タグ

ブックマーク / hyoshiok.hatenablog.com (2)

  • 情報爆発時代のgmailの使い方 2011-08-28 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    個人メールをgmailにしている人は多いと思う。gmailのサービスが始まったとき、1GBの容量というのも驚いたが、その検索の速度にも驚いた。さすがに、Googleが提供するサービスであると感心したものである。もちろん無料というのもうれしかった。 すでに、サービスを開始してから7年以上たっている。自分なりにgmailの使い方を考えてみた。というか、様々な情報ツールが登場したにもかかわらず、相変わらずメールを使っているというのも、あれだとは思うが、もうしばらくメールのお世話にはなるような気がする。情報爆発時代メールというツールの限界について考えてみた。 分類するな検索しろ gmail以前は、メーリングリストにしろ、個別メールにしろ、フォルダーを作って、どうにか分類して、情報整理につとめていた。整理するときのヒントはSubjectであり、Fromであった。コンテンツでの検索はその遅さが故に、情

    情報爆発時代のgmailの使い方 2011-08-28 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/08/29
    Gmailの検索キーワード、もう少し活用しなきゃなぁ>「before: 日付より前のメール yyyy/mm/dd の形式で書く」
  • 中国でもっとも有名な日本人の話を聞いた。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日、GIEシンポジウム Asian Cloud Manifest - Cloud Computing, Asian Growth, and Regional Integration なるものに参加した。http://gie.sfc.keio.ac.jp/sympo101115/index.html コメンテーター、パネリストは、錚々たる人々で、Microsoft Chief Research and Strategy Officer, Craig Mundieなどなど。 KIM KWANGSU 氏   (Director, Privacy Protection and Ethics Division, KCC (Korea Communications Commission)) Dr Chung PEICHI 氏 (Assistant Professor Communications a

    中国でもっとも有名な日本人の話を聞いた。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/11/17
    自称"現代の遣唐使"加藤嘉一氏( http://bit.ly/dmYiBE )の語る"中国ネット世論"論が面白かった、という話。/ただ、中国政府はネット世論をかなり研究してるよね( http://goo.gl/cuRV )。
  • 1