タグ

2013年7月10日のブックマーク (16件)

  • Dropbox、「Dropbox Platform」を発表--ハードドライブそのものの置き換えを目指す

    クラウドストレージプロバイダーであるDropboxは米国時間7月9日午前、「Dropbox Platform」を同社初の開発者会議で発表した。Dropboxの最高経営責任者(CEO)で創設者のDrew Houston氏は、Dropbox Platformが「ユーザーに代わって同期の問題を解決する新しい基盤」であることをアピールした。 Houston氏によると、Dropbox Platformには構造化データの同期の維持、オフラインでの作業、コンフリクト(競合)への対処、複数OSにわたる作業などが含まれるという。 「同期とは新しい保存のことである。われわれは決して過去を振り返らない」とHouston氏は述べ、この特定の機能がすべてのユーザーに影響を与える問題であることを付け加えた。 Dropboxは2012年11月、ユーザー数がおよそ1億人に達していた。9日の時点で、同サービスのユーザー数は

    Dropbox、「Dropbox Platform」を発表--ハードドライブそのものの置き換えを目指す
    manaten
    manaten 2013/07/10
  • 【2418】頭の中で考えている事をそのまま ( 口調も) 書き起こしてみました。統合失調症の傾向がありますでしょうか。 | Dr林のこころと脳の相談室

    【2418】頭の中で考えている事をそのまま ( 口調も) 書き起こしてみました。統合失調症の傾向がありますでしょうか。 Q: 20代女性です。 防犯グッズを通販で買ったら勝手に茶封筒開けられてた。極太アナル用バイブ!とかじゃなくてゴメンネ。期待した?ブイイイイイン!そんなことよりここ3年フレディマーキュリーに一家惨殺される夢をよく見る。夢占いによると、殺される夢は現実にイイ事がある前兆となっている。前兆っていうわりに3年間イイ事なんてなかったし、正夢っていう言葉もあるし、結局なんやねん。何が言いたいねん。肝心の簡易ドアロックの使い勝手は最悪♪送料手数料込みで定価の2倍♪ヤッタネ!水をよく飲み水をよく出すハイパートイレユーザーにとっては中々うっとうしいので、すでにドアの前で無残に転がっておる!フレディの話に戻す。フレディといえばあの伝説の(あの人らってバンドなん?)クイーンのボーカル。フレデ

    manaten
    manaten 2013/07/10
    林先生さすがの返し
  • 【パズドラ】僕らのアイドル、おでんさんの画像を作ったので置いておきますね

    名無しさん:2013/03/23(土) 16:02:24・ 並べると元のおでんひでぇな 名無しさん:2013/03/23(土) 16:03:25・ これだったら覚醒レベルマするわ 名無しさん:2013/03/23(土) 16:04:03・ イケメンすぎぃ・・・/// 名無しさん:2013/03/23(土) 16:08:59・ これは公式にしていいレベル というか元が酷いな 名無しさん:2013/03/23(土) 16:17:24・ 頭身高くしただけなのにこの貫録 名無しさん:2013/03/23(土) 16:24:52・ カッコエエwww これやったら一万投げる 出んか?w 名無しさん:2013/03/23(土) 16:26:34・ カッコよすぎ濡れた 名無し:2013/03/23(土) 16:35:11・ これは今すぐ公式が土下座してでもこのデザインにすべき。 元のイラストレーターはいっ

    【パズドラ】僕らのアイドル、おでんさんの画像を作ったので置いておきますね
    manaten
    manaten 2013/07/10
  • Enter で ls と git status を表示すると便利 - Qiita

    とある方の "エンターだけで ls と git status 表示するようにしてある" というつぶやきを見て便利そうだと思ったのでやってみました。 基的なやり方は以下の記事が参考になりました。 zshでコマンドが空の状態でenter押したときに任意のコマンドを実行する方法 - kei_q ただ、上記方法では私の環境の場合、プロンプトが1回余分に表示されてしまって気持ちが悪いので、その辺りも手を加えました。 Installation 以下スクリプトを .zshrc に記述すれば、何も入力されていない状態で Enter を打つだけで ls と git status が表示されるようになります。 function do_enter() { if [ -n "$BUFFER" ]; then zle accept-line return 0 fi echo ls # ↓おすすめ # ls_abb

