タグ

2013年4月21日のブックマーク (5件)

  • [CSS]box-shadowを使って、紙がふわりと浮かんだようなエフェクトをつけるスタイルシートのまとめ

    Creating Different CSS3 Box Shadows Effects [ad#ad-2] デモ 実装 デモ デモはbox-shadowに対応した下記のブラウザでご覧ください。 対応ブラウザ Internet Explorer 9.0+ Firefox 3.5+ Chrome 1+ Safari 3+ Opera 10.5+ デモページ [ad#ad-2] 実装 基となるHTML 8つの各デモのHTMLの基は同じで、class名が異なるだけです。 <div class="box effect"> <h3>Effect</h3> </div> 基となるCSS div要素とh3要素の基となるスタイルです。 .box h3{ text-align:center; position:relative; top:80px; } .box { width:70%; height

    manaten
    manaten 2013/04/21
  • HTMLエディタで、自動整形の影響を最小限に抑えるには | 100arttoe

    管理画面の文エリアで、HTMLエディタでコーディングをしたとき。 保存したとたんにタグがとんだりして困ったことはありませんか? id属性が消えてしまい、cssで設定していた背景画像がきえたり、アンカーリンクが動かない 全角スペースで体裁を整えていたが、スペースが消えてしまった コメントアウトが表示されてしまった <img>のrel属性が消え、javascriptが動かない <iframe>が消えた… 改行が消えた… などなど…。 WordPressのエディタには自動整形機能があります。 なので、この自動整形機能によってタグが意図しない状態になることがあるのです。 そして、さらに。 ユーザーの権限によって、この自動整形機能に差があることに最近気がつきました。 例えば、「特権管理者」で編集した記事を「編集者」が編集すると、特定の属性・タグが消える…といったようなことです。 (通常の範囲内の操

  • 【世界初】はてサを自動的に抽出するアルゴリズムを開発した

    問題提起日のインターネット固有のノイズ源である「はてサ」と呼ばれるユーザーをできる限り簡易な方法で特定したい。 仮説 産經新聞の記事のブコメに「産経」という単語を書いてる場合、ユーザーはその記事における産経の立ち位置・スタンスを批判している場合が極めて高く、従ってそのユーザーは、はてサである可能性が高いという仮説を立てた。 検証「京都」玄関口で排泄物垂れ流し、すさまじき悪臭…“異常”なのに「人権」で動かぬ京都市当局 - MSN産経west http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130420/wlf13042012010008-n1.htm http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130420/wlf13042012010008-n1.htm この

    【世界初】はてサを自動的に抽出するアルゴリズムを開発した
    manaten
    manaten 2013/04/21
    確かに、たった100文字のブコメで敢えてエントリの著者の名前を出すのは、著者を批判している可能性は高そうだ
  • いざという時にEvernoteにいれておくと便利な情報 | キャリア | マイナビニュース

    財布や携帯をなくしたときなどに、重要な情報が手元になくて困る時があります。 そこで筆者は、データにしておけばなんとかなるものというのは、Evernoteにいれていたりします。 あくまで個人的な一例ではありますが、参考になればと思いまとめてみました。 Evernoteを使ってない人は手帳に書いてあっても便利だったりします。 万一、Evernoteのアカウントとパスワードが漏洩すると、これらの情報すべてが漏れてしまいます。また、Evernote社のサーバに個人情報を保存することに不安を感じる人は、この方法は避けたほうがいいでしょう。情報管理は自己責任で! ■前提 ここで入れる情報は「他では探すことができない情報」になります。 たとえば、よく行っているお店の情報というのは、Googleで検索すれば出てくるわけで、入れなくても大して問題になりません。 「自分だけが知っている必要のあ

    manaten
    manaten 2013/04/21
    盗まれてもリスクなくて、ただ便利なだけのもののみ同期するといい。僕はおくすり手帳入れてる / ちなみに、もれたら危険なもので常にスマホで持ち歩きたい情報はlastpassのセキュアノート使っている
  • JavaScript.Next Returns

    JavaScript : What is it really? AND Some new features in ES6

    JavaScript.Next Returns
    manaten
    manaten 2013/04/21
    JSの歴史、現行のECMA5の機能、ECMA6の機能など盛りだくさん。JS使いは読むべし