タグ

webに関するmami-hateのブックマーク (9)

  • Webページ高速化に必須の知識!ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いて解説

    ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いてやさしく解説した記事を紹介します。 レンダリングの仕組みを理解することで、HTMLCSSJavaScriptなど実装時にも気をつける点があります。 How the browser renders a web page by James Starkie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. HTMLの解析(パース)を開始する 2. 外部リソースを取得する 3. CSSを解析し、CSSOMを構築する 4. JavaScriptを実行する 5. DOMとCSSOMをマージしてレンダリングツリーを構築する 6. レイアウトとペイントを計算する はじめに 私の考えとしては、高速で信頼性の高いWebサイトを構築するには、実装中に各ステップを最適

    Webページ高速化に必須の知識!ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いて解説
  • 【webデザインの学習】XDでwebサイトの模写をしてみる|ちづみ

    こんにちは!ちづみ です!(ブログはこちら)(^_^) 以前このようなツイートをして、少し反響があったので、私がいつもXDでwebデザインの模写する時に行っている手順をnoteにまとめました😊 ✅拡張を駆使した速い模写の準備(XD) クロームの拡張Window Resizer で予定のカンプの幅にブラウザを変更 ↓ クロームの拡張Full Page Screen Captureでスクショ ↓ XDの拡張Mimicにurlをコピペ ↓ スクショを複製し1枚はトレース用に薄くひく ↓ サイトの検証も見ながら数値等を確かめつつ模写 pic.twitter.com/BSV8KPnBNM — ちづみ (@098ra0209) October 6, 2019

    【webデザインの学習】XDでwebサイトの模写をしてみる|ちづみ
  • Webデザイン100トレース | Hypertext Candy

    こんにちわ!最近はフロント開発も担当させていただいてます、Yamamotoです。 今回はエンジニアがデザインを学ぶべく、100のWebサイトのデザイントレースをして、学んだことをまとめてみました。 エンジニアまたは未経験だけど、Webデザインにも興味があるという方の、何かのきっかけになれば幸いです。 目次 なぜ Webデザインを学ぼうと思ったのか デザイントレースについて 100トレースして学んだこと なぜWebデザインを学ぼうと思ったのか ざっくりですが、実務を行いながら以下のように思うことがありました。 細部のデザイン指示がなく、開発の手が止まってしまう どう実装するか目線の発想・提案しか浮かばない 綺麗なコードだけではなく、視野を広げてより良いものを作りたい などなど... デザイナーとエンジニアの業務は差別化されてはいますが、互いに近接し交わる部分も多くあります。そんな中で、業務効

    Webデザイン100トレース | Hypertext Candy
  • Webデザインでも活用できる4つの心理学手法

    Webの開発市場は飽和状態なため、消費者はその選択肢の多さに目移りしています。名刺代わりのWebサイトを持っているだけでは、もはや競争力はありません。もっと直接的なセールスツールとして作用する必要があります。「いつか見てくれるだろう」という運は計画のうちには入らないのです。 心理学がデザインに有用であることは既知の事実です。特定の心理的なきっかけをいくつか使うことで、消費者の選択に影響を与えることができます。つまり、望ましい方向や行動へとユーザーをそっと促すことができますし、更に言うと、投資した以上の十分な見返りも得られるのです。 Webサイトのデザインで売り上げを伸ばせることがわかったところで、その目的に合った特別なテクニックと効果を調べていきましょう。 系列位置効果 Hermann Ebbinghaus氏によって定義されたこの心理学用語は、ユーザーは連続した項目の最初と最後の項目を思い

    Webデザインでも活用できる4つの心理学手法
  • grdの作者が考える、いまフロントエンドエンジニアに求められる「速度という機能」 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    grdの作者が考える、いまフロントエンドエンジニアに求められる「速度という機能」 Webパフォーマンスの改善に、並々ならぬ情熱を傾けるエンジニアの泉水翔吾(@1000ch)さん。氏の手がけるOSSはこの情熱を体現するかのように、パフォーマンス改善にフォーカスしたものが多数あります。なぜWebパフォーマンスにこだわるのか、そして現在のフロントエンドエンジニアに求められる技術を聞きました。 「サイトの表示に3秒以上かかると、訪問者の53%がそのサイトから離脱する」 Googleが公開した上記のドキュメントは、Webの「使いやすさ」とは、スピードと不可分なものであることを示しています。 「パフォーマンスはサービスが持つべき“機能”の一部」と語るのは、『超速! Webページ速度改善ガイド』の著者の一人である泉水翔吾(せんすい・しょうご/ @1000ch )さん。彼は、前職の株式会社サイバーエージェ

