タグ

ブックマーク / karapaia.com (12)

  • 幽霊は脳が作り上げている。人工的に幽霊をつくり出す実験に成功(スイス研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る こんな経験をしたことはないだろうか?夜、明かりの消えた暗い階段を上っていると、背後から幽霊が忍び寄って来ているような気がする。いや絶対来ている。これは紛れもない実感だ。そして、階段も半ばにさしかかるとどうにも駆け上りたくなってしまうのだ。 いるはずもない誰かがすぐ側にいるという感覚を”存在感”という。最近、『カレント・バイオロジー』誌に掲載された研究では、この感覚を生み出す脳の領域の特定に成功しており、実験室で再現することができたという。 Neuroscientists awaken ghosts… hidden in our cortex この論文は、スイス連邦工科大学ローザンヌ校の高名な学者であるジュリオ・ログニーニ氏によって発表された。”存在感”を感じた経験がある神経障害(主にてんかん)を患った患者12人の脳を研究したところ、島皮質、前頭頭頂皮質、側頭頭

    幽霊は脳が作り上げている。人工的に幽霊をつくり出す実験に成功(スイス研究) | カラパイア
    mamezou36
    mamezou36 2014/11/16
    錯覚で幽霊が見えたとしても幽霊すべてが錯覚だったとは言えない。。あくまでも可能性のひとつにすぎない。。
  • 右脳型、左脳型は存在しない。脳の使い方に個人差がないことが判明(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る その人の考え方の特徴やタイプを表わすのに右脳型とか左脳型という言葉が良く使われる。男性は左脳型、女性は右脳型などとも言われており、「地図が読めない女性」は右脳型の典型とも言われていた。 右脳型の人は創造性があって感情的、左脳型の人は論理的で解析的とされ、それぞれ右脳や左脳をの使い方がどちらかに偏っていると信じられていた。だが実際はそんなことはないという。最新の研究結果では、右脳と左脳の活動に個人差はないということが判明した。 左右の脳機能の使い方に個人差は見いだせなかった 米ユタ州ソルトレイクシティにあるユタ大学の神経科学者、ジェフ・アンダーソン率いる研究チームは、2年間に渡り、7~29歳の1011人の被験者の脳の神経活動を観察、7000以上の区域に分けた脳画像から右脳・左脳の機能に個人差があるのかどうかを、IDI(International Neuroima

    右脳型、左脳型は存在しない。脳の使い方に個人差がないことが判明(米研究) | カラパイア
  • 腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 協同乳業研究所技術開発室は、4月23日、腸内常在菌が大脳の代謝系に影響を与えていることを代謝産物レベルで明らかにしたと発表した。この論文は「Frontiers in Systems Neuroscience」に掲載された。 腸内常在菌は人の健康、特に免疫系疾患や大腸ガンとの関与が知られているほか、近年では、肥満や寿命など大腸内環境と直接的に接していない全身系への影響も報告されるようになってきた。 その他、脳との関連性も報告されるようになってきており、腸と脳は、神経系やホルモン、サイトカインなどの共通の情報伝達物質と受容体を介し、双方向的なネットワーク「腸脳相関」を形成していることが分かってきたほか、最近の研究から、腸脳相関の腸管側刺激因子と腸内常在菌が強く関わっていることも明らかとなり、神経発達障害や脳の発達と行動にも腸内細菌群が影響することが報告されている。

    腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所) | カラパイア
  • 水墨画を見ているよう、冬のクリミア半島の透き通った美景|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 黒海の北岸、ウクライナにあるクリミア半島は、冷たく凍った空気により冬場、その美しさが輝きを増すという。 クリミア半島は、北緯44度23分-44度23分(約322km)、東経32度30分-32度30分(約177km)に位置し、その面積は約2万6100km2。幅5-8kmのペレコープ地峡によって大陸とつながっている。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 海岸は浸されて入り江になっており、ペレコープ地峡の東は、アゾフ海にかけて極めて浅い干潟のような腐海と呼ばれる潟が広がる。 半島の南西の先端では、黒海の海底から標高600から750mまで、急勾配にそびえ立っている。その岬の頂上には、ギリシャ人の

