mameboのブックマーク (1,863)

  • AIこより爆誕!?の裏側|カバー株式会社 公式note

    こんこよ~🧪 カバー株式会社CTO室エンジニアのAです。 カバー株式会社には2023年4月に新卒で入社し、第1回COVER Techを執筆したKさんの下で、タレントの皆様が日々のYouTube配信などで使用するホロライブアプリの開発に携わっています。 また、ここ数か月はそれと並行してAIこよりシステムの開発を担当してまいりました。 この記事では開発したシステムの概要についてご紹介します。 開発経緯AIこよりシステムの開発に至った経緯について。 まず社内に生成AIの可能性や関連技術の検討をしたいという需要がありました。そこへ、こよりさんからご自身のAIを作りたいというご要望をいただいたため、それがきっかけとなり、こよりさんの全面的なご協力の下でAIこよりシステムの開発が始まりました。 システム概要今回開発したものは、AIシステムへの入出力を操作し配信画面に映すフロントアプリと、各種外部AP

    AIこより爆誕!?の裏側|カバー株式会社 公式note
    mamebo
    mamebo 2023/11/23
  • もう初回コードレビューはずんだもんに任せる時代になった

    はじめに Gitのステージングエリアにあるファイルを対象に、レビュー結果をSlackに通知するアプリケーションを作成しました。 開発環境のターミナルで指定したコマンドを実行するだけで、Slackにレビュー結果が送信されます。 ソースコードは以下です。 こんな人におすすめ コードレビューを受ける前に自分で事前チェックをしたい方 一人でコードを書くことが多く、レビュワーがいない方 どうせなら楽しくレビューしてもらいたい、好きなキャラクターにレビューしてもらいたい方 アプリケーションの構成 レビュー依頼の手順と流れ 以下のような手順と流れでレビュー結果を得ることができます。 レビュー対象のファイルをステージングエリアに登録する(複数ファイルの登録が可能です) ローカルのターミナルでaireviewコマンドを実行 Slackに必要な情報が送信される レビュー結果を確認する スレッドにレビュー結果が

    もう初回コードレビューはずんだもんに任せる時代になった
    mamebo
    mamebo 2023/11/05
  • 実演TypeScript + GitHub Copilot

    TypeScript + GitHub Copilot 最高!っていうのを話しました(+デモ)

    実演TypeScript + GitHub Copilot
    mamebo
    mamebo 2023/08/06
  • SOLID原則を理解し、JavaScriptで実践するためのガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

    ソフトウェア開発者にとって、堅牢でテスト可能で拡張性があり、保守性の高いオブジェクト指向のソフトウェアシステムを設計することは重要です。 そこで登場するのがSOLID原則です。 SOLIDは、ソフトウェア開発中に生じるかもしれない特定の問題を解決するために5つの設計原則が組み合わさったセットです。 この記事では、SOLID設計の原則について詳しく学んでいきます。 具体的には、SOLID原則が何を意味しているのか、各部分がそれぞれ何を表しているのか、また実際のプログラム例を挙げながら現役のプログラマーが説明します。 さらに、JavaScriptを使ってこれらの原則を実装する方法も紹介します。 SOLID設計原則とは? 単一責任原則 (SRP) Open/Closed原則 リスコフ置換原理 (LSP) インターフェース分離原則 (ISP) 依存関係逆転の原則 最後に SOLID設計原則とは?

    SOLID原則を理解し、JavaScriptで実践するためのガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
    mamebo
    mamebo 2023/08/06
  • テーブル設計の考え方とやり方 [入門編]

    「基から学ぶテーブル設計 超入門!」 https://modeling-how-to-learn.connpass.com/event/242944/ の発表資料。 - 2つの設計スタイルの違いを理解する - 何を記録するか(資源・活動・当事者・規程) - どう記録するか(テーブルの役割…

    テーブル設計の考え方とやり方 [入門編]
    mamebo
    mamebo 2023/06/28
  • これだけは知っておきたいクラス設計の基礎知識

    JJUG CCC 2023 Spring 発表資料(ステップアップセッション)。 私がクラス設計をするときに重視している考え方とやり方を紹介。 主な内容 ・クラス設計のスキル 3段階 ・クラス設計の技能を習得するシナリオ ・7つの基礎知識 ① 入出力と計算判断 ② プログラムの中核と周辺 …

