ブックマーク / diynom.hatenablog.com (761)

  • <自治会イベントの結果> - DIYnom’s blog

    【イベント状況】 今回は主役の「野菜」ブースが販売する野菜が無いと言う理由で まさかの不参加。ご新規で出店された方もいました。 しかも、スマホを忘れて撮影出来ていないお粗末。 曇り空でしたが、暑いくらいで来場されたお客様も多く賑わっています。 私のブースはそれほどでもありませんけど。 【売上結果】 毎回予想をしてくれる「andさん」の予想は8000円でした。 今回の結果は・・・ 赤山椒×1=500円 青山椒×1=500円 マキシマムスパイス×3=1500円 ペン立て×1=200円(リストに記載漏れ) 全部で2700円 と思ったのですが、プランターカバーが1000円で ボスの花と一緒に売れたそうです。(委託販売成功) なので、最終結果は「3700」円でした。 andさん、またも期待に応えることが出来ずにすみません。 【購入】 売上が発生したので、私自身も何か購入しようと思い、 いつもの「

    <自治会イベントの結果> - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/23
    「倉庫にしっかりと仕舞っていたそうです」コラーっ ヽ(‛□´)ノ もぉ…ノムさん頑張ったのにねぇ (-"-) でも「意見もヒアリング出来た」し、予期せぬ依頼も来たし、回を重ねる度に得るものがありますね (^^)☆
  • 再び工場直売所へ - DIYnom’s blog

    【リベンジ】 既に、何度も訪問している「伊藤パン岩槻工場」ですが、 前回は、激寒の中、5番目に並んだのに目当ての商品は何も買えず。 今回(18:金)は、前回より寒くは無く、7番目です。 私の目当ては、「規格外カレーパン」3個入りで130円(税込)です。 公開予定は、20日なので「自治会イベント」の日です。 diynom.hatenablog.com 【9時3分】 私の入店の番です。目当てのカレーパンは・・・ 9時3分入店 ありました!私が欲しいカレーパンが。 残り僅か カレーパンの在庫は4袋。悩んでいる時間は無いので、2袋ゲット。 蒸しパンは我慢 カレーパンファーストです。今回は蒸しパンは買いません。 【催事場】 今回の催事場での商品は・・・ こちら 名前の無い商品の正体はなんだ?メロンパン?ヨモギパン? 正体不明のため「スルー」。ホイップロールも興味が無いので「スルー」。 【870円】

    再び工場直売所へ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/23
    3分で既に商品が少ない… それでもカレーパンGet♪ 良かったですね (^^) 「名前の無い商品の正体はなんだ?」マジでなんだろ w(゚Д゚)w?!
  • <DIY>自治会イベント - DIYnom’s blog

    【変更無し】 今月も20日(日)に自治会のフリマイベントが開催されます。 一般の方の参加希望者も増えつつあるのに、私は何故か強制参加とは? 参加の意思確認もしてもらえません。でも出店料はちゃんと徴収されます。 もう、ネタも無いので先月のまま全く同じ内容で参加します。 【売上予想】 毎回、読者の「and」さんと「澪菜さん」が参加してくれています。 ありがとうございます。 全部売れることはあり得ませんが、 可能性の範囲としては、0~22410円です。 先月と同じです このリストにはありませんが、秘密兵器?飛び道具?としては、 例の「ステッパー」です。先輩に確認したところ、販売価格は 何と「5000円」に設定しています。 万が一のことが起きると・・・どうなる? スタッフのみんなが「笑顔」になる。すると追加製作の依頼が来る? まあ、売れることは無いので、リストに含んでいません。 【おまけ】 ステ

    <DIY>自治会イベント - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/23
    「単純な私はその言葉を「鵜呑み」です」いいんじゃないでしょうか (^^)☆ 美味しいチャンスはいただいちゃいましょう♪
  • <節約DIY64>6~8台目の作製 - DIYnom’s blog

