タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (162)

  • 「瓶にジェリービーンズはいくつ入っているでしょうか?」 7954個かな……ピッタリ! | エキサイトニュース

    [ニューヨーク 10日 AP] 「瓶の中に何個ジェリービーンズ(砂糖菓子の一種)が入っているか予想してください!」……そう聞かれたジェシカ・シルバーマンさん(26)はその場で適当に思いついた数を言ってみたという。 結果、ジェリービーンズの数はまさにシルバーマンさんが思いついた数(7954個)とバッチリ一致。彼女は賞金25000ドルを手に入れた。 ファッションデザイナーのシルバーマンさんはこの日、友人コーヒーを飲むため店に向かっていたが、その途中、ヒルトン・ニューヨークホテルで保険会社のキャンペーンブースを見つけた。すると、そこにいた営業マンに「瓶の中に入っているジェリービーンズの数を当てたら25000ドルの賞金が出ますよ。イベント中なので、挑戦してみませんか?」と言われたという。 思わぬ賞金を手に入れたシルバーマンさんはその使い道について、「新しい家を購入するときの頭金にするわ」と話して

    makou
    makou 2009/04/12
    ロトシッk…いや、なんでもない。
  • 熱過ぎるお茶で「咽喉がん」になる可能性=研究 | エキサイトニュース

    [ロンドン 27日 ロイター] イランの研究者らは27日、熱過ぎるお茶を飲むと咽喉がんになる可能性があるとの研究結果を発表した。  タバコやアルコール類と道がんの関係はこれまでの研究でも報告されていたが、英医学会会報に掲載された今回の研究は、やけどするほど熱い飲み物も、がんなどの腫瘍と因果関係がある可能性を指摘している。  研究では、70度を超える熱いお茶を飲むことは、65度以下に冷めたお茶を飲むのに比べ、咽喉がんになるリスクが8倍に増えるとしている。  テヘラン医科大学のReza Malekzadeh教授と研究グループは、イラン北部ゴレスタン州で、お茶を飲む習慣のある人を対象に調査を実施。道がんを患っている300人と健康な571人を比較した。この地域は世界の中でも咽喉がんの発症率が高いが、喫煙率やアルコール摂取量は低いという。  調査の結果、お茶を注いでから2分以内に飲む人は、4分以

  • コンビニ店員の名札が、ひらがなの理由 - エキサイトニュース

    ここ何年か、いろんな店で、店員の名札に書かれた名前がひらがな化してる気がする。 僕の場合、行く機会の多いコンビニで特に、その印象が強い。 昔はそんな印象がなかったけど、最近はどこもかしこも、ひらがな名札のような気がする。 どうして名札の名前はひらがなになったんだろう。ひらがな名札を採用している、大手コンビニ5社に同じ質問をぶつけてみた。 「来店されるお客様の年齢層が幅広いため、お子様など誰が見ても名前が読めるようにと、ひらがなで書いております」 なんと、各社みんな同じ答え。これ以外に理由はないとキッパリ。いろんな意図があると思ってたけど、聞くのも恥ずかしいほど、当たり前の回答だった。漢字にふりがなをふるよりも、大きな文字でひらがなだけを書いた方が、ひと目見てわかるからだという。 ところでコンビニでは、外国人の名札もひらがなになってる。例えば中国人の「り」さんや「ちょ」さん。この場合はもとが

    コンビニ店員の名札が、ひらがなの理由 - エキサイトニュース
    makou
    makou 2009/03/24
    ファミスタみてーだな。
  • 英国の親にとって、ベビーカーは「ステータス」の証 | エキサイトニュース

    3月20日、英国の親の12%がベビーカーが「ステータス・シンボル」だと考えていることがオンライン調査で明らかに。写真は昨年3月ロンドンで(2009年 ロイター/Toby Melville) [ロンドン 20日 ロイター] 英国の親の12%がベビーカーが「ステータス・シンボル」だと考えていることが、20日発表されたオンライン調査で明らかになった。  また、同調査の対象となった1500人の5人に1人が、わが子に似合う服を着せたいとしている。  同調査を担当した価格比較ウェブサイト「Kelkoo.co.uk」の最高経営責任者、ブルース・フェア氏は「多くの人々が必要だとは思えないような高額なベビーカーを持っている」とコメント。米人気テレビドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」の中で使用された600ポンド(約8万3000円)のベビーカーなどに大金をかけられる有名人が好むブランドを買う傾向があると指