    水墨画を見ているよう、冬のクリミア半島の透き通った美景|カラパイア
  • 地球にいながらにして他惑星気分を味わえる劇的光景が広がる世界 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る NASAが衛星から撮影した惑星の画像のごとく、はたまたSF映画にでてくる惑星シーンのごとく、地球上にも「ここどこ?何惑星?」と感じることができる場所があるという。一度は肉眼で見てみたい地球上にあるSF的光景の画像がいくつか紹介されていたので見てみることにしよう。 ソース:Mars, Jupiter or an asteroid hurtling through space? These alien landscapes are in fact found on EARTH | Mail Online ギョレメ渓谷の岩、カッパドキア、トルコ この画像を大きなサイズで見る ウユニ塩湖、南西ボリビア この画像を大きなサイズで見る 米ネバダ州ブラックロック砂漠の間欠泉温泉 この画像を大きなサイズで見る エジプトのホワイトデザート 白砂漠 この画像を大きなサイズで見る

    地球にいながらにして他惑星気分を味わえる劇的光景が広がる世界 | カラパイア
  • アメリカ人の22%「世界の終末近い」と強く感じている。全世界では15%が終末の予感(世界調査) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 調査会社イプソスが世界的規模で行った最新の調査で、「生きているうちに世界の終わりが来ると思う」と回答した人が、全体の約15%にのぼることが分かった。これは7人に1人の計算となる。 イプソスは、中国、トルコ、ロシア、メキシコ、韓国、日、米国、アルゼンチン、ハンガリー、ポーランド、スウェーデン、フランス、スペイン、ベルギー、カナダ、オーストラリア、イタリア、南アフリカ、英国、インドネシア、ドイツの21カ国の計1万6262人を対象に調査を実施。 ソース:米国人の2割「世界の終末近い」、マヤ予言も影響=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters 死ぬまでに世界の終末が訪れると強く思っている人は、国別では米国とトルコが22%と最も多く、次いで南アフリカの20%、アルゼンチン19%、メキシコ19%、インドネシア19%と続いた。逆に最も低かったのがフランスの6%で、10

    アメリカ人の22%「世界の終末近い」と強く感じている。全世界では15%が終末の予感(世界調査) | カラパイア
  • 天空を映す地球最大の鏡、ボリビア「ウユニ塩原」絶景写真 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 南アメリカ大陸、ボリビアの西側にある小さな町「ウユニ」には地球最大の巨大な鏡がある。前に動画の方でちらっと紹介したのだけれど、mail onlineにて更なる絶景写真が特集されていた。 「天空の鏡」と称される、ウユニ塩原は、標高約3,700mにある南北約100km、東西約250km、面積約12,000km2の広大な塩湖。塩原の中央付近で回りを見渡すと視界の限り真っ白の平地であり寒冷な気候もあって、雪原の直中にいるような錯覚をおこすという。 ソース:Bolivia’s salt flats where the sky and ground merge like heaven on Earth | Mail Online この塩原は高低差が50センチしかないことが調査により判明しており、「世界でもっとも平らな場所」でもある。そのため、雨季に雨により冠水すると、その

    天空を映す地球最大の鏡、ボリビア「ウユニ塩原」絶景写真 | カラパイア
  • 北極の海底で1億年の睡眠サイクルを持つ驚異のバクテリアが発見される | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 地球上に存在する既知の生物の最長寿命記録を軽く更新したかもしれない、驚異のバクテリアが、北極の海底で発見されたそうだ。 これは、ケーシー・ヒュバート博士率いる、英ニューカッスル大学の地球科学研究グループが、北ノルウェーのスヴァールバル島の沖合の海底の堆積物の生物学的活性を調べたところ、上昇する海流により、北極海の冷たい海水に運ばれた、ある種のバクテリアは、自らが活動、成長できる温度になるまで堆積物を利用して睡眠状態に入るという。そして、活動できる条件が揃うまで、1億年も眠りについた状態のままで生存可能なのだそうだ。 Arctic Bacteria With 100-Million-Year Hibernation Cycle Discovered(via In Deep) 研究チームは、もともと低温の中で繁殖する生物を見つけるための研究行動をしていたのだが、そ