    Enter で ls と git status を表示すると便利 - Qiita
  • 『スマートフォンで動くリアルタイム3Dグラフィック』

    はじめまして。 アメーバ事業部コア室コアディベロップメントグループの新屋です。 コア室では3Dアニメーションライブラリの開発を行っています。 リアルタイム・プリレンダ問わず3Dモーショングラフィックが好きで趣味でも3Dの制作をしています。プリレンダはTAKCOMさん、WOWのdaihei shibataさん、ogaoooooさん、リアルタイムはMasato Tsutsuiさん等の作品が好きです。 リアルタイム3D 昨今のスマートフォンの処理能力の向上に伴い、webブラウザでも一昔前にPCで動作していたようなリッチなコンテンツも高速に処理できるようになりました。 スマホサービスでは必ずと言っていい程CSSjavascriptでのUI・演出アニメーションが組込まれています。 そうしたアニメーションの表現力を引き上げる方法の一つとしてリアルタイム3Dを紹介します。 リアルタイム3Dを扱う言語

    『スマートフォンで動くリアルタイム3Dグラフィック』
  • Loading...

    manaten
    manaten 2013/07/10
  • gruntのzsh補完を書いた。 - よんちゅBlog

    bashの補完は公式で提供されていたが、gruntのzsh補完がなかったので作った。 私が存在を知らないだけかもしれないので、知ってる方がいたら教えてください。 (zsh-completions と oh-my-zsh にはなかった。1つだけgithubにあったけど微妙だった。) ちなみに公式のbash補完は、以下の設定を .bashrc などに記述すれば使用出来ます。 eval "$(grunt --completion=bash)" zsh補完イメージ インストール方法 Githubに置いてあるのでとってきて下さい。 yonchu/grunt-zsh-completion · GitHub $ git clone git://github.com/yonchu/grunt-zsh-completion.git or $ wget https://github.com/yonchu/gr

    gruntのzsh補完を書いた。 - よんちゅBlog
  • 「世界のKitchenから ソルティライチ」をアイスにした「ソルティライチアイスバー」をあまりに外が暑いので食べてみました

    タイのローイゲーオを元に作られ、2年前からヒットを飛ばし続けているドリンク「世界のKitchenからソルティライチ」をアイスバー化したのが7月8日(月)から新発売の「ソルティライチアイスバー」です。あまりの暑さにへろへろきゅーなので、早速べて冷却を試みることに。 ソルティライチアイスバー | グリコアイス http://www.glico.co.jp/ice/ice/salty_lychee.html というわけで早速買ってきました。ドリンクでおなじみのデザインと同じ雰囲気を再現。 ペットボトルに入ったいつものデザインはこんな感じなので、再現性の高さが実感できます。 ライチとグラスに入った氷のイラストが涼しげ 原材料をよく見るとライチ果汁だけでなく、グレープフルーツやぶどうの果汁も入っているものの、果汁は5%になっているのでドリンク版よりは少なめ。カロリーは1当たり69キロカロリーとか

    「世界のKitchenから ソルティライチ」をアイスにした「ソルティライチアイスバー」をあまりに外が暑いので食べてみました
    manaten
    manaten 2013/07/10
    たべたい
  • jQueryとSVGでhoverすると色かわるみたいな〜 - w7工廠

