タグ

2009年10月26日のブックマーク (11件)

  • 学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ

    僕はどちらかというと産業技術の評価を教える立場なので技術の視点からしか芸術を語れないのだが、ダンスの経験や芸術教育科の教授に教えてもらったこともあるので少し整理するために書き出してみたい。 まず「芸術」は何を含むか。もとのとしては主として絵画、音楽、文学、演劇、舞踏、映画を指している。しかし一定の精度を超えた技術も芸術と呼ばれるにはふさわしいし、現に呼ばれる場面もしばしば見受けるだろう。いったい何が芸術なのか、その評価方法を考えてみたいし、共有しておいて損はないはずだ。 まず踏まえておきたいことは芸術の価値を数値で表すと市場価値とモノ自体の価値がある。その芸術というモノの価値について考え直してみたい。 1.芸術とは文化の継承である これは学校で教わることができるだろう。いわゆる表現手法というのは古代から現代に至るまで基礎は同じである(と多くの場合解釈されている)。絵画表現に於いてまっすぐの

    学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ
    mamezou36
    mamezou36 2009/10/26
    頭で鑑賞する、ということ。
  • 懐疑主義とは何か by Brian Dunning

    たまたま、Dr. Tara C Smithのエントリで、とてもよい懐疑論の定義をしているBrian Dunningを知った:Brian Dunning: "What Is Skepticism?" 懐疑主義とは何か To quote Dr. Shermer: Skepticism is not a position; it's a process. マイクル・シャーマーの言葉でいえば、「懐疑主義は立場ではなく、過程だ。」 懐疑論者や批判的思考者は物事を信じない人々だという誤解が広まっている。実際、懐疑的という言葉の普通の使われ方は、この誤解が広まっていることを示している。「彼はスプレッドシートの数字に懐疑的だった」は、彼はその数字を疑っているという意味だ。したがって、懐疑的であるには、物事に否定的で、それらを疑ったり、信じなかったりすることだ、と。 懐疑主義という言葉の真の意味は、疑うこと

    懐疑主義とは何か by Brian Dunning
  • 「感覚遮断」で幻覚出現:情報源の判断エラー説 | WIRED VISION

    前の記事 米メディアがだまされた「商工会議所の記者会見」(動画) 「感覚遮断」で幻覚出現:情報源の判断エラー説 2009年10月26日 Hadley Leggett Image: daveknapik/Flickr 実際にはそこにない色や物体が見えるようになるのに、幻覚剤は必要ない。感覚をほぼ遮断した環境にほんの15分間ほど身を置くだけで、精神的に正常な人の多くが幻覚を見る可能性があるという研究結果が発表された。 研究では、健康な被験者19人を、光と音を完全に排除した感覚遮断室に15分間入れた。その結果、通常なら脳に絶えず押し寄せている感覚情報を絶たれた被験者の多くが、幻覚や妄想、抑うつ感を経験したと訴えた。 この実験結果は、脳が自らの経験していることの出所を正しく認識できない場合、幻覚症状が現われるという仮説を裏付けるものだ。このような概念は、研究者の間で「ソース・モニタリングの誤り」と

    mamezou36
    mamezou36 2009/10/26
    新ビジネス「感覚遮断ルーム」。大麻の代わりにどうぞ。
  • 家族は要介護老人を支えきれない - Spherical-moss.net

    いつものようにWebを巡回していたら、介護の話題を見つけた。 いわゆるロストジェネレーションは親の介護をどうするのか、という話 「どこにどんな“死”というゴールを想定するのか」 私の両親は、数年間爺さんを自宅で介護していた。爺さんは頭はぼけちゃったが身体の自由はきく老人だった。それを見ていた立場としては、老人の自宅での介護は、家族以外がサポートしない限り夢物語だ。介護される老人の状態によっては、最初から施設に入れないと無理なのだ。 “介護” の辞書的な意味は “高齢者・病人などを介抱し世話をすること” と、とても広いので、以下 “介助” や何らかの行動制限を必要とする老人の場合に絞るが、家族なんだから介護して当然とか抜かす人間には、寝言は寝て言え、現実を見てなさ過ぎ、想像力もなさ過ぎ、一度地獄を見てみろ、バーカバーカヽ(`Д´)ノ……等々、思いつく限りの罵詈雑言をぶつけてやりたい。 介

