タグ

2019年6月10日のブックマーク (4件)

  • 世界の要人が食べた「とんこつ不使用ラーメン」の正体 G20財務相会議の歓迎行事で提供

    20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が、6月8日から福岡市で開催された。会場となったのは「ヒルトン福岡シーホーク」だ。8日の夜には、会場で歓迎レセプションが開催された。報道によると、さまざまな地酒や地元料理がふるまわれたが、その中に「とんこつ不使用ラーメン」があった。どういったものなのだろうか。 100%とんこつ不使用ラーメン 歓迎レセプションでふるまわれたのは、とんこつラーメン専門店である一蘭の「天然とんこつラーメン(創業以来)」と「100%とんこつ不使用ラーメン」。会場では、それぞれ約200杯ずつ提供されたという。福岡市から依頼があり、一蘭はラーメンを用意することに。同社は、会場に調理器具、ハーフサイズの丼、麺・スープ、具材などを持参。ケータリングのような形で提供した。ちなみに、一蘭名物の「味集中カウンター」(お客が周囲を気にせずラーメンべられるように、仕切り板が付いて

    世界の要人が食べた「とんこつ不使用ラーメン」の正体 G20財務相会議の歓迎行事で提供
    mana-cat
    mana-cat 2019/06/10
  • ゲームと数学の先生「ファイナルファンタジータクティクス」 - へたれゲーム貴族

    以前FFTことファイナルファンタジータクティクスにまつわる友達との思い出話をしたが、この作品を通じての出来事はもう一つある。今日はFFTがきっかけで親しみがもてるようになった鬼先生の話をしたい。 勉強が大の苦手な僕は、中学生時代の成績は30人中で下からおよそ10番目。僕自身が進んで勉強するような真面目な性格ではなかった上に、授業のコマを犠牲にしての学級会がほぼ毎日開かれていたレベルの"学級崩壊"が起きていた小学校に通っていた事など、成績の悪さには様々な要因が重なっていたと思う(一番の原因は僕の努力不足に違いはないが)。 数学が特に苦手だった。勉強しようにも、問題を解く前提となる式がどこで習ったか分からない。古い教科書をめくり右往左往しているうちに時間だけが過ぎて何も手につかない。どこが分からないのかが、分からない。 そんな僕のクラスの数学を二年間受け持ったのは、鬼のような難問を繰り出す事で

    ゲームと数学の先生「ファイナルファンタジータクティクス」 - へたれゲーム貴族
    mana-cat
    mana-cat 2019/06/10
    良い話だった。FFTは私も3周ぐらいしたw
  • 前代未聞の大規模香港デモ…黒色中国さんが、その意味を語る。「日本にこの影響がないわけがない」

    黒色中国 @bci_ 中国について学び・考え・行動するのが私のライフワークです。 ■Bluesky bsky.app/profile/blackc… ■Instagram instagram.com/blackchinainfo ■Amazon Affiliateもつぶやきます bci.hatenablog.com 黒色中国 @bci_ 【動画】現在、香港で行われている刑事事件容疑者の中国土への引き渡すことを可能にする「逃亡反条例」の改正案に反対する抗議デモの様子。参加者数がハンパないです。香港人加油!\(^o^)/ twitter.com/Hk60740379Hk/s… 2019-06-09 17:19:26

    前代未聞の大規模香港デモ…黒色中国さんが、その意味を語る。「日本にこの影響がないわけがない」
    mana-cat
    mana-cat 2019/06/10
  • 「体罰で子供しつける」が許されない納得の理由

    残念ながら、家庭や教育現場での体罰や虐待に関する悲しいニュースを目にすることが多々あります。たいていの加害者は「しつけ」や「教育」のためであると話しているようです。 こういう痛ましいニュースが話題になるたびに、インターネット上では「体罰は絶対にいけない」「多少の体罰はしつけや教育のために必要」という両方の意見が書き込まれます。この問題については、まず先に結論から言います。体罰は絶対にダメです。体罰には、次のようなたくさんのデメリットがあるからです。 1つは、体罰と虐待の区別はつけられないこと。どこまでを教育やしつけの一部とするか、どこからを虐待とするか、線引きすることは不可能です。ルールを決めるときは、できる限り「曖昧さ」を排除する必要があります。曖昧なルールは、運用する側の都合のいいように、恣意的に利用される恐れがあるからです。 例えば、体罰を肯定する人は「よい体罰と悪い体罰がある」など

    「体罰で子供しつける」が許されない納得の理由
    mana-cat
    mana-cat 2019/06/10
    「体罰を受けた人は、そのときの体の傷だけではなく心にも傷が残り、後々まで影響を受けることが知られているのです。体罰を受けた人は、成人後に不安障害やうつ病、依存症などの精神疾患に罹患しやすい」