タグ

2010年4月22日のブックマーク (7件)

  • フジテレビ「ザ・ノンフィクション」 うまく生きられない人々~発達障害が直面する現実~

    この番組では、統合失調症の男性、アスペルガー重症の男性、 アスペルガー軽症の男性の三人が出演しています。 一応社会に関わって仕事をすることができている 軽症の人間として、三番目に登場する方は 発達障害を持つ、漫画家&イラストレーターとして登場します。 もともとは彼自身が、アスペルガー&不注意優勢型のADHDがあり、 精神科で治療を受けていたのですが、 自分の子供時代を描いたマンガ「トビオはADHD」 にマスコミが注目を始め今年に入って、共同通信社、新聞、雑誌、フジテレビと取材を受けたそうです。 興味のある方、ぜひ御覧下さい。 all » «

    mamezou36
    mamezou36 2010/04/22
    あとで
  • アスペルガー症候群(記事)

    引きこもり、うつ病など20~40代の間で深刻化する問題の背後の多くに、実はアスペルガー症候群が潜んでいることがわかってきた。アスペルガー症候群は脳の機能障害で、知的障害はないが他人の気持ちを推し量ったり、暗黙のルールを理解できないため、職場では「変わった人」と見られ、孤立を深めて社会からドロップアウトしていく人が少なくない。一方でIT技術など特定の分野において秀でた能力を持っている人も多く、周囲が障害を理解し、対応を工夫すれば、目覚しい活躍をすることも分かってきた。企業でも今、アスペルガー症候群の人を積極的に採用し、その力を活かそうという取り組みが始まっている。“アスペルガー症候群の人”たちが社会で活躍するためには何が必要なのか、当事者と雇用する側双方の取材を通して考える。

    mamezou36
    mamezou36 2010/04/22
    TVに出ていたのは「優秀なアスペルガー」であって、もっと「出来の悪い(?)アスペルガー」の人もいるのですよね??
  • Twitterで他人のプライベートをダダ漏れにする人たち

    ツイッターの一番危険な部分ってここだと思う。 自分の「今なにやってるか」をつぶやくのは勝手にしろだが、 同じ感覚で自分の見聞きした「他人のやっていること」をつぶやいている人がいる。 それも何の安心感からなのかけっこう具体的に。見る人が見たら特定できる形で。 今日は誰々と何々をしてきました、とかそんなんでも危ない。 知り合いがフォローしてたら、誰と誰が遊んだか、わかるだろう。 これは他人のプライベートを不特定多数に漏れさせてることになる。 漏れさせられた人はツイッターで晒されることなんて想定してないだろうし、 自分のしらないところで話が広まって、余計な不都合が出てくるかもしれない。 その人だから、と思ってした話をツイッターでつぶやかれてしまったら? そこにいることを知られたくない理由があったとしたら? ツイッターで他人のことをぺらぺらつぶやいている人の気が知れない。 想像力がないんじゃないか

    Twitterで他人のプライベートをダダ漏れにする人たち
    mamezou36
    mamezou36 2010/04/22
    必ずしも「悪意がある」、というわけではないのね。
  • ホームレスの約6割はうつ病!? “路上に引きこもる”人々が生活保護を嫌がる理由

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    ホームレスの約6割はうつ病!? “路上に引きこもる”人々が生活保護を嫌がる理由
  • 有隣堂が古本事業本格参入「ReBOOKS(リブックス)」を24日開業/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    大手書店の有隣堂(横浜市中区)は21日、古事業に格的に乗り出すと発表した。藤沢店を拡張し、新業態の古ショップの第1号店「ReBOOKS(リブックス)」を24日開業する。書籍業界は売り上げ不振に苦しんでおり、老舗書店も新しいビジネスモデルを模索している。 古事業を強化する狙いについて有隣堂は「新刊書籍の販売が振るわない中、新しいビジネスモデルを構築するとともに、集客力を高めて新書の買い回りにつなげたい」と説明している。今後も店舗の立地条件を考慮して拡大していくという。 新業態店で扱うのは古約2千冊と、絶版などの理由で再販制度を外れたアウトレット約5千冊。藤沢店では2カ月に1回程度「古書フェア」を開催しており、参加している地元の古書店12社の在庫を中心に並べる。 古を買い取る仕組みも整える。比較的新しい古はバーコードを読み取ることで即座に流通価格が表示されるソフトを使用す

    mamezou36
    mamezou36 2010/04/22
    なぜ有隣堂で買わないか?近くにない。駐車場がない。大きな本屋は好きなんだけど。/電子書籍の時代が来るというのに古本なんですか?
  • 【解答乱麻】明星大教授・高橋史朗 豊かな言葉がけ見直そう (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    さいたま市教育相談センターの金子保所長によれば、同市内の6つの幼稚園で2歳で発語がないか、言葉が増えない子が半数もいることが保護者への調査で判明した。 埼玉県教育委員会が平成17年に発表した調査によれば、通常学級に在籍する特別な教育的支援の必要な子供は、小学校で11・7%に及んでいる。 金子氏によれば、発達障害の子供の不登校や軽度の自閉症の子供が増えており、予防により施設やスタッフにかかる予算面など莫大な効果が期待できるという。 ちなみに、特別支援を要する子供が1割を超えるアメリカでは、障害者法によって、障害の程度と性質を勘案した個別プログラムが策定され、それに準拠した教育サービスの提供が義務づけられている。そのための教育予算の不足が問題になっている。 金子氏の実践によれば、発達障害は2歳までに発見して対応すれば治り、3歳までなら5分5分、4歳以上では困難になるという。 脳科学に基づいて発

    mamezou36
    mamezou36 2010/04/22
    「発達障害は発達する」という人もいる。「治る」というより「発達」なのだと思っているけど。。/標準からはずれると「劣ってる」ということになるのか。。
  • 産経新聞が発達障害についての俗説を広め、偏見を助長しようとしている件について