2020年1月22日のブックマーク (3件)

  • ネット上のフェミニズムについて - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    思わぬ形で炎上してしまったので、何度かこれまで書いてきたネット上のフェミニズムについて、アップデート版をメモがわりに書いておく。 私はネット上のフェミニズムを切り離さない。 ネット上で一部のフェミニストが「ツイフェミ」「ネットフェミ」「ミサンドリスト」などと呼ばれて批判されている。私はかれらとほとんど思想的に接点はなく、主張も重なるところはない。だが、かれらがフェミニストを名乗る限り*1、自分と切り離すつもりはない。かれらもまた、私と同じフェミニストである。 そのことは、私がかれらを批判しないことを意味しない。私はトランスフォビア、セックスワーカー差別に反対するし、表現規制には慎重な態度を取る。必要な場合は、かれらを批判する。ただし、私の批判はフェミニストとして、フェミニストに向けて行うものである。私は、被差別の当事者以外が、フェミニストの肩書を引き受けずに、フェミニズム批判する場合、それ

    ネット上のフェミニズムについて - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/01/22
    批判以前にフェミストを名乗っても、ポリシーで己の立場を明示すれば良い。
  • 早く下校しても外出ダメ “4時禁ルール”って必要? 岐阜 | NHKニュース

    学校のルールをめぐって岐阜県内の小中学校の中に、子どもたちが早く下校しても午後4時ごろまで外出しないよう指導しているケースがあることがNHKの取材で分かりました。子どもたちや学校関係者の間では“4時禁(よじきん)ルール”と呼ばれ、一部ではこの指導の見直しを求める署名活動も始まっています。 “4時禁ルール”は校則などで明文化されているケースは少なく、各学校が口頭で指導しているということです。 指導の理由について各教育委員会はそれぞれの学校の判断だとしたうえで、「両親が仕事で不在の家庭が多く教員も研修などがありトラブルに対応できない」とか、「一部の子どもは研究授業に参加しているので不公平が生じるため」などと答えています。 NHKが子どもたちに話を聞いたところルールに違反すると個室で指導したり、反省文を提出させたりする学校もあるということで、議論が十分ではないなどとして、指導の見直しを求める活動

    早く下校しても外出ダメ “4時禁ルール”って必要? 岐阜 | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/01/22
    高速を厳しく擦れするほど学校の責任が重くなる
  • 9歳息子に月300円のお小遣い、3ヶ月間必死に貯めたお小遣いの「初めての使い道」に母涙(ファンファン福岡) - Yahoo!ニュース

    小学3年生の息子の話です。まわりのお友達が「おこづかいをもらっている」という話を聞いて、わが家でも毎月300円のおこづかいを渡すことにしました。すぐ使ってしまうと思いきや、息子は意外とコツコツと貯めるタイプのよう。そんな息子が初めて自分のお金を使ったのは…。 小学3年生になった9歳の息子が、ある日突然「そろそろ僕もお小遣いが欲しい!」と言ってきました。まわりのお友達がもらっているようで、自分も欲しいと思い始めたようです。 私は息子に言われるまで、お小遣いをあげるという意識がありませんでした。お金の計算ができるようになり、自分で買い物をする楽しみを持ちたい年齢になったのだとしみじみ…。 さて、そうなると月額の相場はいくらなのでしょうか。小学生のお小遣い事情をリサーチしたところ、大体300~500円。なかには8歳で800円、9歳で900円という風に年齢で決めているママさんもいました。いくら渡す

    9歳息子に月300円のお小遣い、3ヶ月間必死に貯めたお小遣いの「初めての使い道」に母涙(ファンファン福岡) - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/01/22
    30年前の話、小学生時代は学年×100円、お誕生日やクリスマスのプレゼントは5000円と決まっていた。お菓子代なども予算が決まっていたようで、ごねても買って貰うなんてあり得ないと自覚していた。お年玉も貯金してた