィリエイト・リンクも含まれていません。 * クリス・ギレボーの許可の下、塚越悦子および松匡史が日語版を作成しました。日語版作成者に関する情報は、書の最終ページをご覧ください。 A Brief Guide to World Domination Copyright © 2008 Chris Guillebeau. All rights reserved. Layout by Reese Spykerman 重要: もし君がプリンタを使える環境にあれば、 このレポートを印刷してほしい。 モニター上で読むよりも、 そのほうがもっといろいろなことを学べるだろう。 お気に入りのカフェへ持って行くときや

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    makotokaga
    makotokaga 2012/06/12
    まさに『いい演劇ができるのは、1人ひとりが自分で考えて取り組んだときだった』ってのは、本当だよなぁ。それぞれが“プロ”でいるべき
  • 学費支援プラットフォーム「studygift」で思う、善意の仕組みと大学の意味[絵文録ことのは]2012/05/28

    かつてpaperboy&co.を設立し、現在はいろいろな事業を立ち上げる支援者としての活動を中心としている家入一真さん(というのがわたしの認識である)。氏が率いるteam liverty が立ち上げたサイト「学費支援プラットフォーム studygift」がいろいろと議論を呼ぶこととなった。そして間もなく活動中止・全額返金に至った。 studygift 〜学費支援プラットフォーム〜 わたしの感想は、結論からいえば「提示された理念・理想は素晴らしい。が、その方法論ならびに直接的なスタッフの動機は是認しがたい」というものである。 わたし自身が大学生のときには極貧生活を送り、結局その結果として中退に至ったという経緯もあり、決して他人事ではなかった。家入さんがそういう学費支援システムを作りたいと表明したときにはわたしもfacebook経由で大賛成の意を伝えた。だが、その結果は非常に残念なものとなって

    makotokaga
    makotokaga 2012/05/31
    これは非常にいいエントリ。個々人の尊重されるべき選択の自由に踏み込まず、冷静に論じている。個人的に就職のための大卒という一番違和感を持った部分についても、踏み込んでいる。
  • 「ヲタコミュから学ぶ童貞的メンタリティ」 久保内信行インタビュー

    今回、童貞街道まっしぐらのわたくしチェリー平尾が取材させて頂いたのは編集プロダクション・株式会社タブロイドの代表取締役、久保内信行さん。オタクカルチャーにも造詣が深く、『メガストア』(コアマガジン刊)という雑誌でオタクの生態を徹底的に掘り尽くす『オタクの生き様』を執筆していらっしゃった方です。事務所にはいつも数人のヲタ浪人が床に転がっているそうで、「オタクとはなにか」を聞くにはうってつけの人物。ということで、「オタクと童貞」についてインタビューを開始。オタ界に生きるお方ならば童貞にもきっと寛大なご意見をお持ちであろうと思っていたのですが…、そんな希望的観測も虚しく、待っていたのはそれはそれは厳しい「現実」というやつでした…。(取材/チェリー平尾) ─日はよろしくお願いします。 久保内(以下、久) ここはいつもヲタが溜まっている巣窟で、僕はヲタを童貞のまま生殺すコミューンの主だということで

    makotokaga
    makotokaga 2012/04/12
    これはなかなか興味深い。
  • あえて電話とメール機能しかない古い携帯電話を使う、その理由とは?

    あえて電話とメール機能しかない古い携帯電話を使う、その理由とは?2012.04.06 22:00 そうこ ホワイ? NY Times紙に面白い記事が載っていました。内容は、スマートフォンどんぴしゃ世代のどんぴしゃユーザーの中にも、あえて古いタイプの携帯電話を使っている人がいるというもの。NY Timesも米GIzも「馬鹿電話(Dumbphone)」と切って捨てた古いタイプの携帯電話をわざわざ使う理由ってなんでしょうか? それは、スマートフォンに依存したくないからですって。メールチェックしてて、写真撮って、Facebookして、またメールチェックして、写真を加工して、アプリでゲームして、またまたメールチェックして、これまたFacebookのぞいて、ツイートして、話題の動画を見て、またまたまたメールチェックする。電車に乗ってても、歩いていても、事しててもスマートフォンを片時も話さない。ないと