    これだけは知っておきたいクラス設計の基礎知識
    mamebo
    mamebo 2023/06/04
  • メシ通のサバ缶レシピ。できるだけ簡単にできるやつまとめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    すっかり買い置き材の定番となったサバ缶栄養もうま味も、そして使いやすさも満点でまさに言うことなしですね。そこで今回は、メシ通でもたびたびご紹介してきサバ缶レシピの中から、できるだけ簡単にできるものを選んでまとめてみました。 ご飯もの、麺、おつまみにおかず……と、サバ缶レシピのバリエーションをググッと広げてみてください! INDEX ▽01:電子レンジ4分のサバ缶1缶使い切り1人メシ。タンパク質も摂れる「サバ缶のねぎみそつけそば」 ▽02:サバ缶とにらでメインディッシュ「サバ缶のにんにくバターにら玉」は七味たっぷりでべてほしい ▽03:イギリス名物「ジャケットポテト」をサバ缶で作ってみたら想像以上に旨味凝縮だった ▽04:サバ缶を南蛮漬け風にしたら、そばのトッピングからおつまみまで箸がすすみすぎた ▽05:にんにく&ニラを大量投入「サバ缶ストロング雷豆腐」は、休日前にべたいやつ ▽0

    メシ通のサバ缶レシピ。できるだけ簡単にできるやつまとめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    mamebo
    mamebo 2023/03/24
  • AITuber育成完全入門(冴えないAITuberの育て方)|みゆきP

    はじめにAITuberと書いて、アイチューバーと読みます。VTuberとは違って中の人が存在しないことが特徴です。 AITuber開発は高尚な深層学習のモデル開発ではまったくなく、むしろ、ただの推しの育成ゲームです。 なので、GPUPythonもいりません。PCさえあれば今すぐはじめられます! この記事でできること以下のようなAITuberが作れます。可愛いですね(親バカ) 妹系AITuber🌸桜井りりか Twitter: https://twitter.com/Ririka_AIsister YouTube: https://www.youtube.com/@ririkasakurai 早い人で週末に2日で作れると思います! 土日に作ったAITuberをみんなに公開しちゃいましょう!!! AITuber作成手順立ち絵の生成 モデル・VAEの選定 Google ColabでStable

    AITuber育成完全入門(冴えないAITuberの育て方)|みゆきP
    mamebo
    mamebo 2023/03/12
  • 仕様書とテストを用いた「AI駆動開発」

    数年前にAIを離れ現在はフロントエンドをやっているのですが、半年くらい前に思い切り引き戻されました。画像生成AIにおけるmidjourneyとstable diffusionの登場です。noteのCTO深津さんが記事を出したと思ったのも束の間、急速に進化を果たしました。 絵柄の固定・ポーズの指定・マシンスペックなど、日々さまざまな問題を解決しながら新たな技を身につけています。 しかし、同等かそれ以上に話題になっているのは大規模言語モデル(Large Language Model)かもしれません。ChatGPTが話題になった思ったら、BingやPerplexity,You.comなど大規模言語モデルを交えたサービスが次々と登場しました。 活用方法もたくさん見つけられており、私は特に以下の二つの記事が好きです。 「感情回路」の記事に入力(プロンプト)でここまで変わるのかと感動したことを覚えてい

    仕様書とテストを用いた「AI駆動開発」
    mamebo
    mamebo 2023/02/26
  • 何故AITuberという概念が俺達の魂を揺さぶるのか - Qiita

    おわび 最初に、すみません。タイトルはパクリました。良い記事なのでWebエンジニアは読むことをおすすめします。 さて、AIVtuberAITuber)という存在を皆さんご存知でしょうか。AIが質問に答え、AIゲームを行い、AIが語ります。 文字だけだとなんのことやらわからないと思うので詳しくイメージを深めたい方は以下を参照ください。 利用者側から見たAITuberの利点は結構色々なところで語られていると思います。例えば人間と違って裏切らないとか、疲れ知らずだからいつでも配信してるとか。 この記事は他とはちょっと違う側面、開発者側から見たAITuberについて説明しようと思います。つまり、「なぜAITuberという概念が俺達(開発者)の魂を揺さぶるのか」という記事です。なるべく専門用語は出さずに書くので、よかったら見てってください。 そもそもAITuberの作りってどうなっているの? A

    何故AITuberという概念が俺達の魂を揺さぶるのか - Qiita
    mamebo
    mamebo 2023/02/23
  • ゲームさんぽの次に見るべきYouTubeの教養コンテンツ

