タグ

2006年9月13日のブックマーク (9件)

  • ITmedia +D PC USER:手持ちのPCでワンセグ視聴ができるUSBスティック型“ワンセグレシーバー”発売――ロジテック

    ロジテックは9月13日、USBスティックタイプのワンセグ放送対応TVチューナーユニット「LDT-1S100U」を発表、9月中旬より発売する。価格はオープン。 LDT-1S100Uは、PCでのワンセグ視聴を可能とするUSB接続型のワンセグレシーバで、USBバスパワー駆動に対応。スタンド付きのUSB延長ケーブルが付属しており、ノートPCデスクトップPCのいずれでも利用可能となっている。 体サイズは26(幅)×95(奥行き)×12(高さ)ミリ、重量は25グラム。対応OSは2000 Professional(SP4以降)/XP(SP2以降)。

    ITmedia +D PC USER:手持ちのPCでワンセグ視聴ができるUSBスティック型“ワンセグレシーバー”発売――ロジテック
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog

    Plaggerをいじってみて、とても便利でなにより楽しくてしょうがない。まだ「それPla」ってほどなんでもできるわけじゃないけど、RSSを配信してないサイトから欲しい情報を取り出すことはできるようになった。意外と初心者向けの手引き的なものが見つからなかったので、初心者向けにメモしておきます。まだ簡単なことしかわからないし、間違ったことも書いてあるかも知れないのでいろいろ試してみながら確認してください。 まずはFilter::EntryFullText(みんなEFTって呼んでるみたい)について。 企業ニュースサイト(新聞社とか)のトップページにあるような自分のサイト内へのリンクのあるHTMLをフィードと変換するときに使うFilter。下のはYOMIURI ONLINEの科学のトップページから科学ニュースを取り出すためのyamlWikipedia)。 author: Toshi custo

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog
  • スゴイ地図はサービスを終了いたしました〜

  • sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集

    via Cool things on Mac – silver mac & Dock Trick – Command-Tab こちらの記事では、普通にMacを使っていると気づかないかもしれないMacの小技を紹介しています。 SafariMacの辞書機能 Mac OS10.4から辞書機能が付いていたみたいです。知りませんでした。 辞書の使い方は、意味を調べたい単語上にカーソルをのせて、「Ctrl+Cmd+D」を押せばOKです。 すると、こんな具合に辞書機能が呼び出されます。 残念なのは、辞書機能は英語対応のみなので、日語を調べても意味が表示されない点。。 さらに英単語の意味もまた英語で表示されるので、今度はその表示された英文の意味を調べないとよく分かりません。 画面の色調を反転 これは結構有名な小技ですよね。アップルストアでやるとお客や若手スタッフの注目を浴びます。 やり方はキーボードで「

    sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集
  • ITmedia Biz.ID:無料のマインドマップ作成ソフト「FreeMind」を使ってみました

    マインドマップを作成したいが、どんなツールを使っていいかわからない――。先日紹介したオンラインサービス「Mayomi」に続いて、無料ソフトの「FreeMind」を試してみた。 先日紹介したオンラインサービス「Mayomi」は、ナレッジデータべースなどオンラインならではの試みに興味が沸いたが、現時点では日語で作成したマインドマップを保存すると文字化けしてしまうことが最大の難点だった。 そこで、はてなブックマークやトラックバックを通じて、無料のマインドマップ作成ソフト「FreeMind」を推薦するコメントがあったので、さっそく試してみた。なお、FreeMindの対応OSは、WindowsMac OS X、Linuxなど。このほかJavaの実行環境が必要になるので、インストールがまだの方はあらかじめSun Microsystemsのサイトからインストールを済ませておこう。

    ITmedia Biz.ID:無料のマインドマップ作成ソフト「FreeMind」を使ってみました
  • アップル、5色アルミボディ/24時間駆動の新iPod nano

    酸化被膜処理されたアルミニウム製の新ボディを採用し、2GBと4GBモデルに加え、新たに8GBをラインナップに追加した。ボディカラーは2GBがシルバー、4GBモデルはシルバーに加え、ブルー、ピンク、グリーンを用意。8GBモデルはブラックのみとなる。AppleStore価格は2GBが17,800円、4GBが23,800円、8GBが29,800円。 外形寸法は40×90×6.5mm(幅×縦×厚み)、重量は約40gと、従来モデルとほぼ同サイズの筐体を採用。LEDバックライト付きの1.5インチカラー液晶を搭載し、解像度は従来モデルと同じ176×132ドットだが、輝度を40%向上させている。 操作系はiPod/iPod nanoシリーズ共通のClick Wheelを踏襲しながら、新開発の高速検索/スクロール機能を搭載。iTunesに登録した写真の同期機能も備えており、iPodと同様に写真を閲覧すること

  • アップル、ゲームやギャップレス再生に対応した新iPod

    アップル、ゲームやギャップレス再生に対応した新iPod −30/80GBの2機種。検索機能や動画再生も強化 アップルコンピュータ株式会社は13日、30GBと80GBの新iPodを発表した。ダウンロードしたゲームをプレイでき、ギャップレス再生に対応するなどの新機能を搭載。AppleStore価格は30GBモデルが29,800円、80GBモデルが42,800円。カラーリングはどちらもブラックとホワイトの2色。直販サイトでは既に販売を開始しており、2〜4日営業日で出荷される。 第5世代と同様に2.5型のカラー液晶ディスプレイを搭載。解像度も同じ320×240ドット。新モデルでは輝度が60%向上した。さらに、ライブのCDなどを再生する際に、曲間を空けずに再生できる「ギャップレス再生」もサポートした。 また、付属のイヤフォンも新タイプへと変更されているが、形状的にはこれまでと同じインナーイ

  • アップル、世界最小のプレーヤー「新iPod shuffle」

    アップル、世界最小のプレーヤー「新iPod shuffle」 −1GB内蔵で9,800円。アルミ筐体を採用 使用イメージ アップルコンピュータ株式会社は13日、シンプルなシリコンメモリオーディオプレーヤー「iPod shuffle」の新モデルを発表した。容量は1GBの1モデルのみ。AppleStore価格は9,800円で、10月より順次出荷を開始する。OSはWindows 2000/XPおよび、Mac OS X v10.3.9以降に対応する。 従来モデル同様に液晶ディスプレイは搭載しておらず、内蔵メモリのみで、メモリスロットなども装備しないシンプルなデザインを採用。ただし、外形寸法と重量が41.2×27.3×10.5mm(幅×縦×厚み、クリップを含む)/15gと、従来の24.9×83.8×8.3mm(幅×縦×厚み)/重量22gから大幅に小型・軽量化。クリップを備え、シャツなどに留めること

  • ウノウラボ Unoh Labs: Web系エンジニアの目から見たMac OS X

    hideです。 僕がMac OS Xを使うようになって1ヶ月と少しが経ちました。最初は戸惑うこともあったのですが、だいぶ手に馴染むようになってきました。最近、オープンソース関係のイベントに行くとMacユーザがかなりの割合でいる理由が分かったような気がします。感想としては、 UNIXの良い文化を取り入れている DockやDashbordの動きがいちいちカッコいい VMwareやcoLinuxを使わなくてもローカルに開発環境を作れる 今更ながら、BSDベースにしてMicrosoft製のOSとの違いを出していくというAppleの戦略には関心してしまいました。Web系エンジニアの方は、Macを次に購入するPCの候補に入れてみてはいかがでしょうか。 というわけで、あなたがいつかMacユーザになった際に便利なように、最初にインストールするべき10のアプリケーションを紹介します。 1.Firef