    あえて電話とメール機能しかない古い携帯電話を使う、その理由とは?
    makotokaga
    makotokaga 2012/04/10
    ほかにも、dumbphone使う利点があるとすると、充電の心配が軽減されるってことはあるかも。山とか行くときは、スマフォの充電は大問題だし、雪山だと手袋越しに操作できないと辛いし。
  • HONEYEE.COM

    makotokaga
    makotokaga 2012/04/02
    『本当の良い行いは、誰に言われる事でも、誰に言う事もなく、自然に行なうものではないだろうか』という姿勢でいることは、とても大切。
  • SUZUKI Masafumi(鈴木正文) | 最終回:止まっている東京文化 | Web Magazine OPENERS

    2006.11.20 LOUNGE 最終回:止まっている東京文化 ■2006年、東京にて 高城 ぼくは東京生まれなんですけど、東京の感じがダメになってきて、年々キライになってきているんですよ。特に、渋谷、青山、銀座、六木界隈が面白くない。 鈴木 それはどうしてですか? 高城 これまでストリートをコンセプトに音楽や洋服を考えるようにしてきて、ぼくのなかで次は旅なんです。ストリートカルチャーから、旅カルチャーへです。ここから脱出して世界中で遊ぶ服とか、バッグを考えなくてはいけません。そうすると東京はもう何も楽しいことがないことに気づく。街は好きだけど、歩いている人が楽しそうじゃない。事も美味しそうにべてない。実は日文化の主軸って「水商売」だと思うのですが、その「水商売」の店がまったくあたらしくないし、楽しくない。 鈴木 なるほど。 高城 鈴木さんはお気づきになっていると思うんですが、

    SUZUKI Masafumi(鈴木正文) | 最終回:止まっている東京文化 | Web Magazine OPENERS
    makotokaga
    makotokaga 2012/01/06
    で、最終回。いちおうわかりにくいけどページ下部にリンクがあったりなかったりするっぽいな。
  • SUZUKI Masafumi(鈴木正文) | 第4回:地球の計り方 | Web Magazine OPENERS

    ■土地の磁気と、体内の磁気と 高城 鈴木さん、この機械ご存じですか。 鈴木 なんですか、それは。 高城 これ、「ジオマグネットメーター」って言うんですよ。土地の磁気を計る機械です。野宿するときに持って行って、磁気を計って、「あ、ここいいな」って場所で寝ます。 鈴木 すごい。面白いですね。 高城 アメリカ製なんですけど、たまたまインターネットでみつけて、なんか70年代のSFみたいなデザインでかっこいいなーって。これで土地の磁気を計って思ったんですけど、土地の価格って、駅が近いとか都心とか、そんなことじゃないなって。「いい気」が出ているところですよ。それを情報化すれば、もっと地球を楽しめる。 これ、アメリカのネバダ州にある有名なパワースポットに持って行ったことがあるんですけど、いいところとダメなところがありました。ダメなところって土地が酸化しているんですよね。こっちの機械は「レヨメーター」と言

    SUZUKI Masafumi(鈴木正文) | 第4回:地球の計り方 | Web Magazine OPENERS
    makotokaga
    makotokaga 2012/01/06
    4回目。なかなか怪しい計測機器の話題とかw ノキアの携帯電話の話題を見ると時代を感じさせる
  • SUZUKI Masafumi(鈴木正文) | 第3回:野宿のススメ | Web Magazine OPENERS