    【目標50台?】 自治会イベント用に試しに作ったプランターが即売れたことで、 自治会のボスより追加作製依頼が来た内容を先日から書いています。 ボスからは「もっと沢山作って欲しい」と言う抽象的な依頼でしたが、 私が勝手に「目標50台」と言う設定をしただけです。 大きさ、デザインは全てお任せなので、大き過ぎたり、小さ過ぎたりと 色々あると思いますが、そのためにも沢山作ります。 【材料は無限】 紹介頂いた大工さんの現場で余った材料をボスの自宅倉庫で大量に保管 しています。在庫が増える一方なのでドンドン使って減らして欲しいのが、 大工さんとボスの要望で、丁度そこにいるのが私です。 そして沢山ある木材(多少古い物もあり)を全て無料で使い放題なので、 ボスの自宅を訪問して、車に積める限り積んで来る。長い板などは、 ボスの庭で自ら丸鋸を持参でカットして積みます。 結果は、お互いウィンウィンです。 【1点

    <節約DIY64>6~8台目の作製 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/23
    出たっ!シンデレラフィット \(^o^)/ 「ピッタリチョイきついくらい」その "際どさ" を実現しちゃうなんてすごい、さすがです!!
  • <節約DIY63>5台目の作製 - DIYnom’s blog

    【追加依頼】 私は、お世話になっている方からの依頼は基断らない。 内容がどんな無茶ぶりであっても「やります」「大丈夫です」など 前向きな返答をしてしまいます。時には未経験でも「得意です」とか 危険な発言もしてしまうお調子者なんです。 前回の記事では、ボスにプランターを届けて合格を頂きホッとした のも束の間で、無料で大量の板を頂き、暫くネタが尽きることが無い くらい「プランター作り」に専念できそうです。 【私は素人】 具体的に、いつまでに何台必要とは言われていませんが、大量の材料を 無料で頂いていることもあり、1台や2台で済むとは思えません。 なので、急いで作ることはしませんが、なるべく多くの台数を作りたい のですが、私は素人なんです。職人でもありませんし、作業場も狭い。 でも、依頼されているからにはベストを尽くします。 【事前確認】 デザインや大きさは、前回と似たり寄ったりになると思いま

    <節約DIY63>5台目の作製 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/23
    「前向きな返答をしてしまいます」昭和世代ってそんな感じですよね…私も返事は「はい」or「Yes」の世界で生きてきたので… f(^^;) 「4月末までにあと15台」むっちゃハードやん!! ガンバです (><)!
  • <節約DIY61>端材でスマホスタンドを作製 - DIYnom’s blog

    【端材】 最近は、自治会関連の依頼物をずっと作っていました。 おかげで、端材もそれなりに発生しています。 今回は早めに再利用して何か違う物に生まれ変わらせたい。 材料はあっても、知恵が無い。先ずは身近なものを作ってみます。 【いきなりミス】 プランターの端材を使ってスマホスタンドを作ろうと思い、 十字に組もうとしましたが、木目を考えていなかったため、 あっさり割れてしまい「失敗」です。でも端材はまだまだあります。 こちらは上手く出来ました しかし、もう1つを同じ様に作ろうと思ったのですが、 木目のことを忘れていて、問題発生です。 割れました これでは、同じミスの繰り返しになってしまうので、違う端材で作ります。 【ステッパー】 今度は、プランターの端材とステッパーの端材で作ります・ これはもう使いません こんな感じにします ステッパーの時の2×10材 事前に軽く面取りはしておきます。 【仮止

    <節約DIY61>端材でスマホスタンドを作製 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/23
    「充電用ケーブルを通す穴」大事ですよね! しかもBにCを付けたヤツ…うちもそれなので、市販のスタンドはつっかえちゃうので、本を重ねた上に置いて対処してます。ノムさんみたいに自分仕様に作れると便利ですね♪
  • <節約DIY62>サイクロン集塵機の点検~その後~ - DIYnom’s blog

    マスクの装着】 コロナで騒いでいた頃に確保したマスクが大量に余っているので、 このマスクをフィルター代わりにしたらどうだろう?と思い試してみた 結果は、「全然ダメ」でした。 人間用マスク これをパイプに装着してみました。 これで上手くいくと思ったのですが・・・ 結果は、木くずがどうだこうだ言う前に、マスクが大きな抵抗になって しまい、肝心の吸引力が急激に落ちてしまい、「吸わない」状態です。 マスクを取り外してみると、吸引力は元に戻り、ガンガン吸います。 なので、これも「失敗」でした。 【策が尽きた】 身の周りのありもので作ったからなのか?何か致命的なミスがあるのか? 全く分からない。でも理想の物に直したい。 今は、フィルターの汚れや体への流入は小まめな掃除で対応するしかない。 作り直すか?修理で直れば直したいが、諦めずに色々やってみます。 いつか納得できる姿にします。 にほんブログ村