  • 「揚げずに○○」がつくれるのはなぜか - エキサイトニュース

    鶏肉にまぶすと、サクサクの唐揚げが、フライパンで焼いて作れてしまう粉末状の調味料『揚げずにからあげ』という商品がある。最近はこれのとんかつバージョンである『揚げずにとんカツ』も登場し、揚げ物業界に旋風を巻き起こしているのだが、そもそも何で、揚げ物を焼くだけで作れてしまうのか。 商品を販売しているヒガシマル醤油株式会社の担当者に、その仕組みを聞いてみた。 そもそも、「焼く」と「揚げる」は何が違うのか。調べてみると、最も違うのは、調理温度。フライパンの上で加熱する「焼き」に比べて、150~180度の油の中にどっぷり浸ける「揚げ」は、材全体の温度が一気に高くなる。 調理の温度が高いと、材の中の水分の蒸発量が増える。揚げ物をしたときに、油の中でシュワシュワ泡立つのは、水分が蒸発して水蒸気になり、材から逃げているからである。水分が逃げることで、揚げ物独特のサクッとした感になる。 『揚げずにか

    「揚げずに○○」がつくれるのはなぜか - エキサイトニュース
    makou
    makou 2009/03/23
  • 日本で最も多い!? 喫茶店の名前は何か - エキサイトニュース

    こないだ「がっちりマンデー!!」を見ていたら、加藤浩次が、日で最も多い会社の名前は「アシスト」であると紹介していた。何だか色々お願いしてみたい! と思ってしまうような名前だし、「あ」ではじまるから電話帳でもすぐに出てきそうだし、いわれてみるともっともだ。 これに触発された筆者は、「日で最も多い○○の名前」を調べてみたいと思い立った。今回はその第一弾として、「喫茶店」に着目してみたい。 とはいえ筆者はしがないライター。全ての喫茶店を調べることは不可能なので、以下のような方針で探してみた。 1)ネット版タウンページ「iタウンページ」に「喫茶店」として登録されている店を対象に、人力で検索 2)関東と関西のある地域に限定して調査 3)ひらがなやカタカナなど表記の違いは同一とみなす(例えば「つかさ」「ツカサ」「TSUKASA」などは同一の名前としてカウント) 4)チェーン店は除外 5)「喫茶」「

    日本で最も多い!? 喫茶店の名前は何か - エキサイトニュース
    makou
    makou 2009/02/26
    じゅん、はな、ふじ! ほんと、スナックみてーだ。
  • 「股に手をはさんで寝る」という人について - エキサイトニュース

    うつぶせは苦しいし、仰向けだと、落ち着かない。横を向いて寝ると、手の置き場が気になって体の横にそわせてみたり、重ねてみたり……で、落ち着いたのが、「股の間」というわけだったのだけど。 これって、どうして? 単なる安心感だったりして? ロフテーの快眠スタジオ睡眠改善インストラクター・山尾碧さんに聞いた。 「股に手をはさんで眠る方は、確かにけっこういますよね。でも、これは冬に多いんじゃないでしょうか」 実は体温と睡眠の関係は大きく、体温が徐々に低下しながら眠りにつき、上昇しながら起きるというリズムがあるのだという。 「最高体温付近では、覚醒度も高く、眠ろうとしてもなかなか眠れません。つまり、体温を徐々に下げないと眠れないわけで、どこかから放熱することが必要になります。そこで、手足などの末端から熱を出すようになっているんですよ」 手の皮膚温は、入眠期に約1.5%上昇し、手足の皮膚の血管が拡張する

    「股に手をはさんで寝る」という人について - エキサイトニュース
    makou
    makou 2009/02/10
    「冷えて収縮した血管を温めて拡張する必要がある」
  • 大人が共感する『おやじギャグカルタ』で遊んでみた - エキサイトニュース

