ブックマーク / diynom.hatenablog.com (748)

  • <DIY>メンテナンス - DIYnom’s blog

    【最近】 以前も書きましたが、最近身の周りの物がよく壊れる。 寿命、自分のミス、予期せぬハプニングなど様々ですが、嬉しいことでは 無いですね。更に、趣味DIYで使用する電動工具にも違和感があり 「まさか?」と思い、今回はメンテナンス、掃除、処分を行います。 【メンテナンス①】 ここでは、汚い作業台の表面を手掛け鉋で削ったら、凹凸が出来てしまった ので、電動鉋である程度平らに均します。 適当に手掛け鉋で汚れを削り落としたのですが・・・ 適当過ぎてガタガタです。そこで、爆音覚悟で手短に電動鉋で均します。 強力ですが爆音です 「ハイリスクハイリターン」です。思い切ってやってみます。 結果はこんな感じです 刃の深さを一定にして削ったので、塗膜が厚い部分は削れています。 見た目は不格好ですが、少しは改善出来ました。 前回のイベントで紹介してもらった大工さんから板を貰って貼り替えた方が 良さそうです

    <DIY>メンテナンス - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/10
    あのコンプレッサーは未だ「?」なんですね、もう "頂いたもの" って割り切っても大丈夫なのでは… (^^;)? 「スライド丸鋸」復活して良かったです♪ お掃除もして、スッキリですね☆
  • 工場直売所に行ったけど・・・ - DIYnom’s blog

    【まさか】 先日、いつものパンの工場直売所に行ってきました。 天気は雨、風、冬の天候で外気温は4月なのに5℃です。 こんな悪天候ならライバルは少ないだろうと予想でした。 【ライバル】 8時20分に現地到着。既にライバルはいました。 見る限り3名ほど。雨、風で寒いので車中で待機です。 8時45分になったら、列に並ぼうと思っていたのですが、 いつの間にか1名増えています。なので急遽8時35分に並ぶことに。 【9時】 寒空の中、やっと9時になりオープンです。油断したため、1度に入店 出来る「4名ルール」に入れず、2組目での入店です。(5番目なので) 入店直後、目を疑う光景が・・・ 【マジか??】 私が入店したのは9時04分です。入店直後の景色がこれです。 オープン4分後 更に私が毎回狙っている「規格外カレーパン」の棚は、 既に空っぽ 凄く寒い雨の中並んで、いざ入店したらこの景色。 ガッカリとしか

    工場直売所に行ったけど・・・ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/10
    最初の4名の中に爆買いモンスターが複数いたのか…ショックですね (T T) これからは暖かくなるから、早めに並んでも大丈夫ですね♪ あ、ライバルも増えるか…
  • <DIY>ステッパーの追加依頼② - DIYnom’s blog

    【今回で完成?】 前回、かなりいいペースで作業が進んだので、今回で完成させたいと 思っています。今回は、全体の研磨で凹凸を無くして、塗装します。 早く乾けば、ニスを塗るなどして完成です。 diynom.hatenablog.com 【研磨】 先ずは、前回接着した体の微妙なズレを研磨して1つの塊の様に 研磨していきます。 流石、素人です。ズレています サンダーと手掛けでひたすら研磨します。 最後は手掛けで調整します 今回は、いつもの「適当」では無く、「丁寧」を心掛けて作っています。 研磨が終わったら、木くずを拭き取って塗装をしますが、丁寧に仕上げる ので、いつか使おうと昔購入した「との粉」を使って表面を整えます。 1:1で粉と水を混ぜて作ります これを全体にすり込む様に塗っていきます。 短時間で乾きました 細かい隙間や凹みにも入って表面が平らになりスベスベしています。 乾いたら、全体を拭き

    <DIY>ステッパーの追加依頼② - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/10
    木材の材料費は、今は譲ってもらえてるとしても、ちゃんと計上した方がいいですよ。人件費も…ジャンル違いで参考になるかわかりませんが、建設物価という本には、土木系の一般的な人件費が載ってます☆
  • <DIY>酸化鉄でエイジング塗装 - DIYnom’s blog

