ブックマーク / www.m3tech.blog (9)

  • 超一流のプロダクトマネージャーへの道 - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エンジニアリンググループ プロダクト支援チームでプロダクトマネージャーをしている中村です。 2019年5月にエムスリーに入社してから、早4年が経ちました(うち1年半の出産・育児のための休業期間を挟んでいます)。 ちなみにエムスリー入社前の経歴としては、大手メガベンチャーの事業企画からキャリアをスタートし、企画職、プロジェクトマネージャー等を経てプロダクトマネージャーを3年ほどやっていました。 私がエムスリーに入社してから半年後の2019年11月に、以下の記事を書いていました。 www.m3tech.blog 当時の記事に書いた通り、私がエムスリーへ入社を決めた理由は下記4点でした。 エムスリーは新規事業の立ち上げサイクルが速く、プロダクトマネージャーとして「製品を見つける」フェーズにチャレンジできる環境であること 尊敬できるプロダクトマネージャーだと感じたVPoE山崎の直轄チー

    超一流のプロダクトマネージャーへの道 - エムスリーテックブログ
  • 明日からできる、爆速Figma活用術 - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エムスリーデザイングループでチームリーダーをやりながらエンジニアリングGも兼務しているプロダクトデザイナーの大月です。 私が所属しているエムスリーのデザイン組織は以下2つの強みがあります。 多様性 スピード 特に日々の業務では"スピード"をとても大切にしており、 デザインを早くすることで、検証回数を増やし、PDCAを多く回し、価値創造を加速することを意識しています。 こうしたエムスリーのスピード文化から、日々の業務を効率化できるFigma活用法もデザイナーのみんなで学びあっています。 今回は、エムスリーのデザイナー間で話題になった、意外と知らなかった、知っているだけで日々の業務が一気に楽になった!というFigma活用術を紹介します。 少しでもFigmaでのデザイン作業をスピードアップさせたい方の参考になれば幸いです! 爆速のための3種の神器 1. 秩序をつくる ファイル構成とコ

    明日からできる、爆速Figma活用術 - エムスリーテックブログ
  • ホームランバッターと同じ環境で働けると何が嬉しいのか? - "アイデアこそ全て"症 - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エムスリーでプロダクトマネージャーとして働いている岩田(@a___iwata)です。 最近、弊社山崎が各所で「ホームランを打つ」ということについて言及しています。 anchor.fm エムスリーでは「ホームラン」と呼べるような事業が多数立ち上がっています。 最近では、後払いによる会計待ち時間ゼロ、使いやすい予約と問診、QRでのチェックインといったスマートな診療を実現するデジスマ診療が例として挙げられます。 digikar-smart.jp ここでは、そんなホームランを打てる人が多数在籍している環境に身を置くことでどんなことが分かったのかを振り返っていこうと思います。 ホームランバッターと同じ環境で働けると何が嬉しいのか? という問いの答えになれば幸いです。 ホームランを打つ、とは何か "アイデアこそ全て"症 良いプロダクトは、自然に広まる ---- 当に? プロダクトのアイデ

    ホームランバッターと同じ環境で働けると何が嬉しいのか? - "アイデアこそ全て"症 - エムスリーテックブログ
  • クエリ修正を考慮した検索評価指標sDCGを使ってユーザーの検索体験を監視をしたい - エムスリーテックブログ

    エムスリーエンジニアリンググループ AI機械学習チームの中村(@po3rin) です。 好きな言語はGo仕事では主に検索周りを担当しています。最近、ユーザーの検索体験の向上のために、以下の検索評価に関するを読んでいました。 情報アクセス評価方法論 作者:酒井 哲也発売日: 2015/05/19メディア: 単行 そこで今回は検索評価指標の1つであるsDCG (session-based Discounted Cumulative Gain)を使ってエムスリーの検索ログから体験の悪かった検索を抽出してみたのでその方法を紹介します。 現状の検索監視 現状の検索監視の問題 nDCG sDCG 線形横断 最下位クリックにおける検索結果の破棄 クリック=適合文書 nsDCGを実際の検索ログに使ってみる sDCGを使って感じたこと まとめ We're hiring !!! Reference 現

    クエリ修正を考慮した検索評価指標sDCGを使ってユーザーの検索体験を監視をしたい - エムスリーテックブログ
  • 今どきの Go の書き方まとめ (2020 年末版) - エムスリーテックブログ