    みなさんの認識では、何歳からが“おやじ”なんでしょうか? 私は現在30歳ですが、心の中はいまだに中学生のつもり……。 しかし、口をつくギャグからは加齢臭が漂う一方、「もう、若くない……」と、肩を落とすこともしばしば。 それどころか、最近はそんな“おやじギャグ”の味わい深さが、逆にやみつきになってくる始末。自分が、いよいよ大人になった気分です。 そして、そんな私をつかまえて離さない面白グッズがある。それが、昨年の9月22日から発売されている『おやじギャグカルタ』。このカルタには「課長、かっちょぇぇ~」、「中年だっちゅうねん」、「お金っておっかね~」といった、まさにおやじギャグでしかない読み札が用意されている。 そんな、少なくとも私にとっては心強い商品を開発してくれた株式会社ビバリーに、発売後の反響など含め、話を伺った。 「一昨年、当社から『罰ゲームトランプ』という商品を発売し、1年半で17万

    大人が共感する『おやじギャグカルタ』で遊んでみた - エキサイトニュース
    makou
    makou 2009/02/09
    案外いいかも。
  • 「PC1台目はデスクトップ」時代は終わったか - エキサイトニュース

    自分がPCを初めて購入した十数年前、PCに詳しい友人PC関係の雑誌編集さんなどから、「1台目はデスクトップが良いよ」というアドバイスをされた。 その理由は、「ノートPCは安定性が悪いから」「PCを頻繁に持ち歩く必要がないなら、デスクトップのほうが良い」などだったが、5~6年前、初めてPCを購入することになった父にアドバイスを求められ、PCに詳しくない自分は、受け売りの「やっぱり1台目はデスクトップが」説を披露。 それを受け、父は当にデスクトップPCを購入したのだが、その数年後、PCの調子が悪くなり、近所の電気屋さんで新しいPCを検討すると、ノートPCを勧められたそうである。 そういえば、近年は、薄型で大型液晶のノートPCも多く、「持ち歩き」にはあまり適していない大きさに思える一方で、ウィルコムやミニPCなど、超小型の便利なものも増えている。 もしかして「PC1台目はデスクトップ」という

    「PC1台目はデスクトップ」時代は終わったか - エキサイトニュース
    makou
    makou 2009/02/05
    壊れたときに持っていくのがめんどくさいからみたいなのがある。
  • 韓国で活躍中の55歳日本人ミュージシャン - エキサイトニュース

    55歳日人と29歳韓国人、そんな不思議な組み合わせの2人組バンド「Hachi&TJ」が、韓国で話題を集めている。 彼らのライブは、とにかく楽しい。 終始にこやかな顔を見せるロマンスグレーの紳士、「ハチ」さんの鮮やかな演奏に、釜山出身の好青年「TJ」君の朗らかな歌声が乗れば、ライブハウスは温かな雰囲気に包まれる。演奏は基的に二人だけで打ち込みは使わず、ギター、ベース、ドラム、ウクレレ、ケンガリ(小型のシンバルに似た韓国の打楽器)など多彩な楽器が登場。おもしろいほど幅広いサウンドが飛び出し、観客を決して飽きさせない。 ファンは年齢層も様々で、演歌テイストたっぷりのポップナンバー『チャンサハジャ(商売しよう)』が始まれば、老若男女の観客がそれぞれのやり方で踊りだす。その様子は、まさに村のお祭りだ。 韓国では「ハチ」の愛称で知られているミュージシャン、春日“Hachi”博文さん。現在はソウルに

    韓国で活躍中の55歳日本人ミュージシャン - エキサイトニュース
  • 英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース

    最近、連日のように英国の経済危機が報道されています。この原稿執筆時点で「英国」をキーワードにGoogleニュース検索すると、見出しは上から順に『「救世主」……一転「窮地」 ポンド急落で英国首相』 『「逃げる投資家」に「冷え込む経済」 英国に忍び寄る財政破綻の足』 『ポンド安に対応迫られるブラウン英首相-歴代首相は足元すくわれる』。すごい言われようです。 実際、英ポンドの価値は急落しており、2008年7月24日には1ポンド215円だった為替相場も、いま(2009年1月27日)は1ポンド124円! なんと半年で価値が半分近くになっているのです。これは逆に言えば、日円の価値が倍近くになっているということでもあります。 そこで、ひょっとすると今英国のアマゾン(http://www.amazon.co.uk/)で日からお買い物をするとお得なのでは? と思い、どんなことになるのか見てみました。 英

    英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース
    makou
    makou 2009/01/29
    イギリスかぁ。
  • 体脂肪の数値が一瞬で大きく変わるのはなぜ? - エキサイトニュース

