タグ

2008年2月9日のブックマーク (9件)

  • シェアウェアの試用期限クラックに使っちゃダメな「RunAsDate」 | 教えて君.net

    指定したexeファイルを、そのアプリに現在日時を誤解させた状態で起動させるツール「RunAsData」がリリースされた。つまるところ、例えば23日前にインストールした30日試用制限付きシェアウェアを、「現在は一週間後だ」と誤解させて起動すれば、「試用期間終わりです」ということになる(なんかちがう)。「IEHistoryView」など小粒ツールで有名な海外フリーソフト作家Nirsoftの新作ツールなのだが、コマンドラインオプションを使えるので、「○○というexeを○○な日時で起動」というショートカットを作れるなど使い勝手が良い。実験とか、あえて30日無料なシェアウェアを23日間しか使わないとか、そういう感じに活用すれば良いんじゃないかと思う。 「RunAsDate」を作者のページからダウンロードして適当なフォルダにコピー。起動してexeファイル・誤解させる日時を設定し「Run」。ここでは5/

    march5144
    march5144 2008/02/09
    指定したexeファイルを、そのアプリに現在日時を誤解させた状態で起動させるツール「RunAsData」がリリースされた。
  • オヌヌヌヌのフリーソフト教えれ カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/01/25(金) 18:28:39.18 ID:g+hS55rZ0

  • JTrim

    ■概要 JTrim 1.53c およびそれ以前のバージョン(インストーラ版)に意図しない DLL を読み込む脆弱性が存在します。 この脆弱性が悪用された場合、インストール時に任意のコードが実行されてしまう可能性があります。 なお、脆弱性の影響を受けるのはインストーラの起動時のみです。既にインストールされているJTrimをご利用いただくことは問題ありません。 ■対策 ZIP書庫版のJTrimをご利用ください。 インストーラ版の配布は既に終了していますが、過去にダウンロードしたインストーラがお手元にある場合は削除してください。 ■関連情報 JVNTA#91240916 Windows アプリケーションによる DLL 読み込みやコマンド実行に関する問題 ■謝辞 脆弱性を発見していただいた 橘総合研究所 英利 雅美様、ならびにご協力いただいた IPA, JPCERT/CCの方々にお礼申し上げます

    march5144
    march5144 2008/02/09
    JTrim(ジェイトリム)は初心者にも簡単に操作が出来るフォトレタッチソフトです。多くの加工機能で画像に様々な効果を与えることができます。非常に軽快に動作するため、ストレスなく操作できます。
  • OfflineList

    The beta 2 is now available. Fix from previous beta are: Error when launch emulator for uncompressed files. The option "regroup duplicate" was a general option and not a dat option. In some cases, when regroup files, empty archive are created. In some cases, when regroup files, old files are not deleted. The option "show files in bad archive" was not saved. And more... You can download the file he

    march5144
    march5144 2008/02/09
    romリネーム
  • etc トヨタ 外車 中古車 日産 at matsystem.net

    Etcトヨタ外車中古車日産自動車 保険輸入 車日産自動車Hondaバイクスズキ

  • 窓の杜 - 【NEWS】さまざまなメンテナンスツールを1つにまとめた統合ソフト「Glary Utilities」

    不要なレジストリ項目やファイルの削除など、さまざまなPCのメンテナンス作業を一括で行える統合メンテナンスソフト「Glary Utilities」v2.4が、12月31日に公開された。Windows 98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応し、個人かつ非商用に限り無償で利用可能。現在、作者のホームページからダウンロードできる。なお商用利用の際は、ライセンスキー(39.95米ドル)を購入して「Glary Utilities PRO」にアップグレードする必要がある。 「Glary Utilities」は、さまざまなパフォーマンス改善ツールを1つにまとめたPCの統合メンテナンスソフト。不要なレジストリ項目・一時ファイル・クッキーなどの検索・削除や、スパイウェア・アドウェアの駆除といったPCメンテナンス作業を一括で行える“1クリックメンテナンス”機能を備えており、初

    march5144
    march5144 2008/02/09
    ][wiki]
  • 写真共有サイト「フォト蔵」

    ログイン 新規登録 フォト蔵ニュース 2024年3月16日 【画像表示の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在もまだ、一部の画像に関しまして反映されない不具合が継続しております。 現在、修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 2024年3月16日 【写真検索の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、「写真検索」におきまして、検索後ページに何も表示されないなどの不具合が発生しております。 調査並びに修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 2024年3月16日 【画像タイトル及びタグ入力における不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、フォト蔵は、画

    写真共有サイト「フォト蔵」
  • 【4Gamer.net】[特集]「GeForce 8800」のポイントをブロックダイアグラムから探る

    コンシューマ向けWindows Vistaの発売を2007年1月に控える2006年11月9日(北米時間8日),NVIDIAは新型GPU(グラフィックスチップ)「GeForce 8800」を発表した。 開発コードネーム「G80」として知られていたGeForce 8800は,DirectX 10(正確にはDirect3D 10),そしてプログラマブルシェーダ4.0(Shader Model 4.0,以下SM4.0)への対応が行われており,ホットなトピックが満載。今回は,2006年10月18日に世界中の報道関係者を集めて極秘裏に開催された「テクニカルガイダンス」の内容を中心に,この新型GPUについて,じっくりと見ていくことにしたい。

  • これぞ真のDX10ミドルレンジ。「ATI Radeon HD 3870/3850」レビュー掲載

    世界初のDirectX 10.1対応GPUは,2007年秋の時点でどんな意味を持つのか SAPPHIRE HD 3870 512MB GDDR4 PCI-E SAPPHIRE HD 3850 256MB GDDR3 PCI-E Text by 宮崎真一 » AMDが投入してきた新GPUは,複数のトピックを持つが,基的には「ATI Radeon HD 2900 XT」のリファイン版だ。では,リファインによって何が変わったのだろう? 4Gamerでグラフィックスカードレビューといえばこの人,宮崎真一氏が早速掘り下げる。 AMDGPUの新シリーズ「ATI Radeon HD 3800」をリリースした。詳細は別記事でお伝えしているとおりだが,55nmプロセスルールの採用,DirectX 10.1のサポート,PCI Express 2.0対応など,ゲーマーにとって気になるトピックに満ちている,こ

    これぞ真のDX10ミドルレンジ。「ATI Radeon HD 3870/3850」レビュー掲載