ブックマーク / booklog.jp (37)

  • 『反省させると犯罪者になります (新潮新書 520)』(岡本茂樹)の感想(235レビュー) - ブクログ

    ①加害者の犯罪心理「後悔」が先、「反省」はその後。 ☆だからすぐ、「ごめんなさい」という加害者は疑ってかからなければならない。 ②罰はできるだけ受けたくない。受けるとしても罰はできるだけ軽いものであってほしい。それは人間の能なのです。 ☆そうそう。そうなんだよね。 では、どうすればいいのか。 軽くすればいいわけじゃない。ではどうすれば・・。 ③それでは、どうすればいいのでしょうか。方法は1つしかありません。反省させてはいけないのです。被害者に対して不満があるのであれば、まずはその不満を語らせるのです。不満を語る中で、なぜ殺害しなければならなかったのか、自分自身にどういった内面の問題があるのかが少しずつみえてきます。 一見、非常識なことをしていると受け止められるかもしれませんが、音を語らないかぎり、受刑者は自分の内面と向き合うことはできません。 ☆まず、音を語らせる。これが実は難しいと

    『反省させると犯罪者になります (新潮新書 520)』(岡本茂樹)の感想(235レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/17
    【本棚登録】『反省させると犯罪者になります (新潮新書)』岡本 茂樹
  • 『人生を「貧しくしない」ために! 今スグやっておく25のリスト』(中村将人)の感想(8レビュー) - ブクログ

    やっておくことについて知りたくて読書。 読者ターゲットは30代と思われる。ちょうど適年齢、ラッキー。 20代の資産を30代以降で複利のように積み重ね時間とともに増やしていくことを述べている。 相手主義。相手がいてこそ、商売は成り立ち、成長も学びもある。営業出身らしさを感じる。 20代の人脈へアクセスする。 人脈は煙のようなものなので、放置しておくと消滅する。 30代は人と人をつなぐ。 最後の5章からは確かに今後の生き方を考える氣づきを得ることができる。 投資お金ではなく、相手への投資。欲を知り、ニーズを満たしてあげる具体的な行動。維持するべき時間と労力をかけるべき人とそうではない人をしっかりと知り、選択する。 自分が欲するものをまず相手へ率先して与えるの黄金律の応用、発展版。 読書時間:約30分

    『人生を「貧しくしない」ために! 今スグやっておく25のリスト』(中村将人)の感想(8レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/16
    【本棚登録】『人生を「貧しくしない」ために! 今スグやっておく25のリスト』中村将人
  • 『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』(長谷部誠)の感想(1525レビュー) - ブクログ

    ブラジルワールドカップの日戦を観ているとき、実況の方が長谷部のプレイについて「心を整えるー!」と叫んでいたのを聞いて、書のことを思い出し、積ん読の中からいそいそと引っ張り出してきました。 長谷部選手が日々心がけている56個の習慣を紹介してくれます。 一番はっとさせられたのは、「自分が楽な方に流されると、誰かが傷つく」ということ。 ついつい甘えが出そうになるとき、自分に言い聞かせたい言葉です。 また、印象的だったのは、長谷部選手が身になる読書をされていることです。 の中身を自分に還元していることが、随所から伝わってきました。 ただただ乱読ばかりの自分を省みて、反省。。。 真面目で、謙虚で、ぶれない芯を持っている人。 「至誠一貫」という言葉が似合う人。 そんな印象がますます強くなり、長谷部選手の高感度がますます上がったのでした。 アスリートとしてだけでなく、長谷部誠という1人の人間の強さ

    『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』(長谷部誠)の感想(1525レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/16
    【本棚登録】『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』長谷部誠
  • 『人を動かす 新装版』(デールカーネギー)の感想(1673レビュー) - ブクログ