    【ついに】 中々酸化鉄の色が濃くならず、1週間ほど放置したところ、 ついに黒っぽくなってきましたので、塗ってみます。 あれから1週間放置 追加で入れたビスもすっかり黒く酸化しています。 【塗ってみよう】 もう、後には戻れ無い。これも「味」だ。(確かに酸っぱい) 思い切って塗ってみます。 秘伝のタレ? もっと時間が経過すれば更に黒くなるのかも知れませんが、今回は この状態で塗ります。 before:表面の研磨済み これに塗ってみると・・・ 何かカッコイイ? 塗った直後で酸っぱい臭いが充満していますが、1週間もしないで 殆ど臭いは消えるそうです。 ベースは酢なので、水感覚で塗れます。その分油断すると垂れます。 元の状態を少し残しました ここは、土で埋まってしまいますが、色の違いが分かる様に 未塗装で残しています。古木感が出たと自画自賛。 油断して作業台に垂れた結果 全部で3台完成です 先日完成

    <DIY>酸化鉄でエイジング塗装 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/09
    すごーい! あの錆び汁、こんなにビンテージ感が出せるんですね!! 想像とは違うし、市販の塗料では出せなさそうな雰囲気で、むちゃむちゃイイ感じです!!
  • <DIY>今回も修理 - DIYnom’s blog

    【また壊れた】 以前、自治会のフリマ用に運搬、陳列が簡単に出来る様に 雛段兼オカモチを作製しましたが、留め具に100均の金具を3つ使用 しているのですが、1か所だけネジ穴がバカになり前回取れました。 ボンドを流し込んで修理しましたが、今回再び取れました。 再び取れてしまった 上段と下段は問題無いのですが、中段だけ2度目の修理です。 【穴を塞ぐ】 前回はネジ穴にボンドを入れて固定しましたが、今回は1度ネジ穴を 塞いでからやり直すことにします。 爪楊枝を使って塞ぎます 爪楊枝が入っています 爪楊枝にボンドを付けてネジ穴に押し込みます。 奥まで入ったら折ります。これでネジ穴は塞がりました。 金具にもボンド 金具にもボンドを塗って貼り付けます。 そして専用の小さいビスで固定します。はみ出したボンドは濡れ雑巾で 即拭き取ります。 ビス止めも完了 これで大丈夫なはずです。 これでもダメなら・・・作り直

    <DIY>今回も修理 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/09
    構造上、金具の部分に負荷がかかっちゃうから、どうしても取れやすいんでしょうね。でも、ノムさんの手にかかれば、爪楊枝さえも立派な修理アイテムになるんですね、すごい♪
  • <DIY>いきなり修理 - DIYnom’s blog

    【プランター】 先日、自分用のプランターを急いで作りました。 見た目は、そこそこ綺麗に出来たので(自己判断)日日草の3代目の 種まきを行うために、「鉢底石」「培養土」「液体肥料」を準備して 種まきを行いましたが、大きなミスに気付きました。 「留め」の固定が出来ていないのに、土を入れてしまった。 種まきをした直後なので、もう1度中身を出して修理します。 diynom.hatenablog.com 【応急措置】 前回は、四隅の固定を金具で応急措置まではしましたが、 これでは時間の経過とともに不備が出る。だったら、今のうちに やり直した方が後々も問題は少ないはず。 前回の応急措置 これではダメだ。やり直すことを決意。(当たり前) 中身を全部出す 汚れを洗い流して狭い作業場へ 金具は全部外します 金具とビスを全部外してみると・・・ 水を吸っているので、ボンドが緩み、木材は膨張し、隙間が広がっていま

    <DIY>いきなり修理 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/09
    一度入れた土を出して…大変だったでしょう (T T)! ズボラな私にはなかなか無理な…(そのまま数年放置しそうな案件です) 見事に修理できましたね、さすがです!!
  • <DIY>ステッパーの追加依頼① - DIYnom’s blog

    【販売用?】 以前、先輩より自治会イベントで使ってみたいので、試作品の作製依頼が ありました。かなり少ないヒントの中で、しかも試作品なので、端材を かき集めて感覚だけで作りました。 これを、自治会のフリマイベント以外の場で、試作品で体感してもらい、 良ければ「販売」すると言う無謀な企画を実施するようです。 diynom.hatenablog.com 【依頼の答えは】 「直ぐに作ります」の一択です。有難いことに、前回のイベントの時に 大工さんから頂いた木材があります。これを使って試作品よりは 綺麗に作るように、少し作り方を変えてみます。 【2×10材】 頂いた木材は、「2×10材」です。しかも未使用品。 私が使うのは初めてですが、贅沢な気もしますが早速始めます。 2×10材を束で貰って来ました 約235㎜×415㎜×38㎜です。これが見ての通り5枚組の束です。 ホームセンターで買ったら高いと

