2010年2月25日のブックマーク (4件)

  • white-screen.jp:世界最高峰のデジタル・エージェンシー、ノース・キングダム栄光の軌跡

    North Kingdom Showreel 2009 dir: David Grehn 撮影は2008年夏、ストックホルムにてREDカムを使用して行われた。 2003年の設立以来、世界をリードする作品を生み出し続けているスウェーデンのデジタル・エージェンシー、North Kingdom(ノース・キングダム)。彼らがその6年間の活動を収めたショウリール「North Kingdom Showreel 2009」をWebにて公開した。映像制作も自社スタッフによるもので、アート・ディレクターは共同設立者でクリエイティブ・ディレクターのROBERT LINDSTROM(ロバート・リンドストローム)、そして映像ディレクターはフォトグラファーのDavid Grehn(デビッド・グレン)が手掛けている。モデルが着用している洋服も、リンドストロームによるデザイン・プロジェクト「Designchapel」製

    mappuri
    mappuri 2010/02/25
    web
  • 「わかる」ことと「知る」こと | タイム・コンサルタントの日誌から

    学んで時に之を習う。また喜ばしからずや。朋あり、遠方より来る。また楽しからずや。人知らずして温(いきどお)らず。また君子ならずや--これは「論語」の冒頭、学而篇第一におかれている子(先生、つまり孔子)の言葉だ。 「勉強した後、適当な時期にこれをおさらいする、いかにも心嬉しいことだね。同学の志が遠いところからも訪ねてくる、いかにも楽しいことだね。人が分かってくれなくても気にかけない、いかにも君子だね(凡人にはできないことだから)。」 金谷治氏の訳注をたよりに書き直せば、こんなところか。 孔子は「学ぶ」と「習う」を区別して使っている。学ぶ、は知識として覚えること。これに対して、習う、は自分で繰返し経験して修得することを意味している。つまり、「知る」ことと「わかる」ことだと言ってもいい。 三千年以上も前の人には自明だった、この区別が、現代の人にはわからなくなっているらしい。そう思うようになったの

    「わかる」ことと「知る」こと | タイム・コンサルタントの日誌から
    mappuri
    mappuri 2010/02/25
    考え方
  • プリウスは本当に“不具合”なのか――クルマのソフトウェア化を考える

    トヨタ自動車は2月9日、ハイブリッドカー「プリウス」と「プリウス プラグインHV」、「SAI」およびレクサス「HS250h」の計4車種について、ABS制御コンピュータに不具合があるとして国土交通省にリコール(改修・無償修理)を届け出た。台数は4車種計22万3068台。またトヨタでは、海外でもすでに出荷済みプリウスなど対象車種の改修・無償修理を行う。 トヨタを取りまく不具合やリコールの問題は、日米の経済問題だけでなく、政治的な思惑もあり、波乱含みの様相になっている。これまで大きく取りあげられたものとしては、「フロアマット問題※」、「アクセルペダルの不良※※」、そしてプリウスの「ブレーキシステムの違和感」がある。またこれ以外にも、運輸省傘下の高速道路交通安全局 (NHTSA)では、エンジンの燃料弁を制御する電子制御スロットル・システム(ETCS)や、一部車種のパワーステアリングの不具合も問題視

    プリウスは本当に“不具合”なのか――クルマのソフトウェア化を考える
    mappuri
    mappuri 2010/02/25
    biz
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    mappuri
    mappuri 2010/02/25
    生活