2016年12月29日のブックマーク (3件)

  • 議論で正しさを決めるって、暴力で決めてた時代とそんな変わらないよね

    議論には頭の回転が必要なわけで、頭の回転は先天的なものなので、暴力で決めてるのと大差はない。 ちゃんと話し合おうぜっていう誘いは、拳でわかりあおうっていうヤンキーと同列。 IkaMaru ケンカの強い人間が社長になる会社と、会議で社長を決める会社があるとして、増田はどちらに入るのも同じだと思うの?仕事に関する能力・結果が同じAとBどちらにするかという議論で、口が回るA派閥の方が勝つって考えれば現象としては喧嘩が強いかどうかと一緒だよね。 民主主義社会における暴力の否定やケガしたくないという防衛規制を利用してるからそりゃあケンカは忌避したいだろうけど、現象としておなじだという事実は変わりないよ。 ueshin 知性は説得と納得の譲歩があるが、暴力は強制だけ。だけど、知性の判断と排斥の暴力は測りしれない恐ろしさをもつ。有無を言わさずに排斥される判断が知性にはある。知性によってわかりあえるという

    議論で正しさを決めるって、暴力で決めてた時代とそんな変わらないよね
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/12/29
    大抵の場合、同じ程度「正しくない」のでどうしようもない。自己主張ばかりで相手を受け入れないなら、そりゃ暴力と同じ。議論とは自分の立脚点に基づき意見するのであり、大抵は否定しきれない。
  • 「物知りなだけの50代」に今や何の価値もない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「物知りなだけの50代」に今や何の価値もない
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/12/29
    所謂「頭の良い馬鹿」は駄目と言う事だろうが、概念を駆使出来なければ意味がない。「ご意見」を持っても何に立脚しているのか?言語ベースの知識は、言語自体が概念のパッケージであるが故に知の展開を阻害する。
  • "隠れ共産党"宣言(小松泰信 岡山大学大学院教授)|JAcom 農業協同組合新聞

    紙12月24日のインタビューにおいて、JA福岡中央会倉重会長は、「『JAは政治に中立であるべき』ということを十分承知の上で、敢えて言えば選挙での農政連・農政協推薦は、今後は政党中心ではなく組合員のための政策中心であるべきと思っています。こうした議論を地域ごとに起こしていく時期に来ていると考えています」と、語っている。異論は無い。遅いぐらいだ。 ◆狼はそこにいる ただし、政策を提起する主体は政党である。だとすれば、政策の検証や実効性のある政策協定を経て、どの党といかなる協力関係を結ぶかが課題となる。危機感の乏しいJA関係者には、嵐は収まりつつある、といった雰囲気がただよっている。 冗談では無い。これだからなめられ続けるのだ。断末魔にある新自由主義が、良質の市場を見逃すはずが無い。この危機感を共有できる政党と、どのような新たな関係を構築するかが喫緊の課題として突きつけられていることを忘れては

    "隠れ共産党"宣言(小松泰信 岡山大学大学院教授)|JAcom 農業協同組合新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/12/29
    自民党の保守は、戦前と言うよりも「江戸時代の近代化」に近い感じ。