    <DIY>ステッパーの追加依頼① - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/09
    ほんとだ、積雪してますね (^^) これまでの記事をまだ見ていないのですが、立派な木材が入るようになったのを見て、あらためて、ノムさんがこれまでコツコツと頑張ってきた成果だなぁ~と、嬉しく思いました☆
  • DIY時々ガーデニング⑩ - DIYnom’s blog

    【プランター】 最近は、自治会のボスからの依頼でプランターを4~5台作るために 無い知恵を絞って「1点もの」として作製していました。 私も自分用として1台作りたいと思っていましたが、中々出来ずにいました。 ですが、3月末までに「3代目日日草」の種まきと、冬越しの室内から ベランダへの引っ越し、切り戻しを行いたかったので急遽作製しました。 【種まき準備】 プランターに「鉢底石」、今回はダイソーで購入。 これでよし 今までは、ネット入りの物を使用していましたが、ダイソーでも買える のであれば、これで良し。ネットはコーナーネットを代用します。 このネットで同じ効果のはず 実際に石を入れてみました ネットの端が気になるので、タッカーで固定します。 ここまでは、狭いDIYの作業場で済ませて、この後ベランダで土を入れます。 【ベランダへ移動】 ベランダで土を入れて、種まきも行います。 土を入れて適当な

    DIY時々ガーデニング⑩ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/03
    「花が咲いていても早めに切るのが良いらしいのでドンドン切ってみます」そうなんですよね~なのに私はいつも、この花が終わってから…と思って、すると次の花が咲いて、切戻しが遅れて徒長しまくっちゃいます…
  • <DIY>プランターの製作⑥~自分用完成?~ - DIYnom’s blog

    【訳あり】 ある理由があり、自治会のボスからの依頼されているプランターより 自分用が先に完成することになります。その理由とは? エイジング用に酸化鉄を酢とスチールたわし、更にビスを投入しています。 実際のところ、酢や鉄の成分濃度によって様々ですが、通常は1週間ほど 時間が掛かるそうです。そんなことも知らない私は毎日酸っぱい匂いと 睨めっこをしながら端材に塗っては溜息の繰り返しでした。 なので、先に自分用のプランターを完成させて種まきを行います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【治具で加工】 以前便利そうなので、作ってみた治具で加工してみます。 クランプで固定してトリマーで加工します 綺麗に掘れました。こ

    <DIY>プランターの製作⑥~自分用完成?~ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/03
    「この着色は「無駄」と言うことです」ふーん?と思ったのですが、次の写真で「あ"ー!」って笑っちゃいました、なるほどです (^▽^;) ダイソーの「けやき」色、けっこうイイですね☆
  • 私にとっては高価な買い物 - DIYnom’s blog

    【ついに】 悪あがきもここまで。リビングのエアコンが限界を迎えました。 当時は最新モデルとして購入したエアコンも既に13年目を迎え、 購入時からの10年保証も切れ、昨年の夏には毎年壊れることに クレームを言い、保証期間が過ぎているがガス補充までは無料で対応 してもらいました。但し、次回このランプが点灯したら有償修理で、 7~8万は最低必要と言われていました。10年以上前の商品に 8万の修理代?だったら、現行モデルと買うだろう。 と言うことで、商品を見に行っただけなのに購入してしまった商品の 今回は取付です。 最後の姿 分かりづらいですが、左下にある配管のカバー、これだけで1万以上 するそうです。なぜか私は購入していた。(理由は覚えていません) 殆どの方は買わないそうです。 【黄砂】 勢いで購入したエアコンですが、これは流石に私は取り付けが出来ないので 業者の方に依頼です。スケジュール上25

    私にとっては高価な買い物 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/03
    ノムさんに「これぞ職人」と思わせるなんて、むっちゃ良かったんですね♪ パテ埋めも丁寧にされてそうだし、外のカバーの取り付けもきれいですね☆ ウチの家電たちも、ほとんどが既に10年超え選手です (^^;)
  • <節約DIY59>塗装用ツールの作製 - DIYnom’s blog

