タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (9)

  • グーグル、「防災マップ」を公開--避難場所や火災危険度など表示

    同社ではこれまで、発生中の災害についての情報を掲載する「災害情報マップ」を提供していた。防災マップでは新たに、“事前に知っていると防災に役立つ地図情報”を提供する。具体的には、「東京都防災情報」と「公衆電話・特設公衆電話(東日)」の2つだ。 東京都防災情報は、東京都の協力により、東京都都市整備局が公開する地震に関する地域危険度測定調査と、避難場所などの概要のデータを防災マップ上に描画したもの。「避難場所」「地区内残留地区」「火災危険度」「建物倒壊危険度」「災害時活動困難度を考慮した総合危険度」の5項目を表示する。 公衆電話・特設公衆電話(東日)は、災害時のライフラインの一つである公衆電話の“場所データ”を、NTT東日の協力のもとGoogle 防災マップに表示したものだ。 閲覧したい地図を選択するには、右上の「レイヤ」メニューをクリックし、「東京都防災情報」の項目にチェックをいれ、表示

    グーグル、「防災マップ」を公開--避難場所や火災危険度など表示
  • グーグル、「Chrome」ベータ版に「並列コンパイル」機能を追加--JavaScript処理を高速化

    Googleが「Chrome」に歩きながらガムを噛む方法を教えたようだ。 最新の「Chrome 33」ベータ版に「並列コンパイル(Concurrent compilation)」と呼ばれる機能が組み込まれた。これは、同ブラウザにおいて、実行中のウェブページコードから最適化されたバージョンへの変換がより滑らかで高速化することを意味する。 ChromeプログラマーのYang Guo氏は米国時間2月13日、「並列コンパイルは、Chromeにおける遅延を低減するための新たな1歩だ」とブログ投稿で述べた。 JavaScript性能はブラウザには極めて重要だ。ブラウザにおいては、どちらかというと静的なウェブページを読み込むだけではなく、JavaScriptで記述されたウェブベースのアプリを実行する頻度がますます増えている。 最近ではほとんどのコンピュータがマルチコアプロセッサを搭載しており、複数の「ス

    グーグル、「Chrome」ベータ版に「並列コンパイル」機能を追加--JavaScript処理を高速化
    maple_uti
    maple_uti 2014/02/15
  • paperboy&co.、4月より「GMOペパボ」に商号を変更

    paperboy&co.は1月10日、臨時取締役会において商号変更について決議したと発表した。3月開催予定の定時株主総会で定款変更が承認されれば、4月1日より商号を「GMOペパボ株式会社」に変更する。 商号変更の理由について同社では、「(親会社である)GMOインターネットグループとしても近年ブランドイメージの向上を積極的に進めており、この機にグループの持つ認知度や信用力を最大限に活用し、当社の成長をさらに加速させるため、これまで当社の呼称として定着してきた『ペパボ』に、グループコーポレートブランドである『GMO』の冠名を付した『GMOペパボ株式会社』に変更することといたしました」と説明している。 paperboy&co.は2003年1月、福岡にて設立された。創業者は現在個人投資家やモノづくり集団「Liverty」の代表などとして活躍する家入一真氏。

    paperboy&co.、4月より「GMOペパボ」に商号を変更
    maple_uti
    maple_uti 2014/01/10
    鶴瓶上岡
  • アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定

    Adobe Systemsが、Googleなどの競合各社を追従すべく、人気の高い画像編集アプリケーション「Photoshop」のウェブアプリ版を6カ月以内にリリースする計画を進めている。同社最高経営責任者(CEO)Bruce Chizen氏が米国時間2月27日に明らかにした。 これは、広告入りのオンラインサービスを投入して既存製品を補完し、コンシューマー市場におけるシェア拡大を目指す大規模な措置の一環だと、Chizen氏はCNET News.comに語っている。 Chizen氏によると、メディア共有サイト「PhotoBucket」で提供されるウェブベースのビデオ編集ツール「Adobe Remix」とともにウェブアプリ版Photoshopの土台をAdobeでは築いていたという。 Adobe Remix同様、ウェブアプリ版のPhotoshopは、通常のPhotoshopや「Photoshop

    アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定
    maple_uti
    maple_uti 2009/05/22
  • 3〜5歳の2人に1人はネットを利用--ネットユーザーの低年齢化にあわせた新サービスも

