「経営品質の向上を支える仕組みのコアとしてのネットワークが重要だ。インターネットは今、コミュニケーションの基盤になっている」。2011年7月14日、都内で開催中のイベント「IT Japan 2011」で、シスコシステムズの平井康文社長(写真)は「経営品質を高めるビジネスプラットフォーム~ネットワークがもたらす価値~」と題して講演した。 平井社長はインターネットの実力を示す数値を例示した。インターネットの利用人口は世界20億人、主要13カ国のGDPに占めるインターネット関連産業の割合は3.4%になっているという。こうしたインターネットはもはや「電子メールなどのメディアではなく、コミュニケーションの基盤そのものになっている」と平井社長は強調する。 コミュニケーションの基盤となっている一例として平井社長が挙げたのが、東日本大震災の避難所でネットワークを敷設した際の話だ。シスコでは避難所に電話やイ
在宅勤務のセキュリティ対策、はじめの一歩 持ち帰り仕事のリスクの減らし方 株式会社トライコーダ 上野 宣 2011/7/5 東日本大震災に起因する電力不足による節電対策の1つとして、在宅勤務の導入を検討している企業が増えています。相応のコストを投じてソリューションを導入する、というやり方までは取れない企業向けに、基本の対策を紹介します(編集部) 「安全な在宅勤務」までの3段階の道のり 東日本大震災に起因する電力不足による節電対策の1つとして、在宅勤務の導入が考えられます。震災以前でも、ワークライフバランスの一環として、在宅勤務が推進されようとしていました。 在宅勤務やテレワークの環境が整備されている会社であれば、それを利用すればいいのですが、「我が社もこれから、一から在宅勤務を導入したい」という場合、何をすればよいでしょうか。 在宅勤務と一口にいっても、さまざまな状況や環境が考えられます。
BCP策定を終えたのは震災直前 「経営者のビジョンは常に先を行くが、現場スタッフは今日やるべき仕事をまず考えるので、ギャップがすごい。海外進出するぞと意気込んでも、いや今日は新宿区のお客さんと打ち合わせが……と引かれてしまう。しかし、今回の震災によって世界が一変した。そのことを社員も自分も強く感じた」 ここのところの経済不況で、何かを変えなければ生き残れないという漠然とした肌感覚はあった。それが、ここに来て一気にリアルになった。クラスメソッドの代表取締役社長、横田 聡氏はそう話す。 クラスメソッド 代表取締役社長 横田 聡氏 東京都新宿区に本社を構えるクラスメソッドは、社員45人ほどの企業情報システム開発会社だ。5年ほど前にISMSを策定し、バックアップや二重化構成、施錠管理や入退室管理など、万全の運用体制で顧客情報を管理している。オフィスには社員PCが約100台、サーバが約20台配置され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く