タグ

2014年6月9日のブックマーク (3件)

  • command+Vキーだけでスタイルなしでペーストする方法 | Stocker.jp / diary

    Mac の主なアプリケーション(たとえば Keynote、Mail など)では、単純に command + V キーを押してペーストすると、フォントのスタイル(色やサイズなど)を保持したままペーストしてしまいます。 スタイルなしでペーストしようとするために command + option + shift + V キーを押すという方法もありますがこれは面倒です。 そこで、他のブログなどでは command + shift + V キーでもいける(option キーを省略してもよい)という方法が紹介されていたりして、これはこれで便利なのですが、それよりも自分の Mac であればキーボードショートカットを設定してしまうと楽です。 設定方法 画面の下の方に表示されている Dock の中の「システム環境設定」アイコンをクリックするか、画面左上(メニューバーの左端)の Apple マーク(リンゴのマ

    command+Vキーだけでスタイルなしでペーストする方法 | Stocker.jp / diary
    maritimecolor
    maritimecolor 2014/06/09
    便利!
  • 左が過去で右が未来…?ページ送りの正しい方向とは?WEB屋のみなさんに聞いてみました

    ブログって、ページ送りがついてますよね。一覧にも、記事詳細にも。先日気付いたのですが、 記事一覧のページ送りは『右』にいくほど過去になって、詳細ページは『左』にいくほど過去になるサイトが多いのです。 これって何か変じゃない?という疑問をWEB屋の皆さんにぶつけてみましたので、いただいた回答をまとめます。 何が言いたいか よくあるページ送りはこんな感じなんです。 記事一覧のページ送り 記事詳細のページ送り 仮に最新の記事の詳細とします。『次』にあたる記事がない場合こんな感じになっています。 記事一覧は右に行くほど過去なのに、詳細に入ったときにページ送りの方向が変わるのが何か気持ち悪いなぁという事なのです。 (ちなみに、説明上『前の記事』『次の記事』というボタンを置いていますが、普段は記事タイトルを表示させています) 記事詳細のしっくり来るページ送り こっちの方が矛盾がないというか、しっくり来

    左が過去で右が未来…?ページ送りの正しい方向とは?WEB屋のみなさんに聞いてみました
    maritimecolor
    maritimecolor 2014/06/09
    面白い!
  • たった1行!スマホサイトのコーディング時に役立つ小技8(サンプルあり) - Design Color

    もくじ 幅をデバイスサイズに合わせる スマホを横にしたときに文字が大きくならないようにする 電話番号に自動的にリンクが付かないようにする リンクを押したら電話をかけられるようにする リンクを押したらGoogleマップアプリを起動させる リンクエリアを広げる paddingやborder分を気にせずwidth/heightの数値を指定する 長い文字列でも途中で改行させる 1.幅をデバイスサイズに合わせる まずはスマホサイトを作るときの基ですね。サイト幅をデバイスの幅に合わせてあげるには、以下の一行だけで対応出来ます。 <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0"> サンプル 2.スマホを横にしたときに文字が大きくならないようにする スマホを横にすると、解像度が変化すると共に文字サイズも大きくなってし

    たった1行!スマホサイトのコーディング時に役立つ小技8(サンプルあり) - Design Color
    maritimecolor
    maritimecolor 2014/06/09
    【ブログを書きました!】