    <節約DIY62>サイクロン集塵機の点検~その後~ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/22
    やっぱマスクは目が細かすぎるから…空気清浄機や換気扇の後付けフィルターだと、逆に粗すぎるんでしょうかね、難しいですね (-"-)
  • <DIY>【初挑戦】素人の鉋の台直し - DIYnom’s blog

    【メンテナンス】 作業場の掃除や集塵機のメンテナンスだけでなく、先日は鑿の刃を研いで みました。よく切れる様になり喜んでいます。 今回は、「鉋」の台直しに挑戦したいと思います。 今まで、安い鉋を買ってただ使うだけでしたが、時間が経つに連れて 体の形状も変形するらしいことを初めて知った(遅すぎる)ので YouTube動画で予習をして、同じ様にやってみます。 何か変化が出るのかが楽しみです。 diynom.hatenablog.com 【準備物】 用意するのは、鉋、紙ヤスリ、鉛筆くらいです。 【作業開始】 鉋の刃を出ない様にする(外す必要は無いです) 接地面を鉛筆で塗る ヤスリを敷いて軽く擦る⇒設置している面としていない面が分かる 歪みや反りで変形している箇所が分かったら研磨 確認しながら調整して完成 見た目はそれほど難しく無さそうなので、挑戦してみるのですが、 果たして、無事に成功するので

    <DIY>【初挑戦】素人の鉋の台直し - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/17
    「この状態で、軽くヤスリ掛けをすると、接地面と非接地面が分かります」なるほどですっ! 道具のメンテは大切だけど、平らに研磨すること自体、ど素人には難しいはず… ノムさんはもう素人じゃないと思います!
  • DIY時々ガーデニング⑪ - DIYnom’s blog

    【種まき後】 3月の末に、日日草の3代目になる種蒔きをしました。 昨年の2代目の種まきもほぼ同時期に行いましたが、その時は 3~4日後に発芽して順調に育ち、途中間引きなどで立派に育ったの ですが、今年の3代目は1週間経過しても全く発芽しません。 同じ土に同じ肥料を使用したのですが・・・ 発芽ゼロ 昨年より期待が大きかっただけに、ショックです。 この後発芽するのか不安ですが、待ってみます。 【変色】 唯一、市販品のプランターを購入したものは初代日日草で使用しています。 購入した時は、全体が真っ黒の商品でしたので、樽なら樽らしくしようと 思い、塗装しました。体を茶色、金具部分を黒で塗装して樽らしく しましたが、1年以上経過すると紫外線で変色して来たのか? それとも塗膜が経年劣化で取れて来たのか? 横と日差しが当たらない部分は大丈夫 日差しが当たる部分は変色して来た 撮影が下手で分かりづらいで

    DIY時々ガーデニング⑪ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/17
    ネギほんとすごい、これだけ貢献してくれたら、植えた甲斐アリアリですね!! 3代目日日草はちょっと心配ですね (^^;) 元気に芽吹いてくれますように☆
  • <DIY>プランターの追加依頼 - DIYnom’s blog

    【ボスからの依頼品】 3月の自治会イベントでボスの販売している鉢植えコーナーで、 私が作製したプランターを置いてもらったら、即売れてしまったと言う 嬉しい結果から、ボスよりもっと色んなサイズとデザインで作って欲しい と依頼があったことは、以前の記事で書きましたので、 下記内容でご存知で無い方はご確認下さい。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【事前に納品】 別件で先輩に販売用ステッパーを届ける序に、ボスのプランターも 届けて気に入るか?確認しました。 納品したのは4台。結果は・

    <DIY>プランターの追加依頼 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/17
    全部合格、さすがです d(^^)♪ 植物を入れると、さらにいい雰囲気になりますね! 買い手もイメージしやすくて、良い売り方ですね☆ ボスと、材料を提供してくれる大工さん、良いご縁があって良かったですね (^^)
  • <DIY>自由錐が折れたので・・・ - DIYnom’s blog