    ■バックミンスター・フラーの家 鈴木 高城さんの著書『ヤバいぜっ!デジタル日』(集英社新書)の中にも書かれていましたが、北海道と沖縄を頻繁に行き来しているとか。 高城 はい。北海道は札幌市に「芸術の森」という公園があって、ぼくはそこにプライベート・スタジオを作ってます。全部で1500坪ぐらいの広さの敷地に、バックミンスター・フラーの「ダイマクシオン」コンセプトを用いた「フラー・ドーム」を建てている最中です。 鈴木 え、あの三角形状のダイマクシオンですか? 高城 ひとつのドームの床が直径15メールぐらいで、それをツイン・ドーム化してブリッジをかけて行き来できるようにするんですよ。 鈴木 ちょっと詳細に教えてくれませんか。 高城 アメリカに「フラー・ドーム」のキットを売っている会社があって、それをそのまま札幌に持ってきています。ドームの一つは、キッチンシンクとDJブースを並べて置いて、そのキ

    SUZUKI Masafumi(鈴木正文) | 第3回:野宿のススメ | Web Magazine OPENERS
    makotokaga
    makotokaga 2012/01/06
    3回目。っていうか、この連載の記事一覧ページってないんですかね。
  • SUZUKI Masafumi(鈴木正文) | 第2回:食事を減らし、飢餓に備える | Web Magazine OPENERS

    2006.10.14 LOUNGE 高城 剛さんのスタジオにて photo by SHIMIZU Yuki 第2回:事を減らし、飢餓に備える ■自分の生活を見直す時期 鈴木 高城さんの言う、半歩一歩先を生きるっていうのは、先手をとるってことでしょ? 高城 そういうことですね、たぶん。それを理屈じゃなくて、直感を信じてるんです。 鈴木 変化は他にどんなかたちで現れてますか? 高城 最近は一日の事の回数ですね。事の回数を減らす。減らすというか減ってくる。 鈴木 何回ですか。 高城 今は一日1回か2回。それは僕だけの現象じゃなくて、世界中にいる鋭敏な感覚を持つ友達もみんな事の回数が減っているんですよ。 鈴木 ほう。それはつまり忍び寄る「飢餓の時代」に備えているってことですか。 高城 たぶんそうなんでしょうね。僕自身は、飽の時代は2年ぐらい前に終わって、今は自分の生活を見直す時期なんです

    SUZUKI Masafumi(鈴木正文) | 第2回:食事を減らし、飢餓に備える | Web Magazine OPENERS
    makotokaga
    makotokaga 2012/01/06
    対談の2回目。ジャンキーなのがいいかは別として、食については、見なおしてしかるべき。と思う。
  • SUZUKI Masafumi(鈴木正文) | 第1回:ちょっと未来に生きていたい | Web Magazine OPENERS

    2006.10.11 LOUNGE 第1回:ちょっと未来に生きていたい ■水が足りなくなるだろうという“直感” 鈴木正文 はじめまして。高城さんの最新刊『ヤバいぜっ!デジタル日』(集英社新書)興味深く読ませていただきました。 高城 剛 光栄です。ありがとうございます。 鈴木 これを読んでいるとほんとに自分は取り残されているな(笑)って感じますね。 高城 そんなことないですよ。 鈴木 高城さんが最近力を入れていることはなんですか。 高城 僕は、ちょっと先に「いきたい」と思っているんですよ。「go」じゃなくて「live」のほうの「生きたい」です。ちょっと未来に生きていたい。それで最近は、水と電気なんです。 鈴木 ちょっと先が、水と電気なんですか。 高城 はい、今、北海道で水の採掘権を得て、湧き水をくみ上げてボトリングして、自分の水として飲んでいます。今、手元にあるペットボトルがそうです。あと

    SUZUKI Masafumi(鈴木正文) | 第1回:ちょっと未来に生きていたい | Web Magazine OPENERS
    makotokaga
    makotokaga 2012/01/06
    この一連の対談はなかなか興味深い。これが2006年に行われたものというのもなかなか。水資源の確保については、ほんと国家の安全保障に関わる問題でもあるのに、緊張感ないしなぁ
  • BACK TO THE FUTURE 2 2011 : Irina Werning