    ゲームさんぽが終わってしまった。いや正確にはまだ終わったわけじゃないけど、自分がYouTubeに齧り付くきっかけとなったチャンネルなので、どこか名残惜しい。 ゲームさんぽを知って、こんな「教養のお裾分け」をしてくれるものが転がっているという事に驚き、それからYouTubeで似たようなチャンネルを探し回っていた。しかし素直に「教育」とか「教養」のジャンルを検索しても、出てくるのは中田のあっちゃんかDaiGoか、あるいはアフィリエイトのにおいのするチャンネルで、ちょっと違うなぁという感じ。とりあえず興味のあるものを片っ端から再生して、関連動画にサジェストされるものを集めて回った。 良い機会だと思って、その中から特に気に入ったものをリストアップしてみた。選出の目安は次のとおり。 ・その道の専門家またはマニアが関わっていること ・参考文献が明示されていること ・どちらかというと、素人でも取っ付きや

    ゲームさんぽの次に見るべきYouTubeの教養コンテンツ
    mamebo
    mamebo 2023/02/23
  • 小さな分析チームで始めるマイクロデータメッシュ

    一つのデータパイプラインの中で、やりたいこと毎に小さいパイプラインを作る データ変換処理のパイプラインと言うのは、放置しているとどんどん複雑になる傾向にあります。 そこで、ある程度統制するため、層に分けるアプローチがよくとられています。 しかし、この層に分けると言うのは案外難しく、データ更新の頻度や鮮度の管理に課題があります。 今回はやりたい事ごとに都度パイプラインを作り、その中で他にも使えるテーブルを再利用してテーブルの乱立を防ぐ、方法を考えました。 このアプローチの実現にはいくつか制約があります。この記事では、直面している課題、アプローチの利点、そしてdbtを用いた実装方針について記載していきます。 この手法が着目している課題 データメッシュと言うと、大企業におけるデータマネジメントに近い印象を持つと思います。 上記の記事では、大企業における部署のような単位をドメインとしているので、組

    小さな分析チームで始めるマイクロデータメッシュ
    mamebo
    mamebo 2023/02/05
  • 手が痺れるエンジニアを支える技術

    こちらに触発されて「そういや俺も手が痺れて色々やってたしな、共有したろ!」と思い筆を取りました。 過去形っぽく書いていますが今でも油断して悪い姿勢で作業し続けると痺れが再現します。 ひどい時は無理せず休みましょう。 手の痺れの原因 手の痺れと一口に言っても原因は実に様々ですが、痺れている部位でどの神経が痛めつけられているかわかるので、それである程度特定することができます。 私の場合は主に手の外側、小指と薬指が痺れる範囲でした。 この範囲の場合、圧迫されているのは尺骨神経という神経のため、考えられる疾患としては肘部管症候群、胸郭出口症候群、頚椎ヘルニアのあたりでした。 引用: 尺骨神経とは?解剖・支配筋・感覚枝 https://www.doctor-1.com/archives/2110 色々MRIやらCT取っても確定診断は出なかったのですが、後述する分離型キーボードを導入してかなり楽になっ

    手が痺れるエンジニアを支える技術
    mamebo
    mamebo 2023/02/05
  • Favicon.io - The Ultimate Favicon Generator (Free)

    Favicon Generator / Generate from Text Quickly generate your favicon from text by selecting the text, fonts, and colors. Download your favicon in the most up to date formats. Installation First, use the download button to download the files listed below. Place the files in the root directory of your website. android-chrome-192x192.pngandroid-chrome-512x512.pngapple-touch-icon.pngfavicon-16x16.pngf

    mamebo
    mamebo 2023/02/01
  • 勘でリレーションを張っていないか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は外部キーを張るときに最低限意識したいことについて書きました。 何か間違えがあったり、もっとこういうところも意識してますという人がいたらコメントお願いします。 この記事で伝えたいこと ①リレーションシップ先のデータを消したときに同時にリレーションシップ元のデータが消えても自然な状態を作る ON DELETE CASCADEをうまく利用できる状態を作る つまり親子関係を正確に表現する。 リレーションシップ先は親テーブル、リレーションシップ元は子テーブルを意味しています。 ②データを作成するときのことを考えてデータの生成順序が

    勘でリレーションを張っていないか? - Qiita
    mamebo
    mamebo 2023/01/30
  • 【どれがいい?】犬の腎臓病フード15選。食べない時の対策も解説。 - ペットのモノシリ