    【自由錐】 私にとって自由錐は使用頻度も高く、必要な工具です。 自由錐:コンパスの様に円状にくり抜く工具です。 これが、まさかの出来事で、先日使用中に金属疲労からか折れて しまいました。折れた状態でもドリルドライバーに装着すれば使えない ことはありませんが、危険なので買い替えることを決意。 先ずは、いつものホームセンター「カインズホーム」へGOdiynom.hatenablog.com 【あれれ??】 私が使用していたものと同じ物を探したのですが、ありません。 在庫無し これでいいのか? 在庫は無い。価格も物価高騰の影響なのか?予想以上に高い。 見た目は変わらないので、これでいいか?とも思いました。 ずば抜けて安いし。折角買うなら、上級グレードは?とも考えて探します。 スターエム 5010D ダイヤモンドワンタッチ自在錐 60×200 スターエム Amazon 以前から気になっていた商

    <DIY>自由錐が折れたので・・・ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/16
    値上げの波、いよいよ顕著になってきましたよね (-"-) 先日、いつものお米屋さんに行ったら、約1.8倍になってて、ビックリしました w(゚Д゚)w!
  • <DIY>ステッパーの追加依頼③「完成」 - DIYnom’s blog

    【ゴールはもうすぐ】 前回、乾燥しなかったので作業が続行できずに断念。 今回は、最後の仕上げで前回の塗装の状態をチェックして 重ね塗り、またはニスなどでコーティングして完成? 最終工程ですので、直ぐに終わると思います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【塗装の状態】 乾燥後の状態ですが、 問題無さそうです 表面のザラザラを軽く耐水ペーパー#1000で研磨してニスを塗ることに しました。 研磨後に少し白くなりました 粉っぽくなりましたが、水拭きして綺麗になりました。 ニスはダイソー商品 これで乾燥させたら完成です 【完成】 こちらも最後に軽く研磨して完成しました。 見た目は綺麗です こちらは試作品 木材の向きを変えたので、試作品より見た目が良くなった気がします。 作るのも簡単ではありませんが、ミスの発生率と作業時間が軽減しました。 【1

    <DIY>ステッパーの追加依頼③「完成」 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/16
    見た目が良くなった上に「ミスの発生率と作業時間が軽減」すっごい改善ですね!流石です!! 確かに、見た目キレイですね☆ リビングや寝室に置きっぱでもマッチしてくれそうです♪
  • <節約DIY62>サイクロン集塵機の点検 - DIYnom’s blog

    【ゴミの行方】 自作のサイクロン集塵機が2台あります。1台は移動式でDIY以外にも 使用しています。もう1台は作業場専用で固定式。DIYの作業時に使用 しています。来は、ゴミ(木くず)は専用のタンク(ペール缶)に 溜まって、集塵機体にはゴミが溜まらないはず。 ですが、先日メンテナンスを行った時は、まさかの状態でした。 diynom.hatenablog.com 共に吸引力は問題無いのですが、ゴミの大半が行かないはずの体に 入ってしまっているので、何故こうなるのか?原因追求と改善を 行いたく、色々調べて行ってみます。 【パイプの向き?】 サイクロン集塵機の構造として 木くずを吸引⇒ペール缶へ ペール缶の中は空気の渦が出来ている 木くずはペール缶の底に溜まる 空気だけが集塵機に吸われて外へ排出される よって、ゴミはペール缶に、体はゴミゼロになる ところが、私の場合、木くずと共に体に行

    <節約DIY62>サイクロン集塵機の点検 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/16
    私だったら、ただの集塵機にして諦めちゃいそう(だから成長しない…) マスク着用、面白いけど確かに吸引力落ちそう…フィルターも色々あるので(換気扇とかエアポンプとか)ピッタリの物が見付かるといいですね☆
  • <DIY>メンテナンス - DIYnom’s blog

    【最近】 以前も書きましたが、最近身の周りの物がよく壊れる。 寿命、自分のミス、予期せぬハプニングなど様々ですが、嬉しいことでは 無いですね。更に、趣味DIYで使用する電動工具にも違和感があり 「まさか?」と思い、今回はメンテナンス、掃除、処分を行います。 【メンテナンス①】 ここでは、汚い作業台の表面を手掛け鉋で削ったら、凹凸が出来てしまった ので、電動鉋である程度平らに均します。 適当に手掛け鉋で汚れを削り落としたのですが・・・ 適当過ぎてガタガタです。そこで、爆音覚悟で手短に電動鉋で均します。 強力ですが爆音です 「ハイリスクハイリターン」です。思い切ってやってみます。 結果はこんな感じです 刃の深さを一定にして削ったので、塗膜が厚い部分は削れています。 見た目は不格好ですが、少しは改善出来ました。 前回のイベントで紹介してもらった大工さんから板を貰って貼り替えた方が 良さそうです