  • 目を瞑ったまま心のキャッチボールをしようとする人達 - シロクマの屑籠

    一般に、キャッチボールは相手がボールをキャッチしやすいように、相手をよく見て狙ってボールを投げ合うものだ。高すぎるボールや左右に逸れすぎたボールを投げ合っているようでは、キャッチボールはキャッチボールとして成立しない。 同じことは、心のキャッチボールについても言える。労りの言葉をかけるのであれ、励ましの言葉をかけるのであれ、今の相手の状況や心情を出来るだけ踏まえながら、相手が受け取りやすいよう配慮しなければ、かえって相手をうんざりさせてしまうかもしれない。 痛いニュース(ノ∀`) : 「風邪で寝込んだ時の彼女のお見舞いがカツ丼」で結婚を断念した男 - ライブドアブログ そういう意味では、上記リンク先の「風邪で寝込んだ時の彼女のお見舞いがカツ丼」というのは、心のキャッチボールとしては相手の状況や心情をろくに踏まえない拙いやり方であり、目を瞑ったまま心のキャッチボールをしているに限りなく近い。

    目を瞑ったまま心のキャッチボールをしようとする人達 - シロクマの屑籠
    mamezou36
    mamezou36 2009/10/26
    目を開いていたか瞑っていたかは、結果を見ないとわからないのではないでしょうか?
  • もっこもこっ

    今日で2月も終わりということで、今考えていることをメモしておこう。 これは予約投稿ではないので、あしからず。 この2か月を振り返って、書いて残しておくとしたら、 「読書は、よい。特に小説はよい」ということ。 想像力を鍛えるために読み始めたのだけれど、なんというか、どうして今まで読んでこなかったんだろうと思ってしまう。 読むには読んでいたけれど、偏った一部の作家の作品しか読んでいなくて、ちょっと反省。 そして、小説は、年をとってから読んだ方が面白いということ。 若いころはよくわからなかったことが、年をとって読んでみると「わかる」。 わかると面白い。 年をとるのも悪くないんじゃないかと、そう思えた。 気力、体力は衰えるけれど、精神的な充足を得られるのは年をとってからかもしれない。 精神的な充足とか安寧とか穏やかさといったものは、若い時はなかなか感じられないものだったように思う(私の場合)。 若

    もっこもこっ
  • 社交的な人の中身があなたが思うような「社交的な人」そのままとは限らない。

    社交的な人の中身があなたが思うような「社交的な人」そのままとは限らない。 とんでもないコンプレックスを抱えながら演じてる場合も少なからずある。 1人称が「僕」というのをやめてみたら? 過剰な自己愛が見えて気持ち悪い。

    社交的な人の中身があなたが思うような「社交的な人」そのままとは限らない。
    mamezou36
    mamezou36 2009/10/26
    「僕」って、まずいのかな?/「おいら」だといいかな?/「余」だと自意識過剰かも。
  • ネットでは饒舌。リアルでは寡黙な人。 - もっこもこっ

    ネットでは饒舌。リアルでは寡黙な人。 っていらっしゃいますよね。 直接的(リアル)コミュニケーションとネットにおけるコミュニケーションはどうちがうのか、その差異について考えていて、それに関しての文章も書いているのですが(いつかを出したいので)、そうですね、リアルで人づきあいがいいっていうのかな、コミュニケーションが潤滑な人が必ずしもネットにおいても同様かというと、そうでもないのかな、と。あるいは、逆の場合もあるかもしれません。ネットではコミュニケーションがうまいけれど、リアルではそうでもなかったりという場合もあるんじゃないかな、と。 ネットでは饒舌。リアルでは寡黙な人。 オフ会等に参加すると、そうですね、『ネットでは饒舌。リアルでは寡黙な人』いらっしゃいます。寡黙とまではいかないけれど、ああ、この人は当はあまり喋らない人なんだな、と。なんていうのかな、当はリアルでも饒舌でいろんなこと

