tipsに関するmallowlabsのブックマーク (6)

  • http://fastladder.com/reader/をはてブしたい - みずぴー日記

    30分プログラム、その263。http://fastladder.com/reader/をはてブしたい。 Fastladderにログインしないで、http://fastladder.com/reader/にアクセスするとログインページにリダイレクトされてしまうため、はてブに登録できない。参考: はてなブックマークを禁止する方法:Geekなぺーじ こういうページをブックマークするには、7回リダイレクトを繰り返してやればいいらしい。(参考) というわけで、さくっとCGIにしてみた。 ちなみに、最初のひとりがブックマークしてしまえば、次の人は普通にブックマークできるようになります。なので、今は簡単にhttp://fastladder.com/reader/をはてブに登録できるはず。 使い方 はてブ Adderをブックマークすれば、Fastladderのページがブックマークできる。 ソースコード

    http://fastladder.com/reader/をはてブしたい - みずぴー日記
    mallowlabs
    mallowlabs 2008/05/13
    これは便利
  • amazonの画像の余白を切り落とす - d.hetima

    amazonからCDジャケットを取ってこようと思ったら「イメージを拡大」リンクで表示される画像に余白があって使えない場合がよくあります。この余白を切り落とすには、まず「イメージを拡大」ページのHTMLから画像のみを取り出して表示させます。「画像を新規タブで開く」とか「イメージのアドレスをコピー」とかサイドバーにドロップとかで各自やってください。そしてURLに含まれる「_SS500_」という文字を削ってリロードすれば、余白のない画像が手に入ります。 また、余白はないけれど、ジャケットに登録するには大きすぎるなんて場合は、「_SS500_」の部分を「_SS300_」とかに変えると縮小することができました。この数字が画像の幅と高さになります。

    mallowlabs
    mallowlabs 2008/03/21
    ほー
  • Changelogのための英文テンプレート集 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    Changelog英語で書く際に参考になるようなテンプレートをまとめてみました.git や svn のコミットログにも使えます. このエントリは今後も逐次更新を続けます(最終更新2018/11/01) リリースノートの英文についてはRelease note のための英文テンプレート集 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -に分離しました git等のcommit メッセージにも使えます 以下,例文. バグ修正した場合 修正した場合 → fix を使うのが定番です Fixed a performance regression. (パフォーマンスが低下するバグを修正しました) Fix possible memory leak Fixed an issue where some devices would display the wrong image. (いく

    Changelogのための英文テンプレート集 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    mallowlabs
    mallowlabs 2007/09/22
    SVNのコミットログに使おう
  • ひとり開発ブログ | » ロボット投稿型スパムをさくっと防ぐ超簡単な方法

    なんと、このideamiというしょぼいサイトにも海外からのロボット投稿型スパムが来るようになってしまいました。悲しい。 何とか対策をしようと思っていたところ、dotliveのオカダ君がいい方法を教えてくれました。(Thanks!) やり方は簡単。 ロボットスパムは、htmlのソースからformを見つけ、そこにデータを自動的に入れて投稿しているわけです。その投稿の仕方は単純で、どうやらnameでよく使われるような単語を見つけて、それに投稿しているぽい。 たとえば、「name」は名前、「mail」はメール欄、「url」はurl入力欄、みたいな感じです。 今回の対策では、これを逆手に取ります。つまり、偽物のフォームを作り、それに入力があるもの=ロボットによる投稿、と見なし、投稿させないというものです。 偽物のフォームを作り style=”display: none” しておいて、ユーザーには見

  • LCDのデッドピクセル・スタックピクセルの生き返らせ方 - World Wide Walker

    LCDのデッドピクセル・スタックピクセルの生き返らせ方 Posted by yoosee on Gadget at 2007-01-09 23:42 JST1 デッドピクセルの復活方法Fix your LCD's dead pixels - Lifehackerより。デッドピクセルとは、ピクセル自体が点灯しない状態を言う。これは液晶裏側のバックライトのピクセルが死んでいる状態で、ピクセルは黒色(無発光)になっている。これを復活させる方法は以下の通り。PC(ディスプレイ)の電源を切るスクリーンを傷つけないように手を布で覆うデッドピクセルのある場所のみに圧力をかける圧力をかけ続けたままでPC(ディスプレイ)の電源をいれる圧力をかけるのを止め、デッドピクセルが消滅したことを確認する圧力をかけることによってバックライト液晶部分の未充填状態を解消するらしい。当然ながら圧力をかけすぎてディスプレイ自体

  • Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Server 2003/Windows 7/Windows Server 2008 R2 TIPSの情報は、記事公開時点(2012年03月09日)のものです。最新のPCでは、記事の通りの操作でWake On LANによるコンピュータ起動が行えない場合があります。また、記事中で紹介しているフレンドコンピューターのツール「WOL Controller」は、配布が終了しています。 また、最新の状況を反映したWindows 10向けのWake On LAN(WoL)に関する記事を公開しました。Windows 10でWoLを行いたい場合は、以下の記事を参照してください。 解説 リモート・デスクトップでログオンしたいコンピュータや自動更新を有効にしていて[更新をインストールしてシャットダウン]を実行してしまったコンピュータなど

    Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT
  • 1