2015年3月8日のブックマーク (5件)

  • ゴルフはなぜここまで凋落してしまったのか

    「10年後、ゴルフ業界の市場規模を2兆円に引き上げよう」 そんな「提言」がブチ上げられた。 日プロゴルフ協会、日ゴルフ場経営者協会、全日ゴルフ練習場連盟の3団体は3月上旬、日プロゴルフ協会が委嘱した「経営戦略会議」の「ゴルフ市場再生活性化に向けた新たな提案」と題する提言書を公表した。現在、約1兆4000億円のゴルフ市場の規模を6000億円上積みしようというもくろみだ。 経営戦略会議の座長を務めたのは、日マーケティング研究所所長の廣瀬恒夫氏。3団体からの委員などを含めて9人のメンバーで構成されている。日プロゴルフ協会の倉昌弘会長が委嘱したのは2014年2月の会長就任直後。約1年かけて練り上げた「ゴルフ業界再生への道筋」だという。 自然発生的なブームは期待できない ゴルフ場、練習場、用品業界、ティーチングのそれぞれの市場の現状と未来予測をはじき出し、その上で何をやっていくかを提言

    ゴルフはなぜここまで凋落してしまったのか
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/03/08
    興味の無い人間だけど、もっとカジュアルにすれば良いんじゃないかな?下手な人でも楽しめるとか、女性が口コミで広げるような魅力を作るとか。
  • 【沖縄が危ない】「沖縄独立論」政治家や知識人も便乗 独立後は「中国がお金を出してくれる」

    ★(4) 沖縄のオピニオンリーダーと呼ばれる層を「沖縄独立論」がじわじわと汚染し始めている。沖縄の県紙は、県民に独立論への共感をあおり立て、「反米軍基地」の潮流に乗る政治家や知識人も、独立論に便乗した人気取りにきゅうきゅうとしている。 独立論を支持する県民はほとんどいないが、一握りの人たちの暴走が思わぬ事態を招く可能性があり、警戒が必要だ。 「国際人権規約は人民の自己決定権を保障している。自らの運命に関わる中央政府の意思決定過程に参加できる権利で、それが著しく損なわれた場合、独立を主張できる」 2月11日付の県紙「琉球新報」は、1ページをまるごと使った特集で、沖縄の「自己決定権」を誇示した。 同紙は沖縄の「主権」をテーマにした100回に及ぶ大型連載を敢行。沖縄の歴史を丹念に追い、独立論を理論的に根拠づけようと試みた。 沖縄では、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対することが、「自己決定

    【沖縄が危ない】「沖縄独立論」政治家や知識人も便乗 独立後は「中国がお金を出してくれる」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/03/08
    日本からの離脱で独立ではないよな。沖縄が日本から独立して、米軍が沖縄から去っても、代わりに人民軍がやってくるだけ。革袋にバーボン入れるの嫌だからってシークワサージュースの代わりに紹興酒入れられたら同じ
  • 現代日本の人種差別は曽野綾子の目に映らない - 法華狼の日記

    2月11日、産経新聞に掲載された曽野綾子コラムがアパルトヘイトを容認しているとして、多くの批判にさらされた。 http://www.asahi.com/articles/ASH2J5SYDH2JUTIL04H.html 文化人類学者の亀井伸孝氏も、アパルトヘイトの歴史とてらしあわせて批判している。 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治 / 亀井伸孝 / 文化人類学、アフリカ地域研究 | SYNODOS -シノドス- 批判記事の冒頭で、他にも複数の論点でコラムが問題視されていることも指摘されている。 移民に対する蔑視、女性への偏見、介護労働に関する誤解、ベストセラー作家としての影響力と過去の言動、現在の政権与党との近さなどの点が、議論の俎上に乗せられた。 その亀井氏のツイッターで、曽野氏からNPOへ3月2日に回答があったことを知った。 そしてNPOの抗議文ペ

    現代日本の人種差別は曽野綾子の目に映らない - 法華狼の日記
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/03/08
    世間に流布してるマリーアントワネット状態。日常に差別が組み込まれて、それを当然とするような傲慢な"怠惰な貴族"。所謂、お嬢様。評価・理由無き区別という物に想いもしない人間。
  • そのペースについていけない韓国の一連の直情的な騒動〜日本外務省よ、今回の君たちの判断はたぶん正しい - 木走日記

    米国のシャーマン国務次官は27日、戦後70年の節目についてワシントンで講演し、「ナショナリスト的な感覚で敵をけなすことは、国の指導者にとって安っぽい称賛を浴びる容易な方法だが、それは感覚がまひするだけで、進歩は生まない」と語り、日中韓の指導者に自制を求めました。 (参考記事) 「敵けなしても進歩ない」 米高官、日中韓に自制求める ワシントン=奥寺淳 2015年2月28日23時51分 http://www.asahi.com/articles/ASH2X1P1BH2XUHBI001.html この発言を受け韓国メディアと世論は沸騰いたします。 朝鮮日報社説では、シャーマン国務次官が「日に対しては、一言も謝罪と反省を求めなかった」点に触れた上で、中韓に対して「外交的には使ってはならない不適切極まりない表現を遠慮なく使った」と強く批判しています。 シャーマン国務次官は今回、外交的には使ってはな

    そのペースについていけない韓国の一連の直情的な騒動〜日本外務省よ、今回の君たちの判断はたぶん正しい - 木走日記
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/03/08
    両班秩序の認識を下敷きにした、火病に代表される短絡思考の結果ではないのだろうか?権威の系列に属することで特権濫用を是とするなら、権威に系列の否定は死活問題だろう。※シャーマン発言は日本も該当すると思う
  • 燃料はキャンデー ロケット打ち上げ実験 NHKニュース

    甘いキャンデーを燃料にしてロケットを打ち上げるユニークな実験が和歌山市で行われ、ロケットは200メートルを超える高さにまで到達しました。 和歌山市内の空き地に全長1メートル80センチのロケットが運び込まれ、燃料として20個のキャンデーが入れられました。 酸化剤を注入してキャンデーを燃焼させると勢いよくガスが噴き出す仕組みになっていて、地元の小中学生などが見守るなか、ロケットは音をあげながら上昇していきました。 7秒ほどで248メートルの高さにまで到達し、そのあとパラシュートが開いてゆっくりと地上に降下しました。 小学5年生の女の子は「キャンデーを燃料にしたロケットが人を乗せて宇宙まで行けるのではないかと夢が広がりました」と笑顔を見せていました。 エンジンを設計した秋田大学秋田宇宙開発研究所の和田豊所長は、「想像力を働かせれば、あっと驚くような研究ができるということを子どもたちに知ってもらえ

    燃料はキャンデー ロケット打ち上げ実験 NHKニュース