    皆さん、忙しい毎日の中で対人関係に苦労されておられませんか??? 今回は日々そんな悩みを抱えていらっしゃる方々のお悩みを軽減できるかもしれない作品、 ”人を動かす”をご紹介します。 著者である故DALE BRECKENRIDGE CARNEGIE氏は1888年に米国で生まれ、書を始め、様々な自己啓発を 出版して、自己啓発セミナーの先駆者として全世界で評価され活躍された方です。 著者が亡くなった現在も対人関係の改善に重点を置いたカーネギー協会が意思を継いで様々な活動を 行っており、多数の企業研修にも積極的に取り入れられている事からその活動内容を既にご存知の方も 沢山いらっしゃると思います。 そんな私達、人間は他の動物とは違い、社会に属していなければ自己崩壊してしまう生き物です。 その人間が依存する社会において最も重要な関係は対人関係です。 その対人関係はお互いを認め合う信頼関係によって成

    『人を動かす 新装版』(デールカーネギー)の感想(1673レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/15
    【本棚登録】『人を動かす 新装版』デール カーネギー
  • 『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!: 脳を鍛える10の方法 (幻冬舎新書 は 5-2)』(林成之)の感想(67レビュー) - ブクログ

    【子育て・教育】子供の才能は3歳、7歳、10歳で決まる/林成之/20160304(30/456)<172/35057> ◆きっかけ ・アマゾンで発見 ◆感想 ・ベターな子育てにいは、脳のしくみや働きを把握することから始まる。悪い習慣を除して、良い習慣を根付けさえることができるかがカギ。 ・A10でポジティブなレッテル貼りが最初の関門、読み聞かせ+質問で思考的空間認知知能の向上、自主性を重んじることで、自己報酬神経群の向上など。 ◆引用 ・脳の機能を高め、パフォーマンスを上げるには能を磨くこと ・脳内のA10神経群で入ってきた情報に対して、好き嫌いのレッテルを張る。プラスのレッテルをはられた情報はしっかり理解でき、思考が深まり、覚えやすい。 ・脳の能を磨き、心を育み、機能を発達せることを、一体になって考えること。 ・繰り返し思考することで、考えは深まっていく ①物事に興味を持ち、好きにな

    『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!: 脳を鍛える10の方法 (幻冬舎新書 は 5-2)』(林成之)の感想(67レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/14
    【本棚登録】『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法 (幻冬舎新書)』林 成之
  • 『すべてわかる4G大全 (日経BPムック)』(日経コミュニケーション)の感想(3レビュー) - ブクログ

    2013年秋刊行のムックなので、すでに若干情報が古くなっている部分もあるが、読了。おそらくは、日経コミュニケーションで扱われた記事を編集したものだと思うが、こうやってまとめてもらうとためになる。一度読んだけれども、そのときの知識や興味で頭に残っていないことも多いし。 内容としては、LTE技術解説、NTTドコモの動向、KDDIの動向、から成っている。 LTEの基技術説明と最新技術動向はためになる。周波数の動向などはこういうふうに整理されたものがないときちんと理解できないので、うれしい。VoLTEや無線LANオフロードなどの関連技術の解説もきちんとしている。 NTTドコモの動向は掲載された記事のもとになる取材時期がiPhone取り扱い開始前であるので、今となっては一昔前のように感じられる。 KDDIの動向含めて、頭の整理になった。

    『すべてわかる4G大全 (日経BPムック)』(日経コミュニケーション)の感想(3レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/12
    【本棚登録】『すべてわかる4G大全 (日経BPムック)』
  • 『ソーシャルシフト: これからの企業にとって一番大切なこと』(斉藤徹)の感想(97レビュー) - ブクログ

