2018年3月2日のブックマーク (4件)

  • 2018.3.2 「無理」ということ - カメキチの目

    カメキチの目 先日、電通の高橋まつりさんと同じように若くして過労で亡くなったNHKの女性記者・佐戸未和さんのご両親がテレビで、国会で議論されていた「裁量労働制」について、制度の是非は別として、(ともかく娘さんのような「過労死」が二度と起きないようなものになってほしいと訴えておられた(お母さんは何度も目にハンカチをあて…)。 「残業」「働き過ぎ」「ブラック企業」…そして、「過労死」(自殺を含む) 働き過ぎには、私のような怠け者、自分にやさしく、休むの大好き人間はつぶされるおそれはないが、几帳面で真面目な性格、周囲に細かい気を遣う優しい、繊細な神経の持ち主は気をつけなければなりません。 上司に「期待のまなざし」を感じ、無理してでも応えようとする。同僚に「同調圧力」を感じ、(ちがうんだけどなぁと思っても)周囲に無理して合わせようとする。 総じて、まわりの空気を読むことに神経を注ぎこみ、疲れ果てる

    2018.3.2 「無理」ということ - カメキチの目
    mamichansan
    mamichansan 2018/03/02
    ぎっくり腰経験者にはつらいお話。でも過労死のニュースはもっとつらい。世の中から無くなればいいのにな・・・
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mamichansan
    mamichansan 2018/03/02
    アルファベット一文字もかわいいじゃないですか。シンプルでいいと思うなー。
  • 休眠打破(きゅうみんだは) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は休眠打破(きゅうみんだは)です。 休眠状態にある種子、球根などが、特定の刺激を受けて活動状態になること。 飲み物じゃないの? にわとりさんは栄養ドリンク大好き!栄養なんてどうでも良い、味が美味しい!ちょっとしか入って無いから、余計にがぶがぶ飲んでみたい! たしかに美味しいですけど、休眠打破(きゅうみんだは)は植物のお話です。 そんなマニアックなことする植物あるの? いや、寒い最中に咲いたら枯れたりするんで大切なんです、例えばサクラ。 へー、サクラ。 サクラはの花芽は夏に生成されて、休眠状態に入ります、そして寒い冬に低温にさらされると、休眠状態から覚めます、これを休眠打破(きゅうみんだは)と言います。そして暖かい春になると花が咲きます。 へー、じゃあ、ずっと暖かかったら花は咲かないの? 日のサクラは、冬の無い場所ではきちんと咲かないそうです。 へーじゃあ、ホントに寝ちゃっているんだ。

    休眠打破(きゅうみんだは) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    mamichansan
    mamichansan 2018/03/02
    そう言えばもうすぐ桜のシーズンですねー。楽しみ!
  • 有厚無厚(ゆうこうむこう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は有厚無厚(ゆうこうむこう)です。 屁理屈、詭弁(きべん)のことです。 屁理屈は腹立つよね、どんな屁理屈なの? 厚いもの、と聞いて何を思い出しますか? 辞書かな。 でもビルディングの方が厚いですよね。 え?!厚いってどういう意味だっけ? 「厚い」を調べてみれば「物の、ある面とある面の隔たりが大きい」と言うことです。 えー!じゃあ、ビルディングの方が厚いの? 厚いでしょうね。だから「厚い」なんて指標は必要ないし、要らないとも言えます。だって辞書でさえビルディングに比べたら薄いでしょ? うん、そうだけど…。なんか、おかしいな。 と、言うような屁理屈です。 やっぱり屁理屈だよね。 ビルディングは厚く無いですよ「高い」ですよ。 いや、そう思ったんだけど、「厚い」の定義がさ。 こういう言葉は適切に使わなくてはいけません、例えば「硬め」のホットケーキは「硬い」とは言っても、おせんべいよりは軟らかい

    有厚無厚(ゆうこうむこう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    mamichansan
    mamichansan 2018/03/02
    大昔から屁理屈をこねる輩はいたんだなー。