タグ

2016年11月24日のブックマーク (5件)

  • 「運転していない人がなんでゴールドなのか」 田中康夫氏が「優良運転者」制度に異議

    ペーパードライバーが「ゴールド免許」をもらえるのは「おかしい」――。作家で元長野県知事の田中康夫さん(60)がテレビ番組で、運転免許の「優良運転者」制度について持論を展開した。 いわゆる「ゴールド免許」とは、無事故・無違反を5年続けた優良運転者に交付される運転免許証。自動車保険やガソリンスタンドで割引を受けられたり、免許更新時の講習時間が短くなったりと、所有者は様々な特典を受けることができる。 「たくさん乗って安全な運転だったらゴールドどころかダイヤモンド」 田中さんがゲスト出演した2016年11月19日放送のバラエティー番組「おぎやはぎの愛車遍歴NO CAR、NO LIFE!」(BS日テレ)では、「運転しない=ゴールド免許を改善せよ!」というテーマが取り上げられた。 その中で田中さんは、買い物をすればするほど特典が増えていく「クレジットカード」を引き合いに、 「でも免許って、(車に)乗っ

    「運転していない人がなんでゴールドなのか」 田中康夫氏が「優良運転者」制度に異議
    malark
    malark 2016/11/24
    理想をいえば区別すべきなんだろうけど、それをすることで何かがプラスになるとは思えない
  • 【珈竰】なんだよこの漫画www【注意】 : 2chコピペ保存道場

    malark
    malark 2016/11/24
    文学的漫画
  • 紙の辞書が死んでしまったこの時代に〈座右の書〉を選んだらdtv-Atlasという紙の辞書(図解事典)になってしまった

    ものを知らない自分のような人間が、最もよく使う書物は、どうしても辞書になる。 けれども、普段使いの辞書たちは、紙の書物ではない。 できるものはすべてデータ化されて、コンピューターや携帯端末に入っている。 辞書の持つべき検索性と携帯性は、とっくに紙の辞書を凌駕してしまっている。 紙の事典だと何十巻になる※複数の事典と辞典が、検索ソフトを使うと一度に引ける。複数の辞書を引くことが重要なのは、辞書は必ずどこか間違っているものなので※※、引き比べしないと危ないからである。 全文検索できることも含めて、百科事典は〈複数冊の綴じた〉のという形態から解放されて、ようやくそのポテンシャルを現実のものにしたと思える。 ※ 梅棹忠夫は、アフリカ大陸でのフィールドワークに際して、平凡社の世界大百科事典を含めて大きな荷物は先に送っておいたのだが、現地に行ってみると百科事典だけが届いていた(のでそれで切り抜けた、

    紙の辞書が死んでしまったこの時代に〈座右の書〉を選んだらdtv-Atlasという紙の辞書(図解事典)になってしまった
    malark
    malark 2016/11/24
  • 富山県で先天奇形が多い理由はなんだろう

    人口動態統計月報(概数)(平成27年12月分(年計を含む))から この図を見ると原発の所在県または隣接県であることが分かります。 茨城は、自県に核関連施設が多く原発も東海第二発電所があります。北には福島第一、第二発電所。 富山は志賀原発が富山湾の反対側の能登半島にあります。 山梨県は、南に浜岡原発があります。 鳥取は西に島根原発、東に若狭湾の原発群があります。 なお、徳島も高くなっていますが、近くにあるのは大阪府南部の核燃料施設に研究用の原子炉です。2010年の死亡数の伸びも大きく、何か原因があるはずですが不明です。 北陸では多指症の赤ちゃんが増加しているとの情報があります。 2016年11月17日 中部近畿の白血病 北陸の多指症の赤ちゃん増加 多指症は、北陸に限らず増えていることは確実です。 2016年04月28日 「多指症は指を切ればいいし 手術も簡単だって」 この記事のフォローアップ

    富山県で先天奇形が多い理由はなんだろう
    malark
    malark 2016/11/24
    石川には原発があるし隣県(福井)にもあるんですが
  • 人気ビジネス書評家が推薦する「6冊の人心掌握本」

    数ある「他者の心をつかむ」テーマのから、人気ビジネス書評家の土井英司氏が名著6冊を厳選。その内容を徹底解説します。 人の心を操る「記号」に注意を向けよ 『思考と行動における言語』 S・I・ハヤカワ/岩波書店 「『人を動かす』と『影響力の武器』に比肩する、隠れた名著」。出版マーケティングコンサルタントの土井英司さんがそう高く評価するのは、一般意味論について記された学術書だ。一般意味論とは、記号(特に言語)がいかにわれわれの思考や行動に影響しているか、そして人間がいかに記号に反応するかを研究する理論である。 「人間は言語という記号を使うことで進歩してきました。だから言語が有用であることは間違いないのですが、記号を発していれば、中身がどうであろうと人は自動的に反応してしまう危険性がある。たとえば警官の制服を着てる人を見たら『警官だ』と判断する認識を利用して、制服を着て詐欺を働く者がいる。つまり

    人気ビジネス書評家が推薦する「6冊の人心掌握本」
    malark
    malark 2016/11/24