    grdの作者が考える、いまフロントエンドエンジニアに求められる「速度という機能」 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    mami-hate
    mami-hate 2019/05/13
    “特定の企業や個人に依存せず、世界中のWebに関わる人たちが「こういう機能があるべきじゃないか」と議論しながら仕様を決めています。この仕組みが成り立っているWebは素晴らしいものだと、僕は思っています。”
  • Webアクセシビリティ確保 基本の「キ」|実践ノウハウ|エー イレブン ワイ[WebA11y.jp]

    Webコンテンツのアクセシビリティを確保・向上するための基中の基であり、同時にさまざまなWebコンテンツでよく見つかる問題点でもある10項目です。「JIS X 8341-3:2016」や「WCAG 2.0 / 2.1」に対応する前に、まずはこの10項目のうち、できることから実践してみましょう。 この作品は、クリエイティブ・コモンズ「表示 – 継承 4.0 国際」ライセンスの下に提供されています。 1 ページの内容が分かるページタイトルを記述する ページタイトルは、どのようなウェブページなのかが分かる文言になっているか? 達成基準 2.4.2 レベル A 「ページタイトル」の基の「キ」 ページタイトル[ページ設定] 2 見出しやリストなどの文書構造をマークアップする 見た目だけではなく、適切な要素を用いて文書構造や意味をマークアップしているか? 達成基準 1.3.1 レベル A 「文書

    Webアクセシビリティ確保 基本の「キ」|実践ノウハウ|エー イレブン ワイ[WebA11y.jp]
    mami-hate
    mami-hate 2019/01/04
    色覚障害への配慮など必ずチェックしておく
  • グーグルのMFI(モバイルファーストインデックス)はWebのリンク構造に激変をもたらす(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    グーグルのMFIは、ウェブの世界(特にリンクグラフ)にどういう影響をもたらすだろうか? PC向け表示とスマホ向け表示で発リンクがどう違うかを、2万サイトを対象に調査し、その結果から考察する。 スマホ向け表示のウェブページでは、デスクトップ上で使い慣れていたサイトの機能が使えない――この苛々させられる現象は、誰にも経験があるだろう。 しかしウェブ開発者もデザイナーも、ただでさえ小さなスマホの画面をゴチャゴチャにしてしわないように苦労している。重要な機能やコンテンツを犠牲にすることなくモバイル画面向けにサイトを簡素化して凝縮させようとしているのだ。 こうしたトレードオフの最悪のシナリオとして、デスクトップ環境では使えるのにモバイル向け表示では使えない機能も出てくるだろう。場合によっては、ユーザーがモバイル表示を拒否できるようにするかもしれない。 以下の画像は、Elegant Themesが開発

    グーグルのMFI(モバイルファーストインデックス)はWebのリンク構造に激変をもたらす(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    mami-hate
    mami-hate 2018/05/21
    デスクトップorモバイル固有のリンクがどのような影響を及ぼすか
  • グーグル公式SEO情報リソース9種まとめ【SEO記事10本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    グーグル公式SEO情報リソース9種まとめ【SEO記事10本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    mami-hate
    mami-hate 2018/05/18
    ひとまとまりになっていて、よい
  • Google I/Oで日経電子版が事例として紹介された話 — HACK The Nikkei

    Web 開発チームの宍戸(sisidovski)です。現在カリフォルニアの Mountain View で開催されている Google I/O 2018 で、日経電子版が Web パフォーマンス改善のセッションで事例として紹介されたので報告させてください。 何が紹介されたの 電子版モバイル Web https://r.nikkei.com が、パフォーマンスの最適化事例として紹介されました。既にいくつかの資料やカンファレンスで公開していますが、r.nikkei.com はパフォーマンスを最重要の KPI として、例えば以下のようなパフォーマンス向上のためのベストプラクティスを愚直に検討・実行しています。 アセットの圧縮 HTTP キャッシュ 画像サイズ、フォーマット、最適化 遅延ロード Resource Hints による先読み ルーティングベースの JS/CSS ファイルの分割 サードパ

    Google I/Oで日経電子版が事例として紹介された話 — HACK The Nikkei
    mami-hate
    mami-hate 2018/05/11
    Google I/Oで取り上げられたのはすごい!
  • 1