    <DIY>メンテナンス - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/10
    あのコンプレッサーは未だ「?」なんですね、もう "頂いたもの" って割り切っても大丈夫なのでは… (^^;)? 「スライド丸鋸」復活して良かったです♪ お掃除もして、スッキリですね☆
  • 工場直売所に行ったけど・・・ - DIYnom’s blog

    【まさか】 先日、いつものパンの工場直売所に行ってきました。 天気は雨、風、冬の天候で外気温は4月なのに5℃です。 こんな悪天候ならライバルは少ないだろうと予想でした。 【ライバル】 8時20分に現地到着。既にライバルはいました。 見る限り3名ほど。雨、風で寒いので車中で待機です。 8時45分になったら、列に並ぼうと思っていたのですが、 いつの間にか1名増えています。なので急遽8時35分に並ぶことに。 【9時】 寒空の中、やっと9時になりオープンです。油断したため、1度に入店 出来る「4名ルール」に入れず、2組目での入店です。(5番目なので) 入店直後、目を疑う光景が・・・ 【マジか??】 私が入店したのは9時04分です。入店直後の景色がこれです。 オープン4分後 更に私が毎回狙っている「規格外カレーパン」の棚は、 既に空っぽ 凄く寒い雨の中並んで、いざ入店したらこの景色。 ガッカリとしか

    工場直売所に行ったけど・・・ - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/10
    最初の4名の中に爆買いモンスターが複数いたのか…ショックですね (T T) これからは暖かくなるから、早めに並んでも大丈夫ですね♪ あ、ライバルも増えるか…
  • <DIY>ステッパーの追加依頼② - DIYnom’s blog

    【今回で完成?】 前回、かなりいいペースで作業が進んだので、今回で完成させたいと 思っています。今回は、全体の研磨で凹凸を無くして、塗装します。 早く乾けば、ニスを塗るなどして完成です。 diynom.hatenablog.com 【研磨】 先ずは、前回接着した体の微妙なズレを研磨して1つの塊の様に 研磨していきます。 流石、素人です。ズレています サンダーと手掛けでひたすら研磨します。 最後は手掛けで調整します 今回は、いつもの「適当」では無く、「丁寧」を心掛けて作っています。 研磨が終わったら、木くずを拭き取って塗装をしますが、丁寧に仕上げる ので、いつか使おうと昔購入した「との粉」を使って表面を整えます。 1:1で粉と水を混ぜて作ります これを全体にすり込む様に塗っていきます。 短時間で乾きました 細かい隙間や凹みにも入って表面が平らになりスベスベしています。 乾いたら、全体を拭き

    <DIY>ステッパーの追加依頼② - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/10
    木材の材料費は、今は譲ってもらえてるとしても、ちゃんと計上した方がいいですよ。人件費も…ジャンル違いで参考になるかわかりませんが、建設物価という本には、土木系の一般的な人件費が載ってます☆
  • <DIY>酸化鉄でエイジング塗装 - DIYnom’s blog

    【ついに】 中々酸化鉄の色が濃くならず、1週間ほど放置したところ、 ついに黒っぽくなってきましたので、塗ってみます。 あれから1週間放置 追加で入れたビスもすっかり黒く酸化しています。 【塗ってみよう】 もう、後には戻れ無い。これも「味」だ。(確かに酸っぱい) 思い切って塗ってみます。 秘伝のタレ? もっと時間が経過すれば更に黒くなるのかも知れませんが、今回は この状態で塗ります。 before:表面の研磨済み これに塗ってみると・・・ 何かカッコイイ? 塗った直後で酸っぱい臭いが充満していますが、1週間もしないで 殆ど臭いは消えるそうです。 ベースは酢なので、水感覚で塗れます。その分油断すると垂れます。 元の状態を少し残しました ここは、土で埋まってしまいますが、色の違いが分かる様に 未塗装で残しています。古木感が出たと自画自賛。 油断して作業台に垂れた結果 全部で3台完成です 先日完成