    おせちにお、酒、寝正月……。体重やら体脂肪やらが心配な時期だけど、以前から気になっていたのは、体脂肪の場合、はかるたびに数値が大きく異なることがあるということだ。 「うわ! すごい数値!」と慌てて、5分後に再度はかってみたら、「5%も減っていた、ああ良かった」……なんてことはちょくちょくある。 体重なら、「トイレに行っただけで1キロ減った」なんて話もよく聞くし、瞬時に変動するのはよくわかるけど、体脂肪ってアテにならないの? どんなときにはかるのが良いの? 体重計・体脂肪計でおなじみのタニタに聞いた。 「体脂肪の数値が一瞬で大きく変動した場合、考えられるのは、体水分が影響しているということです。体重計にのったとき、足に銀色の電極版が触れることで、体の水分量によって電気の抵抗をみて、体脂肪が決定されるんですよ」 どういうことかというと、筋肉の場合、水分を多く含んでいて電気を通しやすいが、脂肪

    体脂肪の数値が一瞬で大きく変わるのはなぜ? - エキサイトニュース
    makou
    makou 2009/01/07
    「お風呂上りよりも、お風呂の前のほうが良い」
  • 韓国人はライターでビール瓶のふたを開ける - エキサイトニュース

    もしあなたが「ビールの栓抜き」業者さんで、日の栓抜きを韓国に輸出したいと考えているのなら、作戦を練り直した方がいい。なぜなら、韓国人男児はかなりの確率で、栓抜きがなくともビール瓶を開けられるからである。 ビールを注文したのに栓抜きがやってこなかった時、それは韓国の男たちにとって、ちょっとした腕の見せどころだ。 待ってましたとばかりに取り出すのは、日で言うところの100円ライター。片手でビンを握り、ライターをあてがい、素早い動きで鮮やかにふたを飛ばす。シュポッと小気味良い音が鳴れば、ギャラリーからはおおーっと感嘆の声が。韓国のお酒の場で良く見られる風景である。 その様子がなかなかかっこいいので、バーで出会った韓国人にやり方を教えてもらった。 写真のように、ビール瓶のふたに近いところを握り、人差し指や親指にあてがうように、ライターのおしりを差し込む。勢いをつけてテコのようにライターを振り下

    韓国人はライターでビール瓶のふたを開ける - エキサイトニュース
    makou
    makou 2008/12/25
    韓国で試してみたけど難しかった記憶がある。
  • 運転免許証の「本籍」が空欄になってる理由って? - エキサイトニュース

    「今日、免許のかきかえに行ったんですけど、いま免許証から『籍地』がなくなってるんですよね。知ってました?」 そう言って、友人が見せてくれたのは、真新しいICカードの免許証。 確か以前、ニュースでチラリと聞いたような気もするが、実際に目にしてみると、「籍」が空欄になっている免許証は、なんだか不思議に見える。 籍を表示しなくなった理由って、何だったんだっけ? 「籍は好きに設定できるから記載しても意味がない」という説、「国籍が違うなどで、差別的な意味合いでとらえられることもあるから」という説もあるけど……。 改めて、警視庁の運転免許部免許管理課に聞いてみた。 「運転免許証に籍地を記載しなくなったのは、警察庁が何年か前から国民の声を受け、ご人が出自を知られたくないという方がけっこういらっしゃったということからです」 一応、「プライバシー保護のため」ということで、表面からは削除されたの

    運転免許証の「本籍」が空欄になってる理由って? - エキサイトニュース
    makou
    makou 2008/12/14
    「国籍が違うなど」。など。
  • 子どもに「ジャイアン歌声」が多い理由って? - エキサイトニュース

    先日、子ども集団をカラオケに連れて行ってくれたお母さんが、こんなことを呟いていた。 「子どもって、なんであんなにオンチなのかしらねぇ(ため息)……」 なんでも大塚愛の『さくらんぼ』を一人、また一人、そしてまた一人……とどういうわけか全員が交代で歌い、ようやく一回りしたと思ったら、二巡目に突入。 さらに最後に「じゃあ、みんなで『さくらんぼ』歌おうか!」となったのだそうだ。 しかも、全員、つまみがこわれたようなボリュームでのシャウト。ほとんど全ジャイアン状態だったうえ、何かのまわしものではないかと思うほどのレパートリーの少なさは、報告を聞いただけでも、頭が痛くなってくる。 それでいて、高校生~若い人には、あまりオンチがいない気がするけど……。なぜ子どもは、みんなジャイアンのような歌声なのか。 『「裏声」のエロス』(集英社新書)著者で、「音痴矯正ドットコム」を運営する、BCA教育研究所代表の高牧

