タグ

読書に関するmangkhudのブックマーク (10)

  • 面白い学術読み物教えて

    サイモン・シンとか好き。ジャレド・ダイアモンドも。 今『眼の誕生』読んでるけどちょーたのしい。 こういう、非専門家にもわかりやすく解説していて、 古今東西の知識を集結しつつドラマ読み物としても楽しい、 あったら教えてください。 個人的には戦史とか全然苦手なので、苦手意識を克服してみたいとも 思うけど全然違う分野でもいいです。 追記 『現代知識チートマニュアル』 アマゾンレビューとか見ると、ガッツリ読むというよりも暇つぶしに雑学としてぱらぱらめくるのによさそうだね 『ゲーデル・エッシャー・バッハ』『ひとの目、驚異の進化』 これは欲しいものリストにはいったまんまだったけど、ぽちります。うーん、値が張るので来月。 『サピエンス全史』は上巻途中までKindleで読めるようなので手を付けてみます。 ありがとう。ほかにもどんどん教えて。 追記2 いつもブコメトラバひとつふたつくらいなのでこんなに伸

    面白い学術読み物教えて
    mangkhud
    mangkhud 2018/08/20
    たま〜にこういうのがあるから面白いよね。ブコメ読むだけでも楽しい。ちなみに俺が面白いと思う学術読み物は宮崎市定『科挙―中国の試験地獄』中公新書。
  • この本がスゴい!2016

    人生は短く、積読山は高い。 せめては「死ぬまでに読みたいリスト」を消化しようとするのだが、無駄なあがき。割り込み割り込みで順番がおかしくなる。読了した一冊に引きずられ、リストは何度も書き直される。 重要なのは、「あとで読む」は読まないこと。「あとで読む」つもりでリツイート・ブックマークしても読まないように、あとで読もうと思って読んだ試しはない。だから、チャンスは読もうと思ったそのときしかない。実際に手にとって、一頁でも目次でもいいから喰らいつく。勢いに任せて読みきることもあれば、質量と体力により泣く泣く中断するもある。かくして積読山は標高を増す。 ここでは、2016年に読んだうち、「これは!」というものを選んだ。ネットを通じて知り合った読書仲間がお薦めするが多く、それに応じてわたしのアンテナが変化するのが楽しい。わたし一人では、数学経済学歴史学、進化医学や認知科学の良を探し出せな

    この本がスゴい!2016
  • 公立小学校司書「今年度から ラノベが禁止になった」

    tentarou @konomi060 公立小学校で学校司書をしてます。日々勉強中です。子供の学校では読み聞かせボランティア、学校図書館ボランティアもしています。絵が大好きです。スパイファミリーのアーニャちゃん、鈴木亮平さん、大泉洋さんを推してます!

    公立小学校司書「今年度から ラノベが禁止になった」
    mangkhud
    mangkhud 2016/10/20
    「もうラノベはガンガン読んで楽しめるのだから、朝読書の時間はこういうの(ラノベでない小説)に挑戦してほしい」ってはっきりいえばいい。ホントは向かわせたい方向があるくせに、自発性とかいうて誤魔化すな。
  • 出版停止申し入れの『日本会議の研究』 異常ペースで売れた

    4月末に発売されたある新書が、ゴールデンウィーク直後、日中の書店から姿を消した。紀伊國屋書店新宿店の売り場担当者が語る。 「当に異常なスピードで売れて、連休が終わったタイミングで品切れとなりました。全国ほぼすべての店舗が同じ状態だったそうです。ネット上では中古品には3~4倍の値段がついているらしく、在庫補充後も転売しようと買い占め客が殺到したため『1人1冊まで』という表示を今も出しています」 その異例のベストセラーが、『日会議の研究』(扶桑社新書)である。 テーマとして取り上げられた「日会議」は1997年に設立された団体で、公式ホームページでは、〈私たちは、美しい日の再建と誇りある国づくりのために、政策提言と国民運動を推進する民間団体です〉としている。安倍政権との密接な関わりが指摘されており、近年は政界関係者を中心に注目を集める存在となっていた。 とはいえ、今回の研究の著者で

    出版停止申し入れの『日本会議の研究』 異常ペースで売れた
    mangkhud
    mangkhud 2016/05/16
    早よ買わな無くなる、思たもんな。実際、大阪近辺のジュンク堂にはどこの店舗にも一冊もない。 ちなみに俺は阿倍野の喜久屋書店で買うたよ。
  • 時間をかけずに読書の質を高める3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビル・ゲイツやウォーレン・バフェット、リチャード・ブランソンに彼らの成功の秘訣を尋ねたとしたら、おそらく3人とも読書について言及するでしょう。人生で成功を収めたいのなら、をたくさん読むことだということは、彼らだけでなく他の有名人たちも声をそろえて勧めています。 活字に触れる時間を増やすことはもちろん良いことですが、すぐに内容を忘れてしまうのでは、たとえ1日中読書をしていても意味がありません。逆に、たった30分間集中して読書するだけでも、内容について深く考えたり、重要な着想を後々まで覚えていられるというのなら、非常に意義深いと言えます。 では、どうしたら読書の質を高めることができるのでしょうか? 先日のBlinkistの記事では、読書法について触れ、多くの素晴らしいアドバイスが紹介されていました。そのうちのいくつかは次のようなものです。 1. 個人的な観点を見い出す 「著書『Br