    【不便を解消?】 狭い作業場なので、塗装する時が1番危険です。 切ったり削ったりは木くずが出るだけなので、纏めて集塵機で掃除すること で現状復帰できますが、塗装の時は水性塗料、ニス、色も様々。 これを倒したり、こぼしたりした時は大惨事です。なので、常に気を付けて いますが、もう少し危険度を下げることは出来ないか?と貧乏性の私は いつもの如く、お金は掛けずに作ってみることにしました。 自分用なので、見た目などは全く気にしません。 これが主役 念のため取って置いたペットボトルが役に立ちそうです。 【そして端材】 新年度が始まるまでに断捨離で、端材やペットボトルなどの空容器を 処分しようと思いましたが、間に合いませんでした。 ですが、処分する予定だった端材やペットボトルを使います。 ペットボトルはラベルを剥がす 板は穴ありを再利用 特に下側の板は見るからに「下敷き」として使用していたのがバレバレ

    <節約DIY59>塗装用ツールの作製 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/03
    出た♪シンデレラフィット (^^)/ いつも神がかってますね!! サークルカッター、あの太さが捻じ切れるんですか…かなりビックリしました (・・;) その場で切り抜けちゃうのすごいです☆
  • <DIY>プランターの作製⑤~自分用~ - DIYnom’s blog

    【自分用】 今回は、自治会のボスからの依頼では無く、自分用です。 3月も終わりなので、日日草もベランダへ引っ越しするのと、3代目の 種まきを行うので、プランターが必要なのです。 大きさは、全く計算されていません。在庫都合で統一感の無い大きさで 作ります。冬越しを考えると、大きいプランターは不便でもあるので 少し小さめになります。 900㎜の板なので220㎜×4枚を切り出しました 4枚同じサイズなので、「正方形」で作ります。 【いつもと違う】 今回は、接合面を45度にして「留め」で固定します。 余計なことをしたかも? これをボンドで接着します。 外側はテープで仮止め 内側はボンドを入れて巻きます 更にクランプで押えます 通常の箱であれば、底板用の溝をトリマーで掘ったりしますが、 プランターなので、底板は従来通りの方法で固定します。 中央に水抜きの溝があります 裏から見るとこんな感じ あっとい

    <DIY>プランターの作製⑤~自分用~ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/03/28
    「冬越しを考えると、大きいプランターは不便」そぅなんですよねぇ…ウチの金のなる木、デカく育てすぎて、毎冬苦労してます (- -;) 「あっという間に形に」さすが!慣れてきたんですね☆
  • <DIY>プランターの作製④ - DIYnom’s blog

    【実験失敗】 酸化鉄を作りたくて、酢とスチールたわしで行った実験は 見事に「失敗」。ネットで調べて作ったのに何故だ? 原因は、どうやら私の使用している材料に問題がありそうです。 酢は市販の穀物酢を使用しました。これは悪くは無いのですが、濃度が 4~6%ほどだそうです。もっと濃度の高いもの(掃除用洗剤等)を 使用する方が良いらしいですが、無いので穀物酢は確定です。 100均のスチールたわしの鉄の成分が少なかったり、余計なコーティングなど が施されていると反応が悪いようです。私の勝手な判断では、 このスチールたわしが原因としました。 ①:最初に塗布 ②:今回塗布 ③:何もせず ①は前回塗ってみて、既に乾いており色の変化はありません。 ②は塗った直後なので、濡れているだけで色の変化はありません。 ③は未塗装です。 こんなはずでは無かった・・・ 【再チャレンジ】 私自身も興味がありますし、何とかこ

    <DIY>プランターの作製④ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/03/28
    貧血対策… (^▽^)! ウマく鉄分が摂れるといいですね☆ 2号機はイイ感じに仕上がりましたね!!
  • <DIY>プランターの作製③ - DIYnom’s blog

