タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (122)

  • 基礎からわかる電気自動車 : 特集 : @CARS : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mapiro
    mapiro 2011/01/06
  • 日本版GPS、衛星7機態勢へ…精度10倍に : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は4日、日版GPS(全地球測位システム)を構築するため、準天頂衛星「みちびき」の同型機と静止衛星を、2014年から2年程度の間に集中的に6〜7機打ち上げる方針を固めた。 アジア太平洋全域を対象に、現在のGPSより10倍高い精度で測位できる体制を整える。打ち上げなどにかかる計2000億円規模の費用には民間資金を活用する方針だ。 政府の宇宙開発戦略部(部長・菅首相)が、原案を固めており、8月をめどに計画を決める。財政難の中、政府は民間の資金とノウハウを活用するPFI法の改正案を次期通常国会に提出し、衛星製造をPFIの対象事業に加える方針だ。 日独自のGPSを構築するのは、米国のGPSの来の目的は軍事利用のため、有事などの際に民間向けの電波の発信までも第三国に妨害され、市民生活や経済活動が影響を受ける恐れがあるからだ。 日は10年9月、独自開発した準天頂衛星の1号機「みちびき」を

  • 爆弾低気圧 温暖化で増加 : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北大・花輪教授ら調査 急速に発達して大きな被害をもたらす「爆弾低気圧」の発生数が過去62年で1・4倍に増え、威力も強くなっていることが、東北大の花輪公雄教授(海洋物理学)らの研究グループの調査で分かった。地球温暖化の影響で太平洋側の海水や大気の温度差が南北で広がり、低気圧を発達しやすくしているとみられ、花輪教授は「温暖化がさらに進めば爆弾低気圧の発生率も高まる可能性がある」と指摘している。 爆弾低気圧は、日周辺では中心気圧が24時間以内に16ヘクト・パスカル以上低くなる温帯低気圧を指す。研究グループは、1948年〜2009年に日周辺で発達した826個の爆弾低気圧を詳しく分析した。このうち太平洋沖で発達した低気圧(398個)は、調査期間の最初の10年は54個だったが、最後の10年は76個に増加。中心気圧も10年ごとに約0・59ヘクト・パスカル低下し、年々強まる傾向がみられたほか、低気圧

  • 米EV走行実験に日本の充電器、310基 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米政府の電気自動車(EV)の走行実験に、日の充電器の統一規格である「CHAdeMO(チャデモ)方式」の急速充電器が採用されたことが28日、明らかになった。 310基が設置予定で、日規格の急速充電器が海外で大量採用されるのは初めてだ。EVの普及を左右する充電器の規格を巡って競争が激化しているが、米国で普及すれば、事実上の国際標準となる期待もある。 走行実験は来年から格的に始まり、2・3億ドル(約200億円)を投じて、カリフォルニア、オレゴン、アリゾナなど6州で行われる。走行距離の短いEVは、充電設備の充実が普及のカギを握るが、急速充電は、EVの燃料となる電力を約30分でフル充電の8割まで充電でき、実験で性能を検証する。 国内の規格統一を巡っては、2010年3月に、日産自動車や三菱自動車、東京電力など158社が「チャデモ協議会」を設立し、海外にも格普及に乗り出している。具体的には、充電

    mapiro
    mapiro 2011/01/04
    デファクトスタンダードを握れるといいね
  • レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、京都大の北川宏教授らが成功した。元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、中間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、資源不足の日を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。 ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離する。北川教授は、金属の超微細な粒子を作る技術に着目。同量のロジウムと銀を溶かした水溶液を、熱したアルコールに少しずつ霧状にして加えることで、両金属が原子レベルで均一に混ざった直径10ナノ・メートル(10万分の1ミリ)の新合金粒子を作り出した。新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていた。

  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101227-OYT1T00045.htm

    mapiro
    mapiro 2010/12/27
    トヨタがiQなどで小型EV市場にトライアルしている間にスバルは待っていろということなのかな。5年間はHVで十分という考え方もあるが,PHVにはトライしてほしいところ。
  • キノコ食べればインフルエンザ症状軽く : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    キノコをべるとインフルエンザに感染しても症状が軽くなることを、富山大学大学院の安東嗣修准教授(薬理学)がマウスを使った動物実験で初めて確認した。普段からキノコで抵抗力をつけておけば感染予防につながるほか、副作用がある治療薬の使用量も減らせる可能性があるという。 キノコ生産大手「ホクト」(長野市)との共同研究で、今月11、12日に滋賀県で開かれた日機能性品医用学会で発表した。 実験では、マウスに体重の1000分の1に当たる約30ミリ・グラムのキノコを7日間与え、新型インフルエンザと同じA型H1N1ウイルスを感染させた。その後も9日間、キノコをべさせた。 生存率を比較すると、通常の餌しか与えなかったマウス群が5割だったのに対し、ブナシメジをべた群は7割、ホワイトシメジの群は9割で、ホンシメジ群はほぼ10割だった。また、感染後の体重の減り具合もキノコをべた群の方が少なかった。 インフ