    フードを使った方がいいのか悩んでいる どんなフードがあるのか、できるかぎり知りたい 欲が落ちているときの対策を知りたい 犬の腎臓ケアと事療法 腎臓は、体の老廃物をあつめ、尿として排泄させる役割があります。 しかし高齢になるにつれて、必ずその機能は低下していきます。よって高齢になると慢性腎臓病が増えていきます。 腎臓病の発生率について、以下のようなデータもあります。

    mamebo
    mamebo 2023/01/25
  • 【犬の腎臓病ケアのおやつ】おすすめ7選をペット栄養士が徹底比較! - ペットのモノシリ

    上記のような疑問を持つ方に、ペット栄養管理士の筆者が解説していきます。 ※記事はあくまで参考情報を提供するものです。状態により与えられるおやつは変化する可能性がありますので、ご心配のある方はかかりつけの先生の判断も参考にされることをおすすめします。 腎臓病の犬に与えられるおやつとは? 腎臓病の治療では、薬や点滴などが治療のメインになるかと思います。 ただ腎臓は「栄養分からでる老廃物を処理する臓器」であるため、おやつの変更も含めた事の見直し(=事療法)をおこなうことも多いです。 腎臓の健康維持のためには、リンとタンパク質を制限することが一般的です。 また腎臓は血圧のコントロールもしていますが、それに配慮してナトリウム(塩分)も制限することが多いです。 まとめると、以下の栄養素を調整するのがおすすめです。

    mamebo
    mamebo 2023/01/24
  • How To Become A Hacker: Japanese

    なぜこんな文書を書いたか わたしは Jargon Fileの編集者で、またその他似たような有名文書いくつかの著者なので、しばしば熱心なネットワーク初心者から「ウィザード級の大ハッカーになるにはどうやって勉強すればいいの?」といったようなお尋ねメールを頂きます。でもかつて 1996 年に、こんな大事な問題を扱った FAQ や Web 文書 はみあたらないことに気がつきました。というわけで、これを書き始めました。多くのハッカーがいまやこれを決定版と見なしているし、つまり実際に決定版なんだと思います。でも、この問題について自分が唯一無二の権威だと主張するつもりもありません。気にくわなければ、自分なりのヤツをどうぞ。 この文書をオフラインで読んでいるなら、最新版は次のところにあります。 http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html なお、この文書の

    mamebo
    mamebo 2023/01/06
  • 初音ミク、アイマス、ウマ娘の「モーション」を担う会社ができるまで (1/5)

    「隣のクラスタも楽しそうだけれど、これまでの経緯がわからないのでイマイチ手を出しづらい……」そんな人たちに贈る新連載! 初回は、コロナ禍で爆発的な盛り上がりを見せている界隈の歴史について前後編でお送りします 〈後編はこちら〉 隣のオタクは何する人ぞ―― 近年、同好の士と話をしても、界隈(クラスタ)が異なると、話題の共有が難しいことに気がついた。 ある友人は光る棒を振り、別の友人VRゴーグルを被っている。VTuberASMR、ライブに2.5次元舞台……。様々なコンテンツが発達したおかげで、私たちは楽しいオタクライフを過ごせているが、一方で、知るものと知らないものの差が大きくなり、“知識の分断”も起きている。 連載では、毎回1つの界隈にフォーカスし、現在の盛り上がりに至るまでの経緯も含めてキーマンに伺うことで、知識の共有を図れればと思う。 今最も熱い職業は「3DCGキャラの中の人」 人間

    初音ミク、アイマス、ウマ娘の「モーション」を担う会社ができるまで (1/5)
    mamebo
    mamebo 2022/11/19
  • useReducer + useContext + Typescriptに慣れよう

    概要 以下の記事で「useReducer + Typescript」について記事を書きました。 今回はその第 2 弾として、useReducer での状態管理を子のコンポーネントでも使えるようにするために、 useContext と組み合わせた場合にどのようにプログラムを書けば良いかをご説明します。 想定読者 React がなんとなく書けるレベル以上の方 Typescript が基礎レベル以上の方 (型についてわかれば十分) React の useReducer と useContext の使い方がなんとなくでもわかっている方 useContext と useReducer を組み合わせる際に Typescript でどう書くと良いのか悩んでいる方 もし、useReducer について、どのように書けばいいかまだわからない方は、 概要に張りましたリンクの記事を読んでいただければと思います。

    useReducer + useContext + Typescriptに慣れよう
    mamebo
    mamebo 2022/11/10