    Irina Werning Photographer CHINI CHINI PROJECT A day in the life of my Muse BACK TO THE FUTURE BACK TO THE FUTURE 2 2011 STORIES Little Schools in the Andes Pelo Largo After Army UN MISTERIOSO ASESINATO EN BUENOS AIRES. 1940 BIO CONTACT All Photographs � Irina Werning Built with Indexhibit Now its time for KOREA, TAIWAN AND TOKYO. If you live here and want to participate in my project, email me am

    makotokaga
    makotokaga 2011/12/13
    ベルリンの壁での写真とか、どれもこれもなんともすばらしい。
  • トヨタ「ハチロク」復活 200万円台で車離れの若者にアピールへ : 痛いニュース(ノ∀`)

    トヨタ「ハチロク」復活 200万円台で車離れの若者にアピールへ 1 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/27(日) 21:52:48.02 ID:f3tYZu6M0 トヨタ「ハチロク」復活へ…来春に200万円台 トヨタ自動車は27日、富士重工業と共同開発した新型の小型スポーツカー「86(ハチロク)」(排気量2リットル、4人乗り)の市販モデルを、富士スピードウェイ(静岡県小山町)で公開した。 12月3日に一般公開が始まる東京モーターショーに出展する。来年春に200万円台の価格で発売する予定で、車離れが進む若年層にアピールしたい考えだ。 1980年代に製造し、今も人気が高い「カローラレビン」と姉妹車「スプリンタートレノ」の 型式名「AE86」(通称・ハチロク)の名称を受け継いだ。 富士重が得意とする水平対向エンジンの技術と、トヨタの直噴技術を組み合わせた エンジンを開発し、コー

    トヨタ「ハチロク」復活 200万円台で車離れの若者にアピールへ : 痛いニュース(ノ∀`)
    makotokaga
    makotokaga 2011/11/28
    なんだろうなぁ。昔、トレノやレビンを見てカッコイイなぁと思った感覚がまったくない。デザインの自由度は上がってるものの、かえってそれで失敗している気がする。そもそもターゲットの設定が……
  • この文章は削除いたしました。(妻が亡くなるまでの全てと、その後の僕の全て)

    来この文章は僕ら夫婦のの知人のためだけに、限定的に公開した報告書のようなものでした。 そうではない方にもパートナーをより愛すきっかけとなればと、また僕も渦中のときに同じ境遇の人の文章を漁ったりしていたのでそういう人の救いになればと思い、拡散された後も公開し続けていました。 しかし、予想以上に拡散してしまい、友人や家族にも迷惑がかかり始めていますので、ここで削除させていただきます。

  • 若者が起業しにくいなら、起業しやすい社会に変えていけば良い。 - My Life After MIT Sloan

    最初に書くと、この記事は「ではどうやって起業しやすい社会にするか」ということを書くのではなく、 問題解決の考え方について書くつもり。 「どうやって起業しやすい社会にするか」は私も現段階では、はっきりこれだ、という解は無い。 (いや、あったらすごいんだけど) そういう意味では、タイトルは「青年の主張」に過ぎず、特に内容はないかもしれない。 (アラサーの癖に「青年」でいいのかは要議論) それでもこれを書こうと思ったのは、少しでも世の中の議論を「問題解決をする方向」に持っていきたいと思ったから。 1.「若者に起業を勧めるべきか否か」を問うても、問題は何も解決しない。 解決指向型の問いをすべきである Web上で話題になっている、2chひろゆき氏のエッセイを読んだ。 若者に起業を勧める嘘つきな大人たち-ひろゆき@オープンSNS 私は、ひろゆき氏の主張は非常によく理解できるし、納得できる。 以前「ど

  • ENGIE Energy Access: Best Solar Best Life - Engie

    ENGIE Energy Access Sub-Saharan Africa has the world’s lowest energy access rate – with over half of its people unconnected. As the leading mini-grid and off-grid PAYGo solar energy company in Africa, we are tackling this growing problem. See our solutions Explore our expertise We are the leading mini-grid and off-grid, Pay-As-You-Go (PAYGo) solar energy solutions company in Africa. We strive towa