タグ

ブックマーク / postd.cc (24)

  • Slack、君と別れようと思う。 | POSTD

    “改革が暴政の負担を軽くしてくれることは決してない。その負担を、単に別の誰かに負わせるだけだ。” George Bernard Shaw こんにちは、Slack。 これは簡単ではないでしょうが、最良の方法です。 君も僕も分かっているように、始まりは とてもすばらしかった のです。僕は爆発しそうなメールの受信箱と共に、君はEメールを過去のものにするという(とてもセクシーな)野望と共に。 ただ、結局のところ、僕らはお互いにとって良かったのかどうか、分からないのです。あるいは、もっと重要なことを言えば、そもそも君と関係を築いたことで、僕と他のものとの間でうまくいかなかったことが解決できたのかどうか、分かりません。 Eメールと僕は問題を抱えていたのを、誰もが知っています。Eメールは、全く新しい世界の活発な探求として始まり、あっという間に世間の期待を超えるレベルにまで拡大しました。僕が気づいた頃には

    Slack、君と別れようと思う。 | POSTD
    marmot1123
    marmot1123 2016/04/20
    slackと人間と時間の使い方
  • Vim-Galore : Vimについて知っておくべき全てのこと(1/5) | プログラミング | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注: 2016/2/26、記事タイトルを変更いたしました。) 特定のトピックについての記述をご希望ですか? Issue を立てるか、 Twitter で私までお知らせください!ありがとう! はじめに Vimとは何か? Vimの基原則 最初の一歩 ミニマルなvimrc 自分の実行しているVimの種類を知る チートシート 基礎 バッファ/ウインドウ/タブ アクティブ/読み込み済み/一覧表示/名前付きバッファ 引数リスト マッピング マップリーダー レジスタ 範囲 マーク機能 補完 モーション/オペレータ/テキストオブジェクト autocmd 変更履歴リスト/ジャンプリスト アンドゥツリー クイックフィックスと位置リスト マクロ カラースキーム 折り畳み機能 セッション ローカリティ 使用方法 オフラ

  • 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD

    (訳注:2016/3/2、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注:著者のMattより、「文中で明言はしていないが、この記事の内容はx86-64 Unix/Linux/POSIXでアプリケーションをプログラミングする場合にフォーカスしている。他のプログラミング領域では、対象とするシステムに応じた(例: 8-bitの組み込みシステム、10年前のコンパイラ、多くの異なるCPUアーキテクチャで動く必要のあるアプリケーション、Win/Linuxでのビルド互換性など)特有のアドバイスが必要」との補足を頂いております。) 以下の文章は2015年の始めに書いたドラフトで、今まで公開していませんでした。私のドラフト用フォルダの中で誰の目も引かなかったため、大部分が書いた時のままです。公開するにあたり、単純に2015年を2016年に変更しました。 必要な修正、改善、苦情があり

    2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD
  • 分散システムについて語るときに我々の語ること ― 分散システムにまつわる重要な概念について | POSTD

    分散システムについては、もう随分と前から学びたいと思っていました。ただ、それは一度首を突っ込んだら最後、ゴールのない迷路に迷い込むようなものなのです。どこまでも続いているウサギの穴のようなものです。分散システムに関する文献は星の数ほど存在します。様々な大学からたくさんの論文が発表されているばかりでなく、膨大な数の書籍もあるのです。私のような全くの初心者には、どの論文を読んだらいいのか、どの書籍を買ったらいいのか、見当もつきません。 そんなとき、一部のブロガーが、 分散システムエンジニア (それがどういう意味であれ)になるなら知っておくべき論文というものを推奨しているのを見つけました。その一部を紹介しましょう。 FLP , Zab , Time, Clocks and the Ordering of Events in a Distributed Systems , Viewstamped

    分散システムについて語るときに我々の語ること ― 分散システムにまつわる重要な概念について | POSTD