タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

protocolに関するmantaxのブックマーク (1)

  • アプリケーションプロトコル設計のベストプラクティス (over TCP) - kazuhoのメモ置き場

    みたいなものを誰かまとめてないのかな、と思ってる。ないのかな。とりあえず自分用メモ。 概要 接続後最初の電文は client => server であるべき 理由: syn_cookies, dataready, パケット数削減 (w. SYN ACK) 最初の電文は、プロトコルの magic で始めるべき 理由: gopher://host:25/ attack バージョン番号も含めるべき 何がコンパチで何が非互換か、最初からバージョン番号の解釈を明確にしておくこと 例: HTTP extensibleな構造化の手法は3種類 デリミタ方式 TLV ASN.1 PER デリミタ方式 テキストプロトコル系で一般的。ペイロード内にデリミタが出現する場合はエスケープ。 問題は遅いこと メタ情報のみデリミタでコンテンツは length というモデルも (HTTP) デリミタの定義をはっきりさせるこ

    アプリケーションプロトコル設計のベストプラクティス (over TCP) - kazuhoのメモ置き場
  • 1