2018年3月22日のブックマーク (6件)

  • ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する 近年、中国で作られている人工ダイヤモンドは、もはやほとんどの専門家が見分けられないほど精巧になっています。 このままでは現在の市場が崩壊すると危機を感じたのが、ダイヤモンド業界で圧倒的なシェアを持つデビアス社。 フェイクダイヤを判別する鑑定士を育成するため、大学を創設したそうです。 China creates so much synthetic diamonds that are identical to real diamonds 長年ダイヤモンドを鑑定してきた専門家でも、研究室で作られた人工ダイヤと、地中から掘り起こした天然ダイヤの区別がつかなくなってきたそうです。 人工のダイヤモンドは現在1%ほどのシェアしかありませんが、2020年までに7.5〜15%に急増すると言われています。

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/03/22
    マリネラ王国は独自に販路を開拓する方だから問題ないかと。
  • 清水 潔 on Twitter: "東アジアの和平のため「日本は黙ってろ」的な流れになってきた。この三者会談に入れないって事は、安倍政権がいかにズレまくった外交をやってきたかの証左だろう。 https://t.co/1Ssj1DVM0c"

    東アジアの和平のため「日は黙ってろ」的な流れになってきた。この三者会談に入れないって事は、安倍政権がいかにズレまくった外交をやってきたかの証左だろう。 https://t.co/1Ssj1DVM0c

    清水 潔 on Twitter: "東アジアの和平のため「日本は黙ってろ」的な流れになってきた。この三者会談に入れないって事は、安倍政権がいかにズレまくった外交をやってきたかの証左だろう。 https://t.co/1Ssj1DVM0c"
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/03/22
    まぁ、日本が何出来るかと言われると、何も出来ないのだけど(米軍のバックアップだけ)、この面子で問題を仕切りきれるのかと言うと…。下手に纏めると、中国が起こりだすだろうし。落とし所は何処だろう?米に降る?
  • ネットのアンケートをもとに世論を論じるのは全くの誤りです|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    ツイッターの投票機能などを利用して内閣の支持・不支持や個別の政策の賛否を問うアンケートが増えているようです。中には10万人近くが回答しているものもありました。新聞やテレビ局が行う世論調査は回答数が1000程度ですから、10万というのははるかに多いです。けれどもそれはネットのアンケートが正確だということを何ら意味しないことに注意が必要です。 世論調査で正確な民意を知るためには、単なるアンケートと違って「質問をかける対象者を有権者全体の中からランダムに選ぶ」というプロセスが必要です。これを「無作為抽出」と言います。 例えば味噌汁の味見をするとき、かき混ぜないまま透明な上澄みをコップ一杯すくって飲むのと、よくかき混ぜてから一さじ舐めるのを想像してください。どちらの方が正確な味見になるでしょうか。後者であることが明らかですよね。この「よくかき混ぜる」というプロセスが「無作為抽出」に相当するわけです

    ネットのアンケートをもとに世論を論じるのは全くの誤りです|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/03/22
    それを世間の意見。として捉えては駄目で、能動的に答えてくれた集団の意見としてならば、まぁおかしくはない。単純に母集団が片寄ってるだけ。
  • いくら正しくても、失礼だと敵視され、殺されてしまう。

    どの会社にも、どんなコミュニティにも一定数、「失礼な人たち」がいる。 「失礼」は抽象的な表現であり、相対的なものなので、当然、ある人が失礼と感じることが、他の人にはそうではないことがたくさんある。 だが、「失礼」は確かに存在している。 「論語」によれば、失礼というのは、慎みと敬意がない、ということである。 例えば、インターネットではよく見かけるが、相手に「バカ」「無能」と言ってしまうのは、失礼にあたる。 同じように、誰かが間違ったことをした時に、皆の目の前で「間違っている」と批判することも、失礼な行為だ。 ◆ 以前、こんなことがあった。 その企業は小さなシステム開発会社で、ワンマン経営をしている社長がいた。 そして、その社長は思い込みの強いタイプで、会議でよく間違ったことを言った。 例えばこんな具合だ。 「ソフトの品質が悪いのは、仕事への思い入れが足りないからだ!」 現実的には、ソフトの品

    いくら正しくても、失礼だと敵視され、殺されてしまう。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/03/22
    プロセスを省いた正しさには意味がない。正しいから独裁を許すとかが該当。但し船が山を上ったり、非常時に形式ばかり重んじ枝葉末節に拘るのは愚の骨頂。緩慢な自殺である。殺される前に殺してしまう必要も生じる
  • 元増田です。なんか申し訳ない。 自分は現金持ち歩かずほぼカードなので、..

    増田です。なんか申し訳ない。 自分は現金持ち歩かずほぼカードなので、ほんとにお札持ってない。 反対に嫁は一定量の現金を持ち歩いてるのね。 高校生かよ、と言われたらそうかもだけど、彼らはカード決済しないでしょう。 毎月の生活費家族三人で50-60万程度なんだけど、6割はカード支払してますよ。 ざっくり年間のカード支払額400万位。おかしいかな。

    元増田です。なんか申し訳ない。 自分は現金持ち歩かずほぼカードなので、..
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/03/22
    別にカード払いでも良いけど、生活費50万以上って感覚おかしくないか?収入月百万とかなら判るけど。お金管理出来ない人はカードを使っちゃ駄目。お金管理できる人はカードでも現金でも問題ないけどね
  • 内閣支持率急落の情勢を「支持理由」から見る|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    テレビの世論調査をもとに、内閣の支持理由と不支持理由を検討してみます。理由については各社の世論調査で選択肢がかなり違うので、平均はうまくとれないんですね。なので偏りを念頭に置きつつ考えていくことにします。 日テレビの世論調査を平均と比較してみましょう。(下のグラフ自体は過去の記事を参照してください) 上のグラフの赤線と青線は、それぞれ内閣支持率と不支持率について世論調査を平均したものです。 この平均の線について、下のグラフでは日テレビの世論調査で発表された値(こちらは補正しないままのもの)と比較してしてみました。 内閣支持率について平均(赤)と比べると、日テレビ(オレンジ)はやや低く出る傾向があることがわかります。また、不支持率の平均(青)と比べ、日テレ(水色)はやや高い傾向です。大きく平均と違っている箇所を①、②と書き込んで示しました。このくらい誤差でずれることはあるということ

    内閣支持率急落の情勢を「支持理由」から見る|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/03/22
    あんな人柄(お殿様気質、依怙贔屓行政)でも代わる人材が居ない。って事?日本の政治運用能力も地に落ちた。結局、日本の失なわれた20年って体制のみで政治して来なかったツケ?バブル時の夢から覚めない人が多い?