    ちょっと前に参加した東京朝活読書会(エビカツ読書会)での「ツンドクブ」をきっかけとして、どこかで再読しようと思っていた『ソーシャルシフト』。その時は時間が足りずに(正味20-30分ほど)概要の概要を把握する位で終わったのですが、子どもが宿題を片付けているのを横目に、ふと思い立って手にとってみました。 せっかくなので、佐藤さんが『読書の技法』でおっしゃっていた「速読(30-60分)」にチャレンジしようと、30分1勝負を目標にスタート。300ページを越えるボリュームのため、30分でとなると一言一句を追うわけにはいかず、見開きページ単位で俯瞰&気になった所にマーキングしながら追いかけてみました。 入り方は「ツンドクブ」の時と同じく「ソーシャルメディアを情報基盤として捉えた場合の、社会的、個人的な位置づけは?」との情報のキュレーターとしての視座から。そして問題意識は「ソーシャルメディアが広がった

    『ソーシャルシフト: これからの企業にとって一番大切なこと』(斉藤徹)の感想(97レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/02
    【本棚登録】『ソーシャルシフト―これからの企業にとって一番大切なこと』斉藤 徹
  • 『デジカメ写真の構図が上手くなる見本帳: 構図の基本&シーン別サンプル137』(石田徳幸)の感想(21レビュー) - ブクログ

    [読んだ理由]================== 構図に関するの中で、評価が高かった [読んだ後の感想]============== 初めに基、次に各シーン別の実践例、という2段階なので読みやすい。まずは基をしっかり理解して色々自分で撮ってみて、壁にぶつかったら次に実践例を見る、という感じの読み方で良いと思う。 内容は分かりやすくて、且つ基の例外がバンバン出てくるのではなく、あくまで基・原則に基づく話が多いので混乱もしにくい。 [備忘録]====================== ■写真の基: ・主題を明確に。 ・「なぜ撮ったのか」に答えられる様に。 ・主題を主張させる ・主題の占める割合を多くする ・背景整理(狙ったもの以外をボカす) ・色んなアングルを試す(フットワーク軽く) ・水平垂直を出す ・建物や柱、テーブルなどは絶対に傾けない ・水平垂直が出ていないと安定感が出

    『デジカメ写真の構図が上手くなる見本帳: 構図の基本&シーン別サンプル137』(石田徳幸)の感想(21レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/02
    【本棚登録】『デジカメ写真の構図が上手くなる見本帳』石田 徳幸
  • 『ブランディング7つの原則: 欧米トップ企業の最先端ノウハウ』(岩下 充志)の感想(12レビュー) - ブクログ

    入門書、実践書として良書である。 実務でブランディングにおいて話をしている中で、今一度の整理と勉強をと思い手に取ってみたので、 頭の中の整理、自分が理解していたことの再確認にとても役に立ち参考になった。 一方で、あらゆる業務でもそうだが、ブランディングを実務として行っていない場合は、ピンとは来ないと思う。 そういう意味では、 現在従事している人は、再確認、再整理をし、クライアントなどにうまく説明したい時に参考にする。 これから従事する可能性がある人は、将来的な実務の中で実感するために先に知識を入れておくにはとても参考にできる。 と言えると思う。

    『ブランディング7つの原則: 欧米トップ企業の最先端ノウハウ』(岩下 充志)の感想(12レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/02
    【本棚登録】『ブランディング 7つの原則―欧米トップ企業の最先端ノウハウ』
  • 『ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!』(エリヤフ・ゴールドラット)の感想(160レビュー) - ブクログ

    お父さんと娘の会話(物語)から、次のエッセンスを導きだす。 ・人はもともと善良である ・すべての対立は解消できる ・ものごとは、そもそもシンプルである ・どんな状況でも飛躍的に改善できる ・すべての人は充実した人生を過ごすことができる エピソードとなるのが、アパレル会社の所謂下請けと親会社が、ウィンウィンになる方法とパン屋が儲かる方法。 しかし、分かったようで分からない。何か読んでいても、脳ミソのヒダに引っ掛からない感じ。 強いて学んだことは、 システムに与えられている自由度が高ければ高いほど、システムはより複雑。 最適化とは、対立を除去する方法ではなく、「最高の妥協点」を探し出すこと。 人を責めると、間違った方向に行ってしまう。正しい方向からどんどん遠ざかってしまって、よいソリューションなんか見つからなくなってしまう。もし相手を排除することができたとしても、ほとんどの場合、当の問題は残

