2017年3月2日のブックマーク (10件)

  • けものフレンズ8話がつまらない

    今までと比べてかなりつまらなかった。 しかし見る価値のない回であったかというとそれは違う。 けものフレンズ8話がつまらない、ということもまたけものフレンズという物語を紐解く上で重要な意味を持っているからである。 8話はそれまでの話とは明らかに異質な存在である。 OPを歌っているアイドル声優グループが演じるPPPというフレンズアイドルユニットが主役となっているという事からは明らかな大人の事情が伺える。 物語の中においても、ヒトがいなくなり文明的な要素の多くが失われた世界でアイドルを行っているPPPは異彩を放っている。 そもそもフレンズがアイドルユニットを組んでいるという状態はジャパリパークがまだアミューズメントとして機能していた時代に置いても特別な存在であった事は想像に難くない。 動物が観客に見せるために芸を磨くという行為は現実の動物園では一般的な行為となっているが、それは動物の来の姿では

    けものフレンズ8話がつまらない
  • [はてな統計][増田統計]月別、増田がホットエントリ入りした回数

    ホットエントリが増田だらけだというが、具体的にどんな感じなのか。増田が150個ホットエントリ入りするとホットエントリの大体1割を占拠した感じになる。 第二次増田ブーム継続中。 増田がホットエントリ入りした回数年\月12345678910111220060231420072930231323298243135243220082527262126326581667873118200985655049655944485350312520102323191516276443322230132011201325201413323017181372012103971817131316201020201332347669788267978485837420146385103100871171429078706466201572718691108131130129136132144158201616412

    [はてな統計][増田統計]月別、増田がホットエントリ入りした回数
    marsrepublic
    marsrepublic 2017/03/02
    そりゃ仕方ない、最後の砦だもんな
  • くるりは“現在”を鳴らし続けるーーベスト盤『くるりの20回転』リリース記念ツアーレポート

    くるりはあっさりと歳月を飛び越えてしまう。楽曲の強度と演奏のフィジカルさは、ノスタルジーを寄せつけない。くるりは、どの楽曲を誰と演奏しようと、ただ「現在」にいた。 2017年2月27日、『『くるりの20回転』リリース記念ツアー「チミの名は。」』の東京公演初日がZepp DiverCity TOKYOで開催された。 今回のツアーは、くるりの結成20周年記念オールタイムベストアルバム『くるりの20回転』のリリースを受けて行われたもの。『くるりの20回転』は、これまでのすべてのシングル曲を収録していることもあり、2日間の東京公演はともにソールドアウトしていた。 くるりは『NOW AND THEN』シリーズで、かつてリリースしたアルバムの再演ライブをたびたび行ってきた。そこに『『くるりの20回転』リリース記念ツアー「チミの名は。」』である。どの楽曲を演奏するのか、開演前から期待は高まった。 この日

    くるりは“現在”を鳴らし続けるーーベスト盤『くるりの20回転』リリース記念ツアーレポート
    marsrepublic
    marsrepublic 2017/03/02
    うわー!!超観たかった……
  • イオシス アキバ中央通店📱♻️ on Twitter: "【助けて下さい】 W-ZERO3 WS003SHの未使用品が入って来たのですが他の店舗が搬入を拒否したみたいで在庫全部当店にやって来ました...。在庫総数は36台とそんなに多くはないのですが箱がデカイから場所とるんですよ...(´… https://t.co/fHSDpB1tbS"

    【助けて下さい】 W-ZERO3 WS003SHの未使用品が入って来たのですが他の店舗が搬入を拒否したみたいで在庫全部当店にやって来ました...。在庫総数は36台とそんなに多くはないのですが箱がデカイから場所とるんですよ...(´… https://t.co/fHSDpB1tbS

    イオシス アキバ中央通店📱♻️ on Twitter: "【助けて下さい】 W-ZERO3 WS003SHの未使用品が入って来たのですが他の店舗が搬入を拒否したみたいで在庫全部当店にやって来ました...。在庫総数は36台とそんなに多くはないのですが箱がデカイから場所とるんですよ...(´… https://t.co/fHSDpB1tbS"
  • まず2Dゲームで開発、社員300人で1週間遊ぶ!? 新作ゼルダ、任天堂の驚愕の開発手法に迫る。「時オカ」企画書も公開! 【ゲームの企画書:任天堂・青沼英二×スクエニ・藤澤仁】

    腕をさすりながらさっそくビルの中に入り、暖かい応接室に通される。すると、目の前には大きなディスプレイ。その前にちょこんと置かれているのは、リモコンのような形のゲーム機。それは明らかに3月3日発売の話題のゲーム機Nintendo Switchだ。そしてSwitchに差し込まれていたのは、あの話題の新作『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』――。 そう、ここは京都にある任天堂社の応接室である。今回、ゲームの企画書で「ゼルダの伝説」シリーズを取り上げるにあたり、なんと取材前に我々は、1ヶ月後に発売を控える新作ゼルダのプレイをいち早く許可されたのだった! さて、今回そんな新作を含む「ゼルダ」シリーズを聞くのは、『時のオカリナ』以降のシリーズに大きく関わり、その“生みの親”とも言える宮茂氏から引き継ぐ形で、近作のプロデューサーを務めてきた青沼英二氏だ。一方、その対談相手を務めるのは、やはり

    まず2Dゲームで開発、社員300人で1週間遊ぶ!? 新作ゼルダ、任天堂の驚愕の開発手法に迫る。「時オカ」企画書も公開! 【ゲームの企画書:任天堂・青沼英二×スクエニ・藤澤仁】
  • 知らない言葉を当然のように使われるとゾクゾクする - 真顔日記