    子どもに「ジャイアン歌声」が多い理由って? - エキサイトニュース
    makou
    makou 2008/12/08
    「頭声的発声」がそもそもできていたかって疑問はあるが。
  • 妊娠のリスク知ってほしい―現役産婦人科医が11か条の心得 | エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    makou
    makou 2008/11/17
    無事に生まれることがどんなに幸せなことかを考えるきっかけにしたい。
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

  • 交通事故で、「大丈夫?」と聞かれたら…… - エキサイトニュース

    このほど、小学校などで、「もし、交通事故にあったら、相手に『大丈夫?』と聞かれても、『大丈夫』とは言わないこと」という、交通安全指導が行われていた。 「欧米などでは、事故などの際、絶対に自分から謝ってはダメと教えられる。 自分の過失になってしまうから」などとよく聞くし、なんともなかったようでも、時間が経って、後遺症が出る可能性があるからだと思って聞いていると、 「『大丈夫』と言ってしまい、そのままうやむやにすると、運転手がひき逃げ扱いになってしまう場合もあるから」というのだ。ちなみに、これは警察署からの指導だという。 相手に自分の連絡先を伝えずに去ったら、ということなのか。でも、届出はもともとすべきだろうし……と思い、近隣の警察署に聞いてみたところ、 「ひき逃げになるかどうかは……ケースバイケースですね」と曖昧な返答だった。 だが、ある警察関係者によると、 「その指導・認識は、そもそもおか

    交通事故で、「大丈夫?」と聞かれたら…… - エキサイトニュース
    makou
    makou 2008/10/23
    「子どもは交通事故にあったとき、つい『親に不注意を怒られる』と思って、『大丈夫』と言ってしまうことがあります」
  • 運転中にケンカしやすいのって、なぜ? - エキサイトニュース

    車の運転中におこるケンカって、多くありませんか。 友人・知人の話でも、「車に乗っているとき、連れとケンカになって」といった話はよく耳にする。 「車の中でケンカになって、刑事ドラマばりに運転中の車からとびおりてやった!」なんて物騒なエピソードを持つ人もいる。 また、誰かの車に乗せてもらったはいいが、目の前で、運転席と助手席の恋人同士・夫婦同士のバトルが勃発!……なんて光景を見ることも、しばしば。 自分はあいにくペーパードライバーで、運転する人の気持ちがあまりわからないだけに、「車の中 ではなぜバトルがこんなにも起こるんだろう」と不思議に思っていた。 車内という密室が、なんとなくイライラを生み出すのか。でも、密室であるだけに、愛が育まれたって良さそうなもんなのに。 多くのドライバーを取材してきた自動車ライターの小池りょう子さんに聞いてみた。 「私自身も毎日のように運転していますし、いろいろなド

    運転中にケンカしやすいのって、なぜ? - エキサイトニュース
    makou
    makou 2008/09/29
  • 子どものフシギな「時間感覚」を考える

    時計を見て「7時だからポケモンだ!」と言う子も、なぜか夜中の1時に目覚ましをセットしたり……時計を読むことと、時間の感覚とは、また別モノのようです。 かなり語彙も増え、難しい言葉を操るようになっても、子どもにとってなかなか覚えにくいものに、「時間の感覚」がある。 まず幼児期には、未来のことはすべて「明日」、過去のことは数週間前であっても「さっき」「昨日」だったりと、ものすごくざっくりした分け方をすることが多い。 「寝た後=朝」という認識もあるようで、わが子などは、毎日保育園でお昼寝後にべるおやつのことを、「朝ご飯」と呼んでいた。どことなく気の毒な勘違いである。 小学校にあがったら変わるものかと思っていたが、ある程度時計を読めるようになってもあまり大差なく、つい先日も、「明日、亀の水をかえてって○○ちゃんに言われたよ」と小1の娘が言うので、「明日はお休みなのに来いってか!?」と戸惑っていた

    子どものフシギな「時間感覚」を考える
    makou
    makou 2008/09/22
    言葉と感覚が合致するのはもうちょいあとだと思う。時間にまつわる言葉を用いるのって単なる大人ゴッコなんじゃないんだろうか。