タグ

2009年6月16日のブックマーク (6件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • アルゴリズムと計算量

    金庫破りと計算量膨張 n 桁の番号をもつ暗証ロックがあるとします。 2 桁であれば 00 〜 99 の 100 個の正解があるわけで、 0 番から順に入力していく解き方では、 最悪の場合は 100 手目に開きます。 99 が正解とは限らないので、平均的にはこれより早く解き終わります。 0 であるときの確率は 1/100 で、このときの手数は 1 手です。 1 であるときの確率は 1/100 で、このときの手数は 2 手です。 2 であるときの確率は 1/100 で、このときの手数は 3 手です。 3 であるときの確率は 1/100 で、このときの手数は 4 手です。 : 99 であるときの確率は 1/100 で、このときの手数は 100 手です。 つまり、平均手数は により、100 手目の約半分です。 ここでいう解き方をアルゴリズムといい、 問題を解くための手数 (てかず) のことを計

    makotoworld
    makotoworld 2009/06/16
    三流Perl Mongersでもわかる。
  • メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum

    今回は、Webサイトやサービスをメンテナンス中にする場合に、どのURLにアクセスしても「メインテナンス中です」の画面を出す正しいやり方を、人間にも検索エンジンにも適切にする作法を主眼に解説します。 この週末の土曜深夜~日曜早朝にかけて、データセンターの設備メインテナンスのため、Web担を含むインプレスグループのほとんどのWebサイトが、どのURLにアクセスしても「メンテ中です」という表示になっていました。 なのですが、その実装がちょっと気になったので、「正しいメンテナンス画面の出し方」を説明してみます。 ※2010-01-16 Retry-Afterを指定するHeaderの指定を修正しました(コメント参照) ※2009-06-17 RewriteCondから [NC] 条件を削除しました(コメント参照) ※2009-06-16 Retry-Afterの記述をGMTに変更しました(コメント参

    メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum
  • はてブ Web HookとGAEで「[これはすごい] in リアルタイム」を作った - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    はてなブックマーク上でのイベントを他のWebアプリにHTTPで通知する、はてなブックマーク Web Hook。遅ればせながら、使ってみました。 (開発者さま向け) はてなブックマーク Web Hook 機能を公開しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど はてなブックマーク Web Hookとは - はてなキーワード naoyaの日記 - naoyaグループ あらかじめ、自作Webアプリ(CGIとか)のURLを登録しておきます。で、はてブしたときに、そのURLに情報をPOSTしてくれるわけですね。 すぐに思いつくのが、Twitterへの投稿。 はてブの Web Hook で Twitter を更新する - IT戦記 さすが、id:amachang。仕事がはやい。 私は、趣向を変えて、こんなのを作ってみました。 Error 404 (Page not found)!!1

    makotoworld
    makotoworld 2009/06/16
    とても才能のある方だと感じているのですが、どうも理論が先に立っているように思えました。そこで、理論も大切ですが、実際に動くものを作って、その過程で学んではどうですか、と提案しました。>同意できます!
  • Imager::Graph のサンプル - 日向夏特殊応援部隊

    今、ちょうど簡単なお仕事でグラフ出さないといけないので、適当に書いてみた。GD::Graph の出力はどう見ても切ない貧弱な表示なので今回は触れない。 #!/usr/bin/perl use utf8; use strict; use warnings; use Carp; use Imager; use Imager::Graph::Pie; my $chart = Imager::Graph::Pie->new; my $font = Imager::Font->new( file => '/path/to/example.ttf', aa => 1 ); $chart->set_style('primary'); $chart->set_font($font); my $img = $chart->draw( width => 500, height => 500, font =>

    Imager::Graph のサンプル - 日向夏特殊応援部隊
  • perl - use utf8; #って何だ? : 404 Blog Not Found

    2009年06月15日07:00 カテゴリLightweight Languages perl - use utf8; #って何だ? id:otsuneに建設予定フラグがたてられていたので。 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech Perl の utf8 関係が未だ全く理解できない。わからないことがわからないので整理 use utf8はいつフラグをたてるか use utf8 しててもフラグたたないことがある…… これは、以下の実例を見ていただくのが一番よいだろう。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8 (); sub check_flag{ my $str = shift; print qq("$str" ), utf8::is_utf8($str) ? 'is' : 'IS NOT',

    perl - use utf8; #って何だ? : 404 Blog Not Found