    ネットでは饒舌。リアルでは寡黙な人。 - もっこもこっ
  • その場で動作させて確認する正規表現入門ツール「HiFi RegExp Tool」:phpspot開発日誌

    HiFi RegExp Tool - Write and Test Regular Expressions in Real-Time その場で動作させて確認する正規表現入門ツール「HiFi RegExp Tool」 ボックスの中に、正規表現を入れるだけで、リアルタイムにページの内容が正規表現に沿ってマッチング&ハイライト表示され、どの正規表現がどういう意味を表すのかというのが一目で超クイックに分かってしまう便利ツールです。 ボックスに入れられた正規表現に沿って次のように、ハイライト表示されて、カラフルに色分けしてくれます。マッチしたテキストの一覧もページ下部に色付きで分かりやすく表示してくれます。 ページ内のテキストはクリックすることで自由に書き換えることも可能です。 サイドバーには正規表現のチートシートも掲載されています。 これはかなり便利。正規表現入門の高速道路ですね。

    mamezou36
    mamezou36 2009/10/26
    いいかも
  • PC USER'z Park:「昔々あるところに、1台のパソコンがありました」 (1/3) - ITmedia +D PC USER

    「昔々あるところに、1台のパソコンがありました」:PC USER'z Park(1/3 ページ) (※企画は終了しました) PC USER 創刊15周年特別企画「PC USER'z Park」 2009年9月に創刊15周年を迎えたPC USERでは、動画共有サイトの「zoome」と連携して「PC USER'z Park」を開設し、Hello!PCPC USERの“失われた表紙”や、思わず遠くを見つめてしまうような懐かしいPC、化石パーツなどの動画と写真を募集していました。 開設当初はあまりの盛り上がらなさにどうなることかと思いましたが、動画投稿は全26クリップ、静止画は414枚と、当にたくさんの懐かしい“思い出”が集まりました。編集部一同、お礼申し上げます。特に、欠番となっていた表紙は、kysnさんをはじめ、みなさんの多大なご尽力により無事すべてを補完することができました。当にありが

    PC USER'z Park:「昔々あるところに、1台のパソコンがありました」 (1/3) - ITmedia +D PC USER
    mamezou36
    mamezou36 2009/10/26
    「Oh!MB」は結局出なかった。。。/パソコンは「長い物に巻かれる」のが正解と悟った。
  • asahi.com(朝日新聞社):書店の中に個性派書店 目利きが選んだ本ずらり - 社会

    丸善丸の内店内の「松丸舗」。らせん状の書棚を中心に、独自の視点で関連づけられた書籍が並ぶ=東京都千代田区、久保写す  目利きが選んだを並べたセレクト書店を書店内につくってしまおう――。書店大手の丸善が従来の枠にとらわれない実験を始めた。これまで、大型化を追求してきた大手書店だが、アマゾンなどのインターネット書店が台頭し、出版物のデジタル化も進みつつある時代。店舗を持つ「リアル書店」の存在意義を問い直す試みが始まっている。  丸善が23日、東京駅前にある丸の内店4階の一角にオープンさせたのは「松丸舗(ほんぽ)」と銘打たれた“書店内書店”。2千冊以上のの魅力を伝える書評サイト「千夜千冊」の執筆者、松岡正剛氏がプロデュースした。街の小書店ならすっぽり入るぐらいの約215平方メートルに、松岡氏が選んだ約5万冊が並ぶ。  松岡氏のコンセプトは「の連続性」。ジャンルや形態、著者別での陳列

    mamezou36
    mamezou36 2009/10/26
    5万冊もあったら選べない。。。