    こんにちは、m3 エンジニアリンググループ CTO 矢崎(id:Saiya)です。 過去に Go 言語の仕様を一通り見た経験があったのですが、久しぶりに Go のコードを最近読み書きした際に、ここ数年の Go 言語やエコシステムの進化による変化もあり、発見やハマりが多々ありました。 Go 言語公式のロゴもスピード感ありますね。 同じような迷い・回り道をしてしまう方ももしかしたらおられるのではないかと思いますゆえ、 エムスリー Advent Calendar 2020 6 日目の記事として、筆者が実際に「最初から知っていれば時間を無駄にしなかったのに...!」と感じた知見をざっくばらんにシェアいたします。 記事がどなたかの一助になりますと幸いです。 なお記事の内容は筆者個人の理解・自身で直接読み書きしたユースケースの範囲での知見であり、全ての Go 利用事例に当てはまらない点も含みうりま

    今どきの Go の書き方まとめ (2020 年末版) - エムスリーテックブログ
  • Goのinterfaceの使いかた 基礎編 - エムスリーテックブログ

    エムスリーエンジニアリンググループ/BIRの滝安(@juntaki)です。 BIRはビジネスインテリジェンス&リサーチの略で、そこでは医療従事者の会員向けアンケートをベースに、製薬会社へのマーケティング支援を提供する事業を行っています。BIRではエムスリーではじめてGoを導入し、今ではほとんどの新規システムをGoで立ち上げています。(一部でKotlinもつかっています) Goでは、interfaceの使い方を知ることで、依存関係、コンポーネントの責務を整理した設計を考えることができます。 この記事ではGo導入当初にメンバに説明した、interfaceの基的な使い方やTipsを整理していきます(すでに、Goをよく知っている人には当たり前すぎるかもしれません)。 また、この記事の後にBIRのメンバーがGo関連記事をいろいろ書く予定となっています! interfaceの使い方 interfac

    Goのinterfaceの使いかた 基礎編 - エムスリーテックブログ
  • Clean Architectureなにもわからないけど実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 これまでは、中村の記事で宣言した 「医師版Stack Overflow」(12/16に正式名称Docpediaとしてリリースされました) の技術的チャレンジの 記事を続けて書いていたのですが、今回はここで宣言しなかったClean Architectureについて書きます。 浪江駅(なみええき)は、福島県双葉郡浪江町にある、東日旅客鉄道(JR東日)常磐線の駅。文には特に関係ありません。 Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 (アスキードワンゴ) 作者:Robert C.Martin,角 征典,高木 正弘出版社/メーカー: ドワンゴ発売日: 2018/08/01メディア: Kindle版 なぜ書くのか 参考にできる実例を増やしたい Tech Blogはそのままドキュメ

    Clean Architectureなにもわからないけど実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ
  • クリックだけでなく表示の情報も活用したレコメンド論文の紹介と実装・実験 - エムスリーテックブログ

    この記事はエムスリーAdvent Calendar 2019 2日目の記事です。 エンジニアリンググループ AIチームの金山 (@tkanayama_)です。普段の業務では、医療従事者向けWebサイト m3.com のための推薦システムの開発・運用を担当しています。 今回は、 "Sampler Design for Bayesian Personalized Ranking by Leveraging View Data" [Ding et al., 2018] という論文を紹介します。これは、implicit feedbackの代表的な推薦システムBayesian Personalized Rankingを拡張して、「itemが表示されたがclickされなかった」という情報をうまく活用してitemの推薦ができるようにした論文です。 リスの画像です。 この記事の流れ まず、今回紹介したい論

    クリックだけでなく表示の情報も活用したレコメンド論文の紹介と実装・実験 - エムスリーテックブログ
  • GraphQL について語る会を開催しました - エムスリーテックブログ

    エンジニアリンググループの松原@ma2geです。一昨日(10/9(水))に CrowdWorks さん *1 のオフィスをお借りして、「GraphQL について語る会」というイベントを開催しました! m3-engineer.connpass.com 会のテーマはその名の通り、GraphQL について語る場所を作ろうということで、クライアントからサーバサイドまで含めて GraphQL について盛り上がろうという趣旨で行いました。 参加された60名弱の方々も、GraphQL や周辺技術について懇親会でも議論していて盛り上がる会になったかと思います。来てくださりありがとうございました。 たくさんの方にお越しいただきました、司会は星川@oboenikuiさん この記事では発表内容についてそれぞれ振り返ります。 Apollo Code Generation 最初は弊社堀田(@horita_yuya)

    GraphQL について語る会を開催しました - エムスリーテックブログ
  • 1