    <DIY>酸化鉄でエイジング塗装 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/09
    すごーい! あの錆び汁、こんなにビンテージ感が出せるんですね!! 想像とは違うし、市販の塗料では出せなさそうな雰囲気で、むちゃむちゃイイ感じです!!
  • <DIY>今回も修理 - DIYnom’s blog

    【また壊れた】 以前、自治会のフリマ用に運搬、陳列が簡単に出来る様に 雛段兼オカモチを作製しましたが、留め具に100均の金具を3つ使用 しているのですが、1か所だけネジ穴がバカになり前回取れました。 ボンドを流し込んで修理しましたが、今回再び取れました。 再び取れてしまった 上段と下段は問題無いのですが、中段だけ2度目の修理です。 【穴を塞ぐ】 前回はネジ穴にボンドを入れて固定しましたが、今回は1度ネジ穴を 塞いでからやり直すことにします。 爪楊枝を使って塞ぎます 爪楊枝が入っています 爪楊枝にボンドを付けてネジ穴に押し込みます。 奥まで入ったら折ります。これでネジ穴は塞がりました。 金具にもボンド 金具にもボンドを塗って貼り付けます。 そして専用の小さいビスで固定します。はみ出したボンドは濡れ雑巾で 即拭き取ります。 ビス止めも完了 これで大丈夫なはずです。 これでもダメなら・・・作り直

    <DIY>今回も修理 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/09
    構造上、金具の部分に負荷がかかっちゃうから、どうしても取れやすいんでしょうね。でも、ノムさんの手にかかれば、爪楊枝さえも立派な修理アイテムになるんですね、すごい♪
  • <DIY>いきなり修理 - DIYnom’s blog

    【プランター】 先日、自分用のプランターを急いで作りました。 見た目は、そこそこ綺麗に出来たので(自己判断)日日草の3代目の 種まきを行うために、「鉢底石」「培養土」「液体肥料」を準備して 種まきを行いましたが、大きなミスに気付きました。 「留め」の固定が出来ていないのに、土を入れてしまった。 種まきをした直後なので、もう1度中身を出して修理します。 diynom.hatenablog.com 【応急措置】 前回は、四隅の固定を金具で応急措置まではしましたが、 これでは時間の経過とともに不備が出る。だったら、今のうちに やり直した方が後々も問題は少ないはず。 前回の応急措置 これではダメだ。やり直すことを決意。(当たり前) 中身を全部出す 汚れを洗い流して狭い作業場へ 金具は全部外します 金具とビスを全部外してみると・・・ 水を吸っているので、ボンドが緩み、木材は膨張し、隙間が広がっていま

    <DIY>いきなり修理 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/09
    一度入れた土を出して…大変だったでしょう (T T)! ズボラな私にはなかなか無理な…(そのまま数年放置しそうな案件です) 見事に修理できましたね、さすがです!!
  • <DIY>ステッパーの追加依頼① - DIYnom’s blog

    【販売用?】 以前、先輩より自治会イベントで使ってみたいので、試作品の作製依頼が ありました。かなり少ないヒントの中で、しかも試作品なので、端材を かき集めて感覚だけで作りました。 これを、自治会のフリマイベント以外の場で、試作品で体感してもらい、 良ければ「販売」すると言う無謀な企画を実施するようです。 diynom.hatenablog.com 【依頼の答えは】 「直ぐに作ります」の一択です。有難いことに、前回のイベントの時に 大工さんから頂いた木材があります。これを使って試作品よりは 綺麗に作るように、少し作り方を変えてみます。 【2×10材】 頂いた木材は、「2×10材」です。しかも未使用品。 私が使うのは初めてですが、贅沢な気もしますが早速始めます。 2×10材を束で貰って来ました 約235㎜×415㎜×38㎜です。これが見ての通り5枚組の束です。 ホームセンターで買ったら高いと

    <DIY>ステッパーの追加依頼① - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2025/04/09
    ほんとだ、積雪してますね (^^) これまでの記事をまだ見ていないのですが、立派な木材が入るようになったのを見て、あらためて、ノムさんがこれまでコツコツと頑張ってきた成果だなぁ~と、嬉しく思いました☆