    サンプルはこちら→W7工廠分室|トップページ イメージマップ(map area要素)を作るより、イラレで直接SVG出力したほうが簡単かなと思って作りました。 いいえ。半分は嘘ですw roomx氏に<map>と<area>で画像内にリンク配置。ソレにhoverで変色効果つけてネ…(;´Д`) - roomX’s BLOGを作られてしまったので (jQueryなしで動くし、ソースコードも綺麗で解説も丁寧w) 最後に「ん?出来たんだ?じゃあ、次はSVG画像で造ってね…(;´Д`)」って言われてるので作ってみましたw SVG自体中身をあまり見ていなかったのですが・・・こっちのほうが簡単? 座標操作が要らないし、複雑になると下記のものだとだめなのでしょうが参考までに。 ■仕組み まず 色設定が各図形で宣言されてなく、前に宣言された要素の情報を引き継ぐ形?=個々に色設定がないの

    jQueryとSVGでhoverすると色かわるみたいな〜 - w7工廠
    manaten
    manaten 2013/07/10
  • http://winstonwolf.pl/clickable-maps/europe.html

    manaten
    manaten 2013/07/10
  • ロールオーバーするイメージマップをjQueryで実装する - 無料のフォームプログラムならCGIラボ

    詳細 カテゴリ: JavaScript 最近ではあまり使うことがなくなったイメージマップ(クリッカブルマップ)ですが、地図などのナビゲーションを表現する際にFlashを使用せずに実装できるので便利だったりもします。 でも、Dreamweaverの多角形スポットツールでそのまま作成したイメージマップでは、マウスカーソルを当てた際に変化がない為、クリックする領域が分かりにくくなります。 jQueryを使用すると簡単に画像を切り替える機能を実装することができます。 また、テキストリンクのナビゲーションを併用することによって、検索エンジンのロボットが適切なアンカーテキストからリンク先のページを巡回してくれるので、インデックスにもれがないようにできます。 最初に地図の画像をIllustrator等を使って作成・準備します。 それぞれのフォーマットはPNG画像となっており、地図全体を表すkantou

    manaten
    manaten 2013/07/10
  • どんなデータでも(※)線形分離可能にしてしまう技術,Vanishing Component Analysis(ICML 2013)を紹介してきました - a lonely miner

    急に蒸し暑くなってきましたね.でぶちんなのでけっこうこたえます.タイトルはちょっと釣り気味.ビビっと来た方は是非論文に目を通してみてください:) 例によって,仲間内でやっている小さな勉強会で論文紹介をしてきましたので,そのご紹介です.ぼくの専門というか興味の中心は自然言語処理なので,ふだんはそっち方面を追っているのですが,勉強会では機械学習方面を中心にいろいろ読んでみてます. 今回は岡野原さんのこのツイートで興味を持った以下の論文を読ませていただきました.名前もかっこいい.ヴァニッシングコンポーネントアナリシス! ICML2013のbestpaper。データ中の集合(例えば画像中の8の字など)が0になるような生成多項式を求める(=集合のコンパクトな表現)効率的なアルゴリズムを提案し教師有学習時の特徴生成などに使える。すごい http://t.co/DedSoyLaJR — 岡野原 大輔 (

    manaten
    manaten 2013/07/10
  • 没有找到站点

    您的请求在Web服务器中没有找到对应的站点! 可能原因: 您没有将此域名或IP绑定到对应站点! 配置文件未生效! 如何解决: 检查是否已经绑定到对应站点,若确认已绑定,请尝试重载Web服务; 检查端口是否正确; 若您使用了CDN产品,请尝试清除CDN缓存; 普通网站访客,请联系网站管理员;

    manaten
    manaten 2013/07/10
  • 「ポテト」が電車に衝突し急停車 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと JR王寺で「フライドポテト」が電車を止めてしまう事故が発生し話題に ポテトの突っ込みどころが悪かったのか、窓ガラスにヒビが入ったそう 元々ヒビが入っていた個所にポテトを新たに入れたのかは不明である 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「ポテト」が電車に衝突し急停車 - ライブドアニュース
    manaten
    manaten 2013/07/10
    !?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    manaten
    manaten 2013/07/10
    食べたい
  • http://dan-silver.github.io/ElementTransitions.js/

    elementTransitions.js This repository is a wrapper around the code provided by a codrops article on page transitions. Their code has been modified to allow more than one animatable element per page. Additionally, you can now add transitions straight from html tags.

    manaten
    manaten 2013/07/10
    jsによる特殊効果。デモ見れる