岡山の環境研究を行っている企業が海外で注目を集めている。その企業は、下水汚泥の再利用研究を行っているのだが、この度、画期的な利用方法を発見した。それは汚泥を食肉に加工するというものだ。 正直なところ、下水汚泥には人間の排泄物が含まれている。同機関でも、この人工的に作られた肉のことをと呼んでおり、口に入れるのには相応しいものとは思えないのだ。 この研究を進めているのは、株式会社環境アセスメントセンター西日本事業部だ。同社の社長池田満之氏は、最近海外のニュースメディアの取材を受け、下水汚泥のリサイクルによって作られる人工肉についての説明を行ったのである。 池田社長の説明によれば、汚泥からタンパク質を取り出し反応材を加えることによって、人工肉を生成できるとのことだ。人工肉には、タンパク質が63パーセント、炭水化物が25パーセント、灰分が9パーセント、脂質が3パーセント含まれている。 通常の肉より
![岡山の環境会社が下水を再利用して「うんこバーガー」を開発 - ライブドアニュース](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4cf38cc56f87b6b859d1472c06df98bb5a74f389/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fimage.news.livedoor.com%2Fnewsimage%2Fb%2F6%2Fb6073_259_29661ceefeb1610ac64f16983ecbb8d0.jpg)