    mapiro
    mapiro 2010/12/17
    ドコノコノキノコ♪ / 具体例を見るとシメジで実験したようですね
  • 「あかつき」エンジン噴射口が脱落の可能性 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    金星を回る軌道への投入に失敗した宇宙航空研究開発機構の探査機「あかつき」は、エンジンの噴射口が割れて大部分が脱落した可能性が新たに出てきた。 燃料が正常に供給されずに異常燃焼が起き、噴射口が過熱して破損したと宇宙機構ではみている。噴射口の大部分が脱落していれば、進む力は低下するがまっすぐ進めるため、6年後の軌道投入に望みが出てくるという。 宇宙機構の分析では、探査機はエンジン噴射から2分32秒後に姿勢を崩し、まっすぐ進む力も低下した。しかし直後に、その力を取り戻している。 このデータをもとに専門家らは、まず高温燃焼でできた噴射口の亀裂からガスが噴き出して姿勢が崩れ、その亀裂がさらに進んで最終的に噴射口の大部分が脱落したと推定している。

    mapiro
    mapiro 2010/12/17
    "燃料が正常に供給されずに異常燃焼が起き、噴射口が過熱して破損した"←原因が物理的故障ではなくプログラムor計算ミスとかならいいんだが。
  • かえって休めない!…観光庁、休暇分散化を撤回 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    観光庁は16日、春と秋に全国5地域で時期をずらして2回の大型連休を定めるとしていた「休暇分散化」案を撤回し、内容を見直す方針を固めた。 同日開いた第2回休暇改革国民会議で、「全国に取引先のある企業は、分散化でかえって休めなくなる」などの反対意見が相次いだ。このため、昨年のシルバーウイークのような秋の大型連休をつくることを柱に、制度を再検討する方向だ。 三村明夫座長(新日製鉄会長)は会議後、記者団に対し、「反対論も大きく、当初の原案通りに進めるのは難しい」として、5地域での分散化に否定的な見方を示した。 来年3月の次回会議までに、観光庁が新しい案を提示する。5地域での分散は撤回し、それより少ない地域か、別の分散案を模索する見通しだ。

  • 虫歯と歯周病菌99・99%死滅…東北大新手法 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    虫歯や歯周病などの原因菌をほぼ死滅させられる新たな殺菌法を、東北大大学院歯学研究科の菅野太郎助教らのチームが開発した。 治療機器の開発も進められ、画期的な治療法が数年以内に実用化できるとの期待が高まっている。論文は米国の代表的な薬学雑誌12月号に掲載された。 菅野助教らは、虫歯菌や歯周病菌など4種類の口腔(こうくう)内細菌と過酸化水素の水溶液に、目に見える波長のレーザー光を照射。強い殺菌作用のある物質「活性酸素」の一種を発生させ、3分以内に99・99%以上の菌を死滅させたという。人体への影響はないとみられ、治療が難しい歯周病の奥深い病巣を殺菌することなどへの応用が期待される。 研究チームは、精密機械製造「リコー光学」(岩手県)などと、過酸化水素水とレーザー光を同時に出す歯周病用の治療機器の開発を進めている。今年度中には動物実験を終え、2011年度以降に臨床研究に入る予定だ。

  • 日産・三菱「EV充電」共用…普及促進、系列の2900店で : ニュース : @CARS : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 電気自動車やPHV目指せ3776台 : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mapiro
    mapiro 2010/12/08
  • EV普及モデル県に : 栃木 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 小水力電力カー静かな出発 : 富山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mapiro
    mapiro 2010/12/06
  • 「はやぶさ」の奇跡 全容解説 : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北大と読売新聞が共同で企画する講演会「市民のためのサイエンス講座2010」が23日、仙台市青葉区の同大百周年記念会館で開かれる。相次ぐトラブルの中、小惑星の砂を7年がかりで持ち帰った奇跡の探査機「はやぶさ」のプロジェクトについて、開発初期から砂の分析までの全容を宇宙航空研究開発機構(JAXA)の川口淳一郎教授らが講演する。 地球と小惑星・イトカワとの約60億キロの往復で、はやぶさは通信の途絶やエンジンの故障が相次いだ。プロジェクトを率いた川口教授は講演で、帰還に向けて迫られた判断やトラブル時の秘策、そして帰還が日の宇宙開発に与える影響について語る。 東北大の吉田和哉教授と中村智樹准教授はそれぞれ、小惑星の砂を採取する装置作りと、はやぶさが持ち帰った砂の分析を担当しており、2氏は砂を採る技術や砂が物語る意味などについて話す。会津大(福島県)の出村裕英上級准教授は、立体映像を使いイトカワの