    「満3〜5歳の2人に1人はネットを利用」。韓国インターネット振興院(NIDA)による「幼児および小学生のインターネット利用実態分析」においてこんな事実が明らかとなった。これは、最近1カ月で1回以上インターネットを利用したことのある幼児の割合だ。 この結果は全国1万世帯における、満3歳以上の構成員2万5727人を対象とした「2006年 下半期情報化実態調査」を土台に、幼児(ここでは満3〜5歳)と小学生(ここでは満6〜13歳)による結果を分析したものである。 同分析によると、小学生のインターネット利用率は98.1%と、100%に近い状態となっている。このうちの95.7%は電子メール、33.4%はメッセンジャーの利用者だ。またブログを運営している子どもも24.4%に上った。 インターネットを使う目的(複数回答)としては、幼児の場合、教育や学習が87.7%、ゲームや娯楽が86.6%と大部分を占めた

    3〜5歳の2人に1人はネットを利用--ネットユーザーの低年齢化にあわせた新サービスも
    maple_uti
    maple_uti 2009/05/22
  • ゲーム機は「一家に1台」から「1人に1台」へ--子どものゲーム利用に関する調査

    gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は9月18日、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」において、小学生を対象に実施した、ゲームに関する調査の結果を発表した。 調査によれば、8割の子どもが普段ゲームを「やっている」と回答し、そのうち約99%の子どもは自分の家でゲームをやっていることが分かった。 また、所有台数で最も多かった答えは「5台以上ある」(34.4%)で、「複数(2台以上)もっている家庭」が8割以上という結果と合わせ、「一家に一台」から「一人に一台」という傾向が見受けられた。 家でゲームをするのに家族と決めたルールの第1位は「ゲームをする時間の長さ」(45.9%)だった。その他「ゲームをするための条件(例:宿題を終わらせてから/お手伝いをしてから)」「公園には持っていかない」「兄弟(妹と弟)を優先してやる」など、ルールのもとゲーム利用を許可する家庭があ

    ゲーム機は「一家に1台」から「1人に1台」へ--子どものゲーム利用に関する調査
    maple_uti
    maple_uti 2009/05/22
  • フォトレポート:フリーウェアで有料アプリを代替--節約上手なソフト選び

    フリーウェア:Gadwin PrintScreen 代替対象:SnagIt 9 節約金額:50ドル 最初の画像をキャプチャする前に、少しだけ時間を割いて「Gadwin PrintScreen」を設定すれば、一生手放せなくなるだろう。当だ。だから、この手間を省かないでほしい。Gadwin PrintScreenには、キャプチャ後の画像を保存、および処理するためのカスタマイズ設定が豊富に用意されている。例えば、画像をクリップボードに保存して印刷し、自動的にファイルに名前を付けることができる。 Gadwin PrintScreenには「SnagIt 9」のような最先端のエディタライブラリはないが、GIMP、「FastStone Image Viewer」、IrfanView、「Paint.NET」といったお気に入りのフリーウェアなど、好きな写真編集アプリケーションでキャプチャした画像を自動的に

    フォトレポート:フリーウェアで有料アプリを代替--節約上手なソフト選び
  • フォトレポート:フリーウェアで有料アプリを代替--節約上手なソフト選び

    フリーウェア:IOBit Smart Defrag 代替対象:Diskeeper 節約金額:30ドル 包括的なデフラグアプリケーションはいくらでもあるが、中でも優秀なのが「IOBit Smart Defrag」だ。搭載されているツールを使って、システムの動作を遅くすることなく、最もよく使われるファイルの断片化をしっかりと解消できる。「Diskeeper」のように、アイドリング中に動作するように設定することができる。また、パフォーマンスが安定しているため、リソースが不足気味の古いマシンでも十分動く。また、Smart Defragのスケジューラを使って、夜間にデフラグを実行するように設定すると、終了後にコンピュータの電源を切ってくれる。 提供:CNET

    フォトレポート:フリーウェアで有料アプリを代替--節約上手なソフト選び
  • Webの勝手ルールの蔓延:ホームページは家なのか?:インターネットの裏側を探しましょ - CNET Japan

    [みんなのお題]Webの勝手ルールの蔓延:ホームページは家なのか? 公開日時: 2008/11/27 21:31 著者: なかのひと 勝手ルールが増えている? 長年Webをやってきているのですが、勝手ルールと呼ばれるルールを見かけることが多くなったように思います。勝手ルールというのは、主に以下のようなものがあります。 サイト(以下ブログを含む)を見たらコメントをしなくてはいけない。 コメントは、サイト作者の意に背く内容であってはならない。 トラックバックを行う時は、相手に通達し、内容に問題ないことを確認してもらってから行う。 彼ら(彼女ら)が掲げる勝手ルールは、個人的にはどうでもいいと思っているのですが・・・、それを強制する方が多く、彼らの勝手ルールに反する場合、『大人としてありえない事』とか『人として最低』といったレッテルを貼られてしまいます。 個人的には、コメントするもしな

    maple_uti
    maple_uti 2009/05/22
  • 1