    『ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!』(エリヤフ・ゴールドラット)の感想(160レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/02
    【本棚登録】『ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!』エリヤフ・ゴールドラット
  • 『ザ・クリスタルボール』(エリヤフ・ゴールドラット)の感想(109レビュー) - ブクログ

    TOC(Theory Of Constraints)が小売り業に適用されています。予測できない需要と在庫とのバランスを考慮する上で、発注を細かく分割することによって、在庫切れによる逸失利益をカバーし、投資収益率や在庫回転数を向上させています。 今の自分にとっての制約条件は何でしょうか。語学ではないかと思います。日語に慣れきっているせいか、英語の文献でも日語訳があればそれに飛びついてしまいます。英語圏の拒絶通知に対応する際は、英語の文献の参照個所を指摘しなければいけません。その際の流れは次の通りです。 拒絶通知に記載の英語該当箇所チェック→日語における該当箇所チェク→日語に基づき反論案構築→反論案の根拠となる英語の該当箇所をチェク→日語でレター作成 日語と英語とを行ったり来たりで、非効率きわまりありません。上の流れを英語だけで完結できるように、2010年も語学力向上に努めたいと思

    『ザ・クリスタルボール』(エリヤフ・ゴールドラット)の感想(109レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/02
    【本棚登録】『ザ・クリスタルボール』エリヤフ・ゴールドラット
  • 『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』(岩田松雄)の感想(367レビュー) - ブクログ

    ▼感想 元スターバックスCEOの岩田さんの著書。 リーダーシップについて学ぼうと手に取りましたが、考え方やマインド面において、核心を突かれました。 後半の半分が特に面白く★4つにしました。 ▼memo ・リーダーになろうとするのではなく、まわりに押されてリーダーになるのがリーダーの理想の姿。 ・ハウツーに出ているような言葉を使っても薄っぺらい。部下が知りたいのは、リーダーが自ら経験して得た、自らの考えや言葉です。 ・心を豊かにするを読まなければならない。マネジメントしかり、リーダシップしかり、結局のところ大事になるのはいかに人を動かすか、ということ。もっといえば、いかに人の心を動かすか、ということです。 ・誘惑から逃れるために意識していたのは、自分の行動は絶対に誰かがみている、という感覚を持つことです。今していることを「子供に見せられるか、話せるか」と自問自答しても良い。 ・人間が目指

    『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』(岩田松雄)の感想(367レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/02
    【本棚登録】『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』岩田 松雄
  • 『ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス』(エリヤフ・ゴールドラット)の感想(263レビュー) - ブクログ

    # 書評☆4 ザ・ゴール 2 | トヨタ式「5回のなぜ」よりも強力な「現状問題構造ツリー」 ## 概要 - 書名: ザ・ゴール 2 - 副題: 思考プロセス - 著者: エリヤフ・ゴールドラット - 出版日: 2002-02-21 - 読了日: 2019-10-04 Fri - 評価: ☆4 - パーマリンク: https://senooken.jp/blog/2019/11/22/ ## 評価 前作の「[ザ・ゴール](https://senooken.jp/blog/2019/10/21/)」が面白かったので,そのままの流れで続編の著を読んだ。 作は前作の10年後を舞台にしている。主人公のアレックス・ロゴは工場長から多角化事業グループ担当の副社長にに昇進しており,作はこの多角化事業グループ所属の子会社売却3か月前という状況から話が始まる。 以前の部下だったボブとステーシー,新しく登

    『ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス』(エリヤフ・ゴールドラット)の感想(263レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/02
    【本棚登録】『ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス』エリヤフ・ゴールドラット
  • 『チェンジ・ザ・ルール!』(エリヤフ・ゴールドラット)の感想(141レビュー) - ブクログ