    mapiro
    mapiro 2010/12/02
    とうほぐに川口プロマネが!これは行くしか! / 関連:http://www.sci.tohoku.ac.jp/hayabusa/
  • 五島EV事業トラブル続出“電欠”や充電器故障 : 長崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mapiro
    mapiro 2010/11/29
  • 新型インフル「せき先行」は肺炎の危険信号 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新型インフルエンザで肺炎に至る小児患者は、発熱よりせきが先に出る場合が多いとの調査結果を、大阪医科大の河上千尋助教(小児科)らが27日、仙台市での日小児感染症学会で発表した。 肺炎の兆候の早期発見につながる可能性がある。 調査は、昨年秋ごろに同大病院を受診した小児患者が対象。「38度以上の発熱より12時間以上前にせきが出始めた」という人が、肺炎を起こして入院した小児患者では13人中10人(77%)に上った。軽症患者では112人中10人(9%)にとどまった。 季節性インフルエンザは通常、発熱後にせき症状が出る。新型の場合は、ウイルスが感染初期から肺の奥に侵入しやすいため、せきが先行すると考えられるという。

    mapiro
    mapiro 2010/11/29
    "季節性インフルエンザは通常、発熱後にせき症状が出る。新型の場合は、ウイルスが感染初期から肺の奥に侵入しやすいため、せきが先行すると考えられるという。"
  • 三菱電機系の図書館システムにトラブル相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで、トラブルが相次いでいることが28日、分かった。 図書館利用者100人以上の個人情報が流出したほか、蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、その後、システムに原因があったことも分かった。同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。 問題となっているのは、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、社・東京)が開発したシステムで、全国の約70自治体に提供している。 このうち、個人情報が流出したのは愛知県岡崎市、東京都中野区、岐阜県飛騨市の公立図書館。最も多かった岡崎市の図書館の場合、2005年7月以降、計163人分の氏名や電話番号、の貸し出し状況などが全国の37図書館のサイトに複写され、誰でも閲覧できる状態になっていた。 MDISによると、同社の担当者が3図書館に納入したシステ

  • 「ガソリンスタンド過疎」…廃業・撤退相次ぎ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省が、過当競争や需要の低迷などで廃業や撤退が相次ぐガソリンスタンドの支援に乗り出すことが24日、分かった。 30日に業界団体や自治体の代表者らによる研究会を設立して支援策を検討する。 全国のスタンド数は、ピークだった1994年には約6万件だった。だが、毎年1000〜2000件程度減り続け、現在は約4万件になっている。 相次ぐ廃業・撤退の結果、ガソリンのほか、暖房に使う灯油などの入手までも難しくなる「ガソリンスタンド過疎地域」が増えている。経産省によると、スタンドが3か所以下になった自治体は2008年時点で222市町村と、全市町村の13%に達している。 廃業・撤退が相次ぐのは、セルフ方式のスタンドの登場などで周辺との価格競争が激化して利幅が圧縮されたことや、家族経営の小規模スタンドで経営者の高齢化が進んだためなどとされる。

    mapiro
    mapiro 2010/11/25
    灯油は配達できるからいいとして,ガソリンインフラは維持コストが甚大なのでEV又はPHVへの移行を支援するとか(電気インフラは過疎地でも途絶えることはない)。でも農機具が問題だなあ…。
  • 尖閣衝突映像CNNに郵送、海上保安官供述 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡る映像流出事件で、神戸海上保安部所属の巡視艇「うらなみ」主任航海士だった海上保安官(43)が警視庁と東京地検の調べに対し、映像を動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿するより前に、映像を記録した外部記憶媒体のSDカードを米ニュース専門局「CNN」の東京支局(東京都港区)に郵送した、と供述していることが捜査関係者の話で分かった。 海上保安官は「CNNが映像を放送しなかったため、投稿を決意した」とも供述。捜査当局は、海上保安官が、強い意志を持って映像を公開しようとしていたことを示す事実とみて、裏付けを進めている。 捜査関係者によると、海上保安官は調べに対し、11月4日にユーチューブに映像を投稿する直前の10月下旬〜11月初めに、SDカードを封筒に入れて同支局に郵送したと説明。 封筒の差出人欄に氏名は書かず、SDカード内のデータが衝突映像と分かる説明文も同封しなかったと

    mapiro
    mapiro 2010/11/25
    今日あたりマスコミがあわててスタンドアロン環境を用意してたりして。