タグ

PerlとYAPCに関するmarkupのブックマーク (8)

  • YAPC::Asia Tokyo 2010 開催のお知らせ - Japan Perl Association運営ブログ

    はじめまして、株式会社ライブドアの櫛井と申します。 941::blogというのを書いていたり、livedoorディレクターブログというのを書いていますが この度、JPAのイベントディレクターとして参加させていただくことになりました。 簡単にありのまま今起こったことを話すと 「JPAの理事会に呼ばれたと思ったらイベントの仕切りを任されていた」 何を言ってるかわからねーと思いますが俺も何をされたのかわからなかったです。 hello world処女の私でよいのかわかりませんが精一杯頑張りたいと思います。 そういうわけで、今年はYAPC::Asia の第5回目ということで記念に残るような なにかをしたいなあとは思っていますが、テーマや細かい部分などはこれから 調整していくことになるかと思います。 開催場所はこちらも調整中ですが、日程は10月14日-16日の3日間で 行う予定です。(

  • Planet YAPC::Asia

    On September 18 and 19, 2008, the Italian Perl Workshop 2008 took place at the Computer Science Department of the University of Pisa. It was a huge success; here are some numbers: 2 days of conference, 2 parallel tracks, more than 30 talks, 120 attendees, 20 sponsors, 3 patrons (Comune di Pisa, YAPC::Europe Foundation, Perl Foundation), and many international guests, including: Tim Bunce, Rafaël G

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: [YAPC] 正規表現にフォーカスしたPerl6入門

    YAPC::Asia 2007 Tokyo で発表した資料を公開しました。 Yoshinori Takesako - s/ Perl5 Regular Expression / Perl6 Regex and Rule /mixes; Perlの黒魔術の一つであった正規表現。後付の拡張を繰り返した結果、問題解決の強力な武器に成長した反面、人間にも計算機にも読みにくい諸刃の剣にもなってしまいました。そこで再設計されたのがPerl6! 正規表現の書き方がPerl5からどのように変わるのか、これからPerl6のプログラムを書いてみようという人向けにわかりやすく解説します。 Software Design 2007年2月号の巻末特別企画「先取り Perl6正規表現カタログ ~ Perl5からの変更点を徹底解説!」の記事がベースになっています。 Perl6ではPerl5からの後方互換性は考慮しなくな

  • モノマネは国境を越える (YAPC::Asia 2007 Tokyo) : にぽたん研究所

    << あなたが Ruby on Rails を使わない 10 の理由を、マーク副社長が分かりやすく解説します。 | nipoDan >> 去年に引き続き、今年も YAPC::Asia に行ってきました。 昨年と違って、今回は Lightning Talks に参加しました。 実際に開場でご覧になった方はご存知かと思いますが、弾さんについて、以前つけヒゲと鼻メガネをつけて、サスペンダーでズボンを吊って対談し、弾さんの声まね (一部の人達の間では、俺がやる弾さんのモノマネは「激似」と評判) をしようと思ったのですがと書いて、それを実行しなかったので、弾さんご人の前で、弾さんのモノマネをやらせていただきました。 しかも、Lightning Talks の一発目でこれをやったので、自分より後に喋る多くの人々に、話しにくい空気を作ってしまったことをお詫び申し上げます。 思いのほか弾さんの喋りがゆっ

    モノマネは国境を越える (YAPC::Asia 2007 Tokyo) : にぽたん研究所
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/04/mylingual_yapc.php

  • YAPC::Asia 2007 開催中(2) - Pixel Pedals of Tomakomai

    今日も自分メモ的に実況します。 8:53 T101+102 Room 入り なんか人が居ないなーと思ったら、開演9:30だったわけですね。勘違いしてたorz つーか、開場時間前に入っちゃった。 9:28 Emerson Millsさんの挨拶。この教室はFONも入るし、何より机があっていい! 9:30 Abusing Domain Specific Languages for Fun and Profit / Jesse Vincent DSLとは? internal DSLs : 母国語 Jifty::DBI::Schema, DBIx::SearchBuilder Object::Declare (オブジェクトのDSL表現) ハッシュやsubなどをなくして、シンプルな定義を作る Prototype hacking UNIVERSAL::と::AUTOLOADの使用 Template::D

    YAPC::Asia 2007 開催中(2) - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 404 Blog Not Found:YAPC::Asia::2007 - 弾のスライド

    2007年04月05日10:45 カテゴリYAPC::Asia YAPC::Asia::2007 - 弾のスライド 日は昨日よりもWiFiの具合がいいみたい。 私担当の講演のスライドですが、以下のとおり公開しました。 YAPC::Asia::2007 - Perl I18N in 20 minutes YAPC::Asia::2007 - An Ordinary Perl 6 Guide Synopsis: スライドは←→の矢印キーで切り替えです。Firefox推奨。 "Translate"にチェックを入れると、Ajaxで自動翻訳します。 Palさん、Perl 6 for Ordinary People の方で絵をお借りしました。この場を借りて事後承諾&感謝。 Dan the Speaker Thereof @ Tsuda Hall 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事

    404 Blog Not Found:YAPC::Asia::2007 - 弾のスライド
  • Perl and UNIX Network Programming (YAPC::Asia 2007) - naoyaのはてなダイアリー

    YAPC::Asia で Perl UNIX ネットワークプログラミングについての発表をしてきました。UNIX ネットワークプログラミングの基礎の概論、I/O多重化の話、Perl のモダンなネットワークライブラリの話です。資料を以下に置いておきます。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/070404Perl_and_UNIX_Network_Programming.ppt (ppt, 122k) なお、会場では口頭で触れましたが、資料中のソースは簡単のためエラー処理を飛ばしています。また、途中で出てくる図は例えば vfs のページキャッシュをはしょってあったりとこれも簡単のため省略事項がある点にご注意ください。 それからフォントが Consolas なので Consolas が入ってない環境だと変になる、かも。

    Perl and UNIX Network Programming (YAPC::Asia 2007) - naoyaのはてなダイアリー
  • 1