    時間をかけずに読書の質を高める3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    mangkhud
    mangkhud 2016/04/11
    なにこれ?
  • 圧倒的な文才を感じるおすすめの小説18選 現代日本人作家編 - さようなら、憂鬱な木曜日

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    圧倒的な文才を感じるおすすめの小説18選 現代日本人作家編 - さようなら、憂鬱な木曜日
    mangkhud
    mangkhud 2016/03/23
    川上未映子はずっと気になる作家のままだ(つまり読んでいない)。町田康は好きだわ。そもそもこの10年くらい現代作家の小説読んでない。せっかくやから「小説18選」やなくて「小説家18人」挙げてほしい。
  • 読書とビジネスが結びつく?! 仕事に活かせる「読んだら忘れない読書術」5つ - リクナビNEXTジャーナル

    皆さんは「」を読んでいますか? 「忙しくてそんなヒマはない」という声も聞こえてきそうですが、読書仕事効率の向上や自己成長にもつながる大切な行為です。そこで、15万部を超えるベストセラーとなった「読んだら忘れない読書術」(サンマーク出版)の著者・樺沢紫苑さんに、読書とビジネスがなぜ結びつくのか。また、仕事効率までアップしてしまう、とっておきの読書術を伺いました。 ▲「読んだら忘れない読書術」(サンマーク出版)の著者・樺沢紫苑さん 「料理の鉄人読書術」で仕事ができる人になろう ビジネスパーソンになぜ「読書」が必要なのか。まずその点を理解していただくために、私がビジネスパーソンにもっともオススメしたい「料理の鉄人読書術」をご紹介します。 「料理の鉄人」というテレビ番組を覚えている方は多いでしょう。料理の鉄人と挑戦者がキッチンスタジアムを舞台に戦いを繰り広げるもので、わずか60分の間に、4~5

    読書とビジネスが結びつく?! 仕事に活かせる「読んだら忘れない読書術」5つ - リクナビNEXTジャーナル
  • 日本国憲法改正を多数決で決めていいのか『多数決を疑う』 - エキサイトニュース

    多数決の根的な問題 『多数決を疑う』は全5章。 「第1章 多数決からの脱却」は、多数決の仕組みそのものの問題点に迫る。 そもそも多数決で多数派の意見は常に尊重されているのか? たとえばAとBが立候補する。Aのほうが有利だ。が、第三の候補としてAに意見が近いCが立ち上がる。 そうするとAに集まっていた票が、AとCに分散する。 そのためBが勝ってしまう。 「票割れ」問題だ。 “有権者の無力感は、多数決という「自分たちの意思を細かく表明できない・適切に反映してくれない」集約ルールに少なからず起因するのではないだろうか。であればそれは集約ルールの変更により改善できるはずだ。” 代替案の「ボルダルール」や、ボルダルールを実施している中欧スロヴェニア等の実例、日の投票の仕組みの問題点など、多数決のシステムが豊富な実例を持って語られる。 多数決と民主制 「第2章 代替案を絞り込む」は、では「よりよい

    日本国憲法改正を多数決で決めていいのか『多数決を疑う』 - エキサイトニュース
  • 批判だけでは足りない知的生産の心得『外資系コンサルの知的生産術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    知的生産術。 このあたりを改善できると、仕事の質も上がると思います。 ということで、今日はこちらの『外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』 を読みました。 外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」 (光文社新書) 作者: 山口周 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2015/01/15 メディア: 新書 この商品を含むブログ (4件) を見る 【目次】 第一章 知的生産の「戦略」 第二章 インプット 第三章 プロセッシング 第四章 アウトプット 第五章 知的ストックを厚くする このでは、知的生産の戦略、インプット、プロセッシング、アウトプットといったことが書かれています。 使える時間を押さえる 品質ターゲットが決まったら、次にはっきりさせなければならないのが、「使える時間」です。この段階で、アウトプットをいつまでに出さなければならないのか確認します。

    批判だけでは足りない知的生産の心得『外資系コンサルの知的生産術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • クローズアップ現代「広がる“読書ゼロ” ~日本人に何が~」(あるいは国谷VS立花隆)感想まとめ

    12月10日に放送されたクロ現「広がる“読書ゼロ” ~日人に何が~」の感想ツイートをまとめました。国谷キャスターVS立花隆っぽい構図になっていて味わい深い内容でした。

    クローズアップ現代「広がる“読書ゼロ” ~日本人に何が~」(あるいは国谷VS立花隆)感想まとめ
  • 1