タグ

Linuxに関するmami_6のブックマーク (8)

  • Linux向け無料ウイルス対策ソフト・セキュリティソフト 【フリー】

    Linux対応オンラインスキャン Linux上のブラウザから無料でウイルスチェックできるオンラインスキャンのサービスは存在しません。一般的なオンラインスキャンはすべてWindowsパソコン用です。ブラウザからファイル単体をアップロードして、各種セキュリティソフトのスキャン結果を一括提示してくれるオンラインスキャンのサービスはOS関係なく利用できます。 □ ガンブラーウイルス 2009~2010年に報道されてる正規サイトの改ざん「ガンブラー」(Gumblar)。普通の一般サイトが改ざんされて不正なデータが埋め込まれるもので、そのような状態に陥ってるページを単にブラウザで開いただけで自動的にウイルスに感染してしまうという脅威です。ただ、この影響を受けるのは対策を行ってないWindowsパソコンに限られます。(→ Daonol/Katesウイルス) この手のサイト改ざんでは、ウイルスを発動さ

  • Server World - ネットワークサーバー構築

    CentOS, Ubuntu, Fedora, Debian, Windows Server でのネットワークサーバー構築方法

  • Linux用の優れたバックアップツール10選 - builder by ZDNet Japan

    信頼性の高いバックアップツールは贅沢品などではない--誰もが持っていてしかるべきものである。とは言うものの、自らのニーズを満たす機能を手に入れるために大金を投じる必要があるというわけではない。記事では、マルチプラットフォーム対応のものも含めて、Linux用の優れたバックアップツールを紹介する。 あなたがIT業界に身を置いているか、コンピュータのパワーユーザーであるかにかかわらず、バックアップツールは必携のツールであるはずだ。そしてバックアップツールには、定期的なバックアップや一時的なバックアップ、ローカルバックアップ、リモートバックアップを始めとする多くの機能が必要なのである。 プロプライエタリなソリューションは世の中にたくさん存在している。そしてそれらの中には必要最低限の機能を搭載した、費用対効果の高いものもある一方で、豊富な機能を搭載した、高価なものもあるのである。これに対して、オー

    mami_6
    mami_6 2011/01/05
  • Yamablo

    Études est un cabinet pionnier qui fusionne harmonieusement la créativité et la fonctionnalité pour redéfinir l’excellence architecturale.

    mami_6
    mami_6 2011/01/04
  • トラブルシューティングはCentOS 5におまかせ - @IT

    第5回 トラブルシューティングはCentOS 5におまかせ 面 和毅 サイオステクノロジー株式会社 OSSテクノロジーセンター 開発支援グループ グループマネージャー 2007/11/15 CentOS 5も2007年4月にリリースされてから、早くも半年が過ぎました。そろそろ導入を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか? CentOS 5からはSELinuxの設定方法などが以前のバージョンよりも格段に簡単になり、設定のためのさまざまなツールもそろってきています。今回から、CentOS 5でのSELinuxの使い方を、実例を基に説明していきましょう。 CentOS 5でのSELinux――RHEL 5との違いは? CentOS 5はRed Hat Enterprise Linux 5(RHEL 5)のクローンになります。RHEL 5でのSELinuxの新機能に関しては、@ITの記

  • VFSとファイルシステムの基礎技術

    現在のLinuxは、複数のファイルシステムが選択できる。だが、どれを選べばよいのだろうか? ファイルシステムにはそれぞれ特性がある。連載では、基礎技術から各ファイルシステムの特徴、パフォーマンスを検証する。(編集局) カーネル2.4から、Linux格的にエンタープライズを意識したOSとしての機能を備えるようになった。その特徴の1つがファイルシステムの信頼性である。Linuxの場合、当初に実装されたext2からジャーナリングファイルシステムであるext3やReiserFS、そして商用ファイルシステムとして発展してきたJFSやXFSが取り込まれ、複数のファイルシステムが選択できるようになっている。 連載は、これらのファイルシステムの違いを把握し、ファイルシステムを選択するための指針となるような情報を提供する。 ファイルシステムとは 私たちは通常、データの「読み込み」「書き込み」などの操

    VFSとファイルシステムの基礎技術
  • CD-ROM起動でハードディスクからファイルを救出@謎の処理系 SunOS 4.1.4 with Linux/FreeBSD

    LinuxのインストールCD-ROMを使う方法 LinuxなどのOSのインストールCD-ROMは,実際のインストールだけでなく, ハードディスクからのファイルの救出にも使用することができます. その方法を順に説明します. ○インストーラの途中でシェルに切替え RedHat系Linuxでは,インストーラの起動後,実際のインストールを行なわずに 仮想コンソールを切替えてシェルの画面を表示することができます. RedHat系Linux以外のOSでも,たいていインストーラの途中でシェルに抜ける手段が 用意されているはずです. 具体的には下図のように,「インストールの種類」の選択画面あたり,または この画面で「カスタム」を選んだあとの「ディスクパーティションの設定」あたりまで インストーラを進め,ここで[Ctrl]+[Alt]+[F2]を押して, シェルの画面に切替えるとよいでしょう. ●図 Li

    mami_6
    mami_6 2011/01/04
    Linuxレスキュー
  • HDD復旧レポート 空想庭園

    はじめに 2008年4月某日、所属する研究室のファイルサーバの挙動がおかしくなる。lsコマンドを叩いてもディレクトリが表示されない。ついでにI/Oエラーなぞ出してくれやがったりする。嗚呼。その時点で確信をしたことといえば、『HDDが逝ってしまわれた』ということ、年度の変わり目に色々と更新したデータの復旧作業が待っているということだった。 壊れた直後の状態 とりあえず、研究室のサーバ室で実際の状況を確認。異音はしていなかったが、I/Oエラーが出ていたのは事実で、dmesgにもあまり見たくもないログが残っていた。エラーを吐いたのは2つのディスクで、各種ドキュメントの保存に使っていたものと/homeのような個人用途向けに配置したもの。この時点ではまだクラッシュした原因が不明で、かつHDDが物理的に壊れたというわけでもなさそうだったので、これ以上アクセスされないためにも一旦この2つのディスクをアン

    mami_6
    mami_6 2011/01/04
    Linuxハードディスク復旧
  • 1