    【今回で完成?】 依頼品のプランターは4~5台ですが、取り急ぎ2台作製中です。 この2台は今回で完成するはずです。 作業内容はほぼ「塗装」です。初挑戦のエイジング塗装が成功するかで 作業時間と満足度は大きく変化します。 【初挑戦】 酸化鉄を塗料として作るのも、使用のも初めてです。 塗った直後から酸化が始まり、色の変化があるそうです。 DIYですから、失敗なんて当然です。先ずはやってみましょう。 一晩放置して端材に試し塗りをしてみます。 あれっ?全く反応無し 右側に塗ってみましたが、「酢」の酸っぱい匂いだけで予想と違います。 酢の量とスチールたわしの比率が悪いのか?時間放置が短いのか? どちらにしても「失敗」です。ダメ元でスチールたわしをもう1つ追加して みます。これでもう1日放置してみます。 この時点で、今回の完成が消滅しました。 スチールたわしを追加 【2号機の様子】 2号機は通常の塗料

    <DIY>プランターの作製③ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/03/28
    「ダメ元でスチールたわしをもう1つ追加」ほんとだ…お酢に錆び汁感が出てないですね (・・;) 2号機はバリバリ「古木感」出てますね☆ イイ感じですね (^^)♪
  • <DIY>プランター作製② - DIYnom’s blog

    【続き】 自治会のボスからの依頼でプランターを作っています。 現在は小型を2台作製中ですので、前回からの作業の続きです。 【1号機の脚】 どっちが1号機でもいいのですが、先に作っているのを1号機とします。 この治具はとても助かります 幅の狭いカットをする時にはこの治具が便利です。 L字に接着します 前作は、L字の長さを同じで作りましたが、今回は板の幅の都合で 作っているので、幅が異なります。 取付前に面取り 体に取り付ける時に外側になる(体と接しない箇所)部分を先に 面取りします。 【仮完成】 体に脚を取り付けるのは、ボンド+フィニッシュです。 ビスの方が強度はありますが、ビスが見えるのが嫌なのでフィニッシュです。 いい感じです 体の面取りもしているので、手触りがとても滑らかで自画自賛。 内側と裏側 この1号機は、酸化鉄(現在作製中)でエイジング塗装を初めて行います。 結果はどうな

    <DIY>プランター作製② - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/03/28
    「「雑」な感じ」で塗るのも、センス&テクニックだと思います! 私には難しいです…だからって、きれいに塗るのも難しい…だから先日買ってきた壁掛けの飾り棚、ホントは塗り替えたいんだけど、そのまま使います…
  • 3月自治会イベントの結果 - DIYnom’s blog

    【やはり雨】 天気は朝からずっと雨。先輩と私のイベントは雨や雪の予報でも晴れる ジンクスがあったのですが、今回は勝てませんでした。 そして寒い。 【狭すぎる】 屋外でもパツパツなのに、室内で展開するには狭すぎます。 私は不参加でも構わないと事前に伝えましたが、何故か「却下」されました。 全天候「必須参加」です。更に最近は出店希望者も増えているのですが、 これも私には関係無いようで、結論は「強制参加」です。 狭い 【人気は野菜】 やはり毎回人気なのは野菜ですね。10時前から雨の中並ばれて、一目散に 野菜ブースで大量に購入。抽選会で「うまい棒」を貰って即帰宅。 このパターンの方も多かったです。(雨で寒いので長居はしない) 人気の野菜も売上はあまり伸びず 有名せんべい店は好調でした 飲物が人気です。 【そして私・・・】 誰も来ないと、最初から諦めてはいけないのですが、現実は厳しいです。 全く足

    3月自治会イベントの結果 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/03/24
    今回は売上げは少なかったけど、プランターやスパイスの共闘作戦や、大工さんとのご縁という、大きな財産を獲得できたんですね!! ノムさんの頑張りが実を結んだんですね!!
  • DIY時々ガーデニング⑧ - DIYnom’s blog

    【大根の危機】 先月の自治会イベントで頂いた大根を4日間の時間を掛けて完し、 頭の部分を観賞用に水に浸けて、土に植え替えてみました。 葉っぱはかなり伸びて来ましたが、体がヤバい。 大根は水を沢山上げる必要があるそうで、我が家のその他の植物は逆に 水のやり過ぎはNGなので、大根に必要な水分が足りなかったのかも 知れません。私が無知なのが原因ですね。 もう手遅れなのか? 最近は、水を多めにあげていますが、手遅れかも知れませんね。 【ネギ】 こちらは、遂に冬越しした感じがします。衰え知らずと言いますか、 絶好調(中畑清?)です。そして感謝です。 何処までも伸びて行きそうです とても有難いことです。 大きなプランターよりもこれくらいの小型プランターの方が私には良さ そうです。欲張らずに、このまま継続します。 【日日草】 こちらも何とか冬越しは出来そうです。茎は細いですが、花もずっと咲き 続けて