    自分の知らない言葉を当然のように使われるとゾクゾクする。ほとんど性的興奮の域に達している。自分が聞いたこともない言葉を当然のように使われて、「もちろん知ってますよね?」という態度を取られること。これがたまらない。 だから私は電車の中で女性誌の吊り広告を見るのが好きである。自分と無関係な言葉、無関係な表現、無関係な欲望があふれているからだ。たとえば数年前に見かけて、いまだに覚えている女性誌のコピー。 今年こそ、パンツスタイルを極めたい! これだけでゾクゾクする。私はパンツスタイルを極めたいと思ったことがない。人生で一度もない。しかしこのフレーズには「何年も挫折してきた」というニュアンスさえ読み取れる。「今年こそ」である。世の中にはパンツスタイルを極めようと何年も努力している人間がいるのだ。ゾクゾクする。 昔、ふとした拍子に、知らない女のラジオをきく機会があった。メインは女なんだが、聞き役の男

    知らない言葉を当然のように使われるとゾクゾクする - 真顔日記
  • 大人の発達障害

    発達障害*¹」は医学的には脳機能の問題です。 発達障害の方は、円滑に「コミュニケーション」をとったり、「ミス・抜け漏れ」なく作業をしたりすることに他の人よりも難しさを感じています。 発達障害の方は、環境適応が悪いと、時に努力不足や不真面目とみなされてしまうことがありますが、どちらかといえば性格的には「真面目」で「表裏のない」方が多かったりはします。 しかし、結果が伴わないため「努力が足りない」「怠け癖がある」などと勘違いされやすいのです。 大人の発達障害の種類とその症状や特徴 発達障害の原因 発達障害を理解するのは難しい? 発達障害の重なり 大人の発達障害 チェックリスト 発達障害かもしれないと思ったら 相談機関 市区役所、保健所など 大人の発達障害の診断と治療 大人の発達障害 おすすめの仕事 大人の発達障害の方の仕事術 困りごととその対処法 大人の発達障害の人口比率、男性、女性の割合は

    大人の発達障害
    marsrepublic
    marsrepublic 2017/03/02
    16/16、0/18
  • 「コミュニケーション能力をもっと身に付けて欲しい」という上司の言葉を真に受けてはいけない。

    「コミュニケーション能力をもっと身に付けて欲しい」 要約すると、だいたいこういう意味のことを上司が部下に言うことがある。あるいは、企業が社員に向かって「コミュニケーション能力を身に付けましょう」と励行することがある。 その際にいわれる「コミュニケーション能力」のなかには、お客さんと疎漏のないコミュニケーションをしましょうとか、社内の意思疎通がしっかりするようにしましょうとか、そういった当たり前に必要とされるものが含まれるだろう。 この手の「コミュニケーション能力」なら、どんな企業や組織でも、幹部でも平社員でも、身に付けるに越したことはない。もし、企業や組織を抜けなければならなくなった後も、きっと役に立つだろう。 ただ、この「コミュニケーション能力」という言葉を用いて、違ったことを要求されるケースもある。 「上司の言ったことはきちんとこなせ。できないやつはコミュニケーション能力が足りない」

    「コミュニケーション能力をもっと身に付けて欲しい」という上司の言葉を真に受けてはいけない。
  • 「運」を呼び寄せるためにすべきこと

    世の中には、「運を呼び寄せるなんてオカルトだ」と主張する人も多いが、私はそうは思わない。 たしかに、世間で「運」とカテゴライズされている事象の半分ぐらいは、人の意志や選択ではどうにもならないものだが、「運」とカテゴライズされているにもかかわらず、生活習慣次第で呼び寄せられる「運」、工夫や努力によってカヴァーできる「運」もある。 そのあたりについて、ちょっと書いてみる。 “天運”ばかりはどうしようもない まず、人の力ではカヴァーしようのない、どうにもならない運について挙げておく。 ・自分がどういう家庭に生まれて来るか ・明日、大地震が起こるかどうか ・大事な試験当日に、ひどい天気になるか否か ・商店街のクジを一回だけひいて、何等賞を当てるか これらは、人がどう頑張ったところで結果を変えられない、文字どおり「運任せ」の領域である。 祈祷のたぐいでこれらを変えようとするのは、オカルトというほかな

    「運」を呼び寄せるためにすべきこと
  • なぜ「システムが無事に動いている」ことの価値は理解されないのか

    最近はあまり技術的な仕事をしていないんですが、実は私は元々DBエンジニアです。 OがつくDBとか、PがつくDBとか、mがつくDBとかをいじくって、クエリを書いたり、テーブルの設計をしたり、パフォーマンスのボトルネックをあれこれ調べて解消したり、INDEXヒントを総とっかえして頑迷なオプティマイザをぶん殴ったりすることが主なお仕事でした。今でもたまーにそういうことをします。 同業の方であればお分かりかと思うんですが、DBのパフォーマンスは凄く唐突に、かつ多くの場合極端に落ちます。そして、DBのパフォーマンスが落ちると物凄く広範囲に影響が及びます。 アプリケーションサーバ、重くなります。クライアント、ろくに動かなくなります。お客様、切れます。カスタマーサポートにはわんさか電話がかかってきます。 ただ「遅くなる」だけでも十分に影響は甚大なのですが、それ以上のトラブルが発生するとまあエラいこっちゃ

    なぜ「システムが無事に動いている」ことの価値は理解されないのか