    北極の海底で1億年の睡眠サイクルを持つ驚異のバクテリアが発見される | カラパイア
  • 高所恐怖症注意:断崖絶壁にかかる古道「エル・カミニート・デル・レイ」を渡った気分になれる仰天高画質映像 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る エル・カミニート・デル・レイ(El Caminito del Rey)は、スペイン・マラガ県アロラ近郊のグアダルオルセ川に沿った花崗岩の峡谷にある古道。 断崖絶壁の峡谷沿いに、広いところでも道幅1メートルに満たない小道と桟道が、全長3キロメートルに渡って続いているんだ。 現在では道の荒廃・崩落が進んで踏破するには危険な廃道と化しており、基的に立ち入りは禁止されているそうだが、そんなエル・カミニート・デル・レイを、自分で渡っているかのような気分になれる映像がこれなんだ。高所恐怖症の人は注意が必要だよ。 El Camino del Rey 2010 HD: Balance

    高所恐怖症注意:断崖絶壁にかかる古道「エル・カミニート・デル・レイ」を渡った気分になれる仰天高画質映像 | カラパイア
  • アンデス山脈中にある活火山「コトパクシ山」にかかる美しい星空を早回しで | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 標高5897メートル、エクアドル中央部、アンデス山脈にあるコトパクシ火山(Cotopaxi)にかかる、流れる雲と星のハーモニーが十分に堪能できる早回し、タイムラスプ映像。 Cotopaxi Volcano Time Lapse Movie 昼間のコトパクシ山は、日の富士山と良く似ていて、、「エクアドルの富士山」と呼ぶ日人もいるのだそうだ。コトパクシとは、ケチュア語で「光る巨大なもの」を意味するという。 1532~33年に噴火した記録が残っており、1698年の噴火では南西の町ラタクンガに大きな被害をあたえた。1744年の噴火の際には爆音が800km以上はなれたコロンビアのオンダまできこえたという。近年では、1903年に大爆発がおこっている。

    アンデス山脈中にある活火山「コトパクシ山」にかかる美しい星空を早回しで | カラパイア
  • 世界の終焉を感じさせたりロマンティックだったり、空を覆う不思議な雲の種類 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 綿菓子好きな人は当然雲も要チェックなわけで、雲はお空の上いっぱいに広がるもんだから、世界の終焉や新しい未来とか、いろいろ妄想力をかきたててくれるわけなんだ。ってことで不思議に見える雲の種類とその要因だそうだよ。 モーニング・グローリー オーストラリアの小さな町で秋に見られるという雲。他の諸国でも見られないことはないが、10年に一度くらいしか形成されないという。

    世界の終焉を感じさせたりロマンティックだったり、空を覆う不思議な雲の種類 | カラパイア
  • これぞ地球の底力、体まるごと癒される、大自然の究極風景壁紙31枚 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 地球大好き人間が集まって作られているナショナルジオグラフィックの素晴らしい自然の風景写真。その美しさ、壮大さにただただ圧巻され、思わず息を飲んでしまうこと請け合いなんだ。 Extreme Earth – National Geographic ブルーアイスバーグ この画像を大きなサイズで見る 樹木、南アフリカ共和国 この画像を大きなサイズで見る ファティマ、マリ共和国 この画像を大きなサイズで見る 石灰岩の断崖 この画像を大きなサイズで見る トラバーチンチムニーズ、ジブチ この画像を大きなサイズで見る ウエストサムガイザー流域、イエローストーン この画像を大きなサイズで見る ダナキル砂漠の風景 この画像を大きなサイズで見る Arade峡谷、クレタ島 この画像を大きなサイズで見る 玄武岩の石柱 この画像を大きなサイズで見る Coastal Plain コースタル

    これぞ地球の底力、体まるごと癒される、大自然の究極風景壁紙31枚 | カラパイア
  • 1