    DIY時々ガーデニング⑧ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/03/24
    大根はやっぱ難しいのかなぁ…復活するといいですね☆ ネギはほんとに元気!! すごいですね♪ 千両箱プランターがジャストサイズすぎて、むっちゃイイ感じです☆ 日日草の冬越し、今年もお見事です!!
  • 3月の自治会イベント - DIYnom’s blog

    【マラソン大会】 自治会イベントの当日は、「さいたまマラソン2025」と重なり私の自宅 マンションは有難いことに敷地に面する道路は全て「交通規制」の対象に なっています。規制時間は9:00~13:00までの予定なので、 8時までに自治会へ向けて出発であれば大丈夫だとは言われているので、 絶対に寝坊は出来ない、更にまさかの「雨」予報。 寒くて、雨で、交通規制ってスタート前から最悪の状況です。 この看板が多数設置されています 雨でも開催すると先輩から連絡があったので、規制前に脱出しなくては! 【準備】 寒くても、雨であっても、マラソン大会だとしても、準備はいつも通り して行きます。今回は「無茶ぶりの依頼品」こと「ステッパー」の試作品と プランターだけ木工品として、その他はいつもの山椒、ハンドクリームと それほど嵩張る物はありません。一部新商品?も追加して参加します。 準備完了 【売上予想】 今

    3月の自治会イベント - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/03/24
    マラソン大会で道路が全止めとは…大変ですね (^▽^;) 前回も思ったけど、日日草の種が「1円以上任意の価格」っていうのがとても良心的というか、なんか温かくていいですよね♪ ウチの朝顔もマネしてみようかしら…
  • <DIY>プランター作製① - DIYnom’s blog

    【依頼品】 先日の自治会イベントで自作のプランターをボスの販売する花に便乗したら 花と一緒に売れました。残ったら私が使う予定でしたが・・・ 更に大きさは同じで無くてもいいのでもっと作って欲しいと依頼あり。 ボスからの依頼であれば早速作らねば。 今ある材料で作ってみよう。 【野地板】 イベントで紹介された大工さんの木材は、もっと厚みがある物で プランターを作るには分厚過ぎるのと、持ち帰ることが出来ていないので 今回は、前回同様、野地板で作ります。 2枚分をカットして作る? いや、どうせならあるだけカットだ 結局、6枚を両面研磨してカットします。 【作業開始】 先ずは、前回と同じ大きさで作ってみます。 2つ分の材料を切り出します と言っても、枠組み用だけです。底板は含んでいません。 この板で2つ分の枠を作ります。 綺麗に組めました もう1つは、全く同じ寸法ですが、組み方を変えます。 内側と外側

    <DIY>プランター作製① - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/03/24
    酸化鉄を作って塗装するなんて方法があるんですね! ビックリです!! どんな風に仕上がるのか、むっちゃ楽しみです (^^)♪
  • <DIY>箱の追加 - DIYnom’s blog

    【追加】 いつも読んで頂いている方ならご存知だと思いますが、以前備蓄品などを 保存しておくラックがあったら便利かな?と今頃思い作ってみました。 自治会のフリマイベントにも出品しましたが、反応はあるものの、 最大の理由は価格では無く、「持ち帰ることが出来ない」でした。 以降、出品は諦めました。今回は、自分用で在庫が納まりきれないので 追加で作ることにしました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【同じサイズ】 前回は、初期型と異なり、重ねて積むことが出来る様に改良しました。 今回も2号機と同様に重ねることが出来るタイプの箱を作ります。 これは前回の2号機です 上下に重ねるための凹凸を付けて、全ての面を面取りしたことで 持ち易くもなり、自画自賛の作品でし

    <DIY>箱の追加 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/03/14
    ミス無しで短時間、しかもキレイだし、ピッタリ重なるし、バッチリですね! 大きい作品が売れにくいのは、ご近所フリマの残念な所かもしれませんが「相談したら作ってもらえるかも」は、お客さんも嬉しいのでは (^^)