    エリヤフ・ゴールドラッドのは、つねに刺激的である。 しかし、今回は、もう一つよくわからなかった。 何か、サクセスストーリーになりすぎている。 ザ・ゴールを最初に読んで、 ある意味では、生産工程に関する勉強をすることができた。 納期がいつも遅れている。 ロボットを投入したが、生産性が上がっていない。 ここではじめて、「ボトルネック」(制約条件)を理解した。 このとき、ちょうど上海にいたので、ボトルネックとは、 「試験管」の中に入れることだとわかった。 いまの時点であれば、いかに効率よく、発根に回していくのかである。 ザ・ゴール2は、もっと刺激的だった。 思考方法の重要性を考えさせてくれた。 何をかえればよいのか? What to change? 何にかえればよいか? What to change to? どのようにかえればよいか? How to cause the change? この考え

    『チェンジ・ザ・ルール!』(エリヤフ・ゴールドラット)の感想(141レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/08/02
    【本棚登録】『チェンジ・ザ・ルール!』エリヤフ・ゴールドラット
  • 『会社の老化は止められない――未来を開くための組織不可逆論』(細谷功)の感想(40レビュー) - ブクログ

    読みながら分かる分かると頷いてしまうような、とても共感性の高い。 "あるある”である(そんな言い方があるのかは知らないが)。 会社は不可逆的な変化を蓄積していく。例えば、こんなことだ。 ●ルールや規則の増加 ●部門と階層の増殖 ●外注化による空洞化 ●過剰品質化 ●手段の目的化 ●顧客意識の希薄化と社内志向化 ●「社内政治家」の増殖 ●人材の均質化・凡庸化 最近よく聞くのは、ちょっとしたミスが分かると直ぐ「再発防止策」。で、それは、どう考えてもたった一人の能力不足や疲労や悪意など。それでも護送船団方式で、ルールやシステム全体、設備設計を変えてしまうというある種の「過剰反応」。重要な事ではあるし、必要な場合も多いが、必要性が吟味できずに、何もかもがこの始末。よって、過剰品質化するし、ルールが無限増殖していく。 かと思えば、社内の別の部署からきた思想家(夢想家)が熱い変革意識をもって「これ

    『会社の老化は止められない――未来を開くための組織不可逆論』(細谷功)の感想(40レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/07/24
    【本棚登録】『会社の老化は止められない――未来を開くための組織不可逆論』細谷 功
  • 『脳も体も冴えわたる 1分仮眠法』(坪田聡)の感想(50レビュー) - ブクログ

    1.1分の仮眠で人生はうまくいく 睡眠が足りないと「元気のない細胞」が増えてしまう 寝不足だと扁桃体と呼ばれる人間の感情や記憶をつかさどる脳の一部で、機能低下が起こる。→感情をうまくコントロールできなくなる 眠くなる前に1分の仮眠→できれば20分の仮眠が良い 大切なのはやみくもに睡眠を削りダラダラと起きている時間を増やすことではなく、脳も体も冴えわたり、心にも余裕がある「質の高い時間」を増やすこと 2.「1分仮眠法」は、こうやって進めなさい 脳にとっては、目から入ってくる視覚情報は大きな負担 そこで目をつぶって1分間、外の世界からの視覚情報をシャットアウト 30分以上仮眠をとると「睡眠惰性」が発動する 3.1分仮眠法を実践する前に知っておきたい「睡眠のキホン」 「暗記物」は寝る前にする。記憶の整理は「レム睡眠のとき」 4.睡眠の質を高める習慣 「トリプトファン」と「グリシン」を含むべ物→

    『脳も体も冴えわたる 1分仮眠法』(坪田聡)の感想(50レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/07/19
    【本棚登録】『脳も体も冴えわたる 1分仮眠法』坪田聡
  • 『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』(レイチェル・ボッツマン)の感想(293レビュー) - ブクログ

    『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』 http://booklog.jp/users/jwtdream/archives/4140814543 著者:レイチェル・ボッツマン,ルー・ロジャース 監修: 小林 弘人,翻訳: 関 美和 日放送出版協会 / 単行 / 2010-12-16 「所有する」から 「利用する」「シェアする」 「シェアリング・エコノミー」の最先端。 あらゆる物件がシェアできるP2P市場、エアビーアンドビー・ドットコム事例。 「コラボ消費の二一世紀には、評判や、属するコミュニティ、何にア クセスできるか、どうシェアするか、また何を手放すかが、人を定 義するだろう」 「同じような目的をもつ人たちが集まり、時間や空間、技術お金と いった、目に見えにくい資産を共有する──これがコラボ的ライフ スタイルモデルだ」 「コラボ消費のさまざまな例を見てゆくと、どのサービス

    『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』(レイチェル・ボッツマン)の感想(293レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/07/19
    【本棚登録】『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』レイチェル・ボッツマン
  • 『合格(ウカ)る技術』(宇都出雅巳)の感想(22レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 選択式試験は過去問だけで合格できる。予備校や塾に通わなくてもOK。机に向かわなくても勉強できる。短期間で難関資格試験に一発合格してきた著者が教える最短で合格するための勉強法

    『合格(ウカ)る技術』(宇都出雅巳)の感想(22レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/07/19
    【本棚登録】『合格(ウカ)る技術』宇都出雅巳
  • 『1枚の「万能メモ」に書き込むだけ 瞬時に「話す」「書く」技術』(橋本淳司)の感想(11レビュー) - ブクログ

    ・情報メモ:書類作成や打ち合わせ、報連相などに使う。 ・パノラマメモ:会議などでホワイトボードの代わりに使う。 上記2種類のメモのフォーマット(いずれも著者のオリジナル)について解説した。 情報メモは主に取材時に役立つ印象を受けた。 パノラマメモはマインドマップに似ている。似ているが違うと著者は主張しているが、マインドマップ初心者の自分には違いがよく分からない。ただ、A3コピー用紙をA4サイズのクリップホルダーに入れて持ち歩くというアイデアは良いと思った。 ノート術に関するを読んだのは初めてなのでなんとも言い難いが、メモの方法というよりコミュニケーションのテクニックについて詳しく書かれており、残念ながら今の自分にはあまり役に立たない内容だった。 一番役に立つと思ったのは、あとがきで紹介されている『徒然草』百五十段の言葉かもしれない。「よく習ひ得てさし出たらんこそ、いと心にくからめと常に

    『1枚の「万能メモ」に書き込むだけ 瞬時に「話す」「書く」技術』(橋本淳司)の感想(11レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/07/19
    【本棚登録】『1枚の「万能メモ」に書き込むだけ 瞬時に「話す」「書く」技術』橋本淳司
  • 『100円ノート『超』メモ術』(中公竹義)の感想(126レビュー) - ブクログ

    1回読んで、また読みたいなあと思っていたものの を手放しちゃったので、なかなか読めず。 kindle unlimitedに上がっているのを見て 久々に読んだ。 基は 1 ノートの右下を三角に切り落とす。 そのページが終わったら、ノートの右下を 切っていくと、常に最新のページが開ける。 2 一番最後のページに目次機能をもたせる。 インデックスを目次で検索できるように、 紐づけする。 うんうん、そうそう。 ①フィンガーサーチ 手で検索できるように、ノートの端を 黒くマーキングする。これがインデックス。 全体を見ることで、思考の流れまで把握できる。 これ、初めてやった時当に画期的だと思った。 辞書のようなインデックスがこんなににも役に立つとはね。 今は、そこまでしっかりとやっていない。 必要なところ、よく読み返すところだけ印をしておけばいいやと思っている。 ②メモとノートの違い。 メモ 一

    『100円ノート『超』メモ術』(中公竹義)の感想(126レビュー) - ブクログ
    maohno
    maohno 2013/07/19
    【本棚登録】『